暗記メーカー
ログイン
過去問_50問
  • rukapin

  • 問題数 50 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、パンの「骨格」に関する記述として間違っているものはどれか。

    パンの「骨格」は別名「きめ」ともいう

  • 2

    古代ギリシャ人が発明した酵母種で、3日間熟成させたブドウの汁と合わせたものは次のうちどれか。

    小麦のぬか

  • 3

    日本に小麦を伝えたのはどこの国か。

    中国

  • 4

    次のうち、イタリアのパン「ロゼッタ」の特徴として正しいものはどれか。

    中が空洞になっている

  • 5

    次のうち、ドイツのパン「プンパニッケル」に関する記述として間違っているものはどれか。

    オーブンで短時間・高温で焼き上げる

  • 6

    次のうち、「トルティーヤ」に関する記述として適切でないものはどれか。

    生地の中が空洞になっており、具が詰められる

  • 7

    次のアメリカのパンのうち、ベーキングパウダーを使って膨らませるものはどれか。

    マフィン

  • 8

    トルコのアレンジパン「バルック・エキメッキ」といえば、何の魚を使ったサンドイッチか。

    サバ

  • 9

    次のうち、「リーンなパン」に分類されるパンはどれか。

    カンパーニュ

  • 10

    次のうち、小麦に含まれる脂質の働きとして正しいものはどれか。

    ビタミンを運搬する

  • 11

    現在、日本で流通している強力粉は主にどこ産のものか。

    アメリカ・カナダ産

  • 12

    次のうち、小麦全粒粉に関する記述として正しいものはどれか。

    小麦粉に比べて栄養価が高い

  • 13

    次のうち、ドライイーストの予備発酵をする際、使用する温水にあらかじめ加えるものはどれか。

    砂糖

  • 14

    自家製酵母の「ヨーグルト種」の主な原料は、ヨーグルト、糖分と何か。

    強力粉

  • 15

    次のうち、パンづくりにおける水の役割として正しいものはどれか。

    イーストの働きを促す

  • 16

    水は「硬水」と「軟水」に分けられるが、その基準となるのは、水に含まれる何の量か。

    ミネラル

  • 17

    次のうち、パンづくりに使う塩に関する記述として適切でないものはどれか。

    パンづくりには天然塩ではなく精製食塩を使う

  • 18

    次のうち、パンづくりにおける塩の役割として正しいものはどれか。

    焼き色をよくする

  • 19

    次のうち、パンづくりにおける砂糖の役割として正しいものはどれか。

    老化を遅くする

  • 20

    次のうち、ブラウンシュガーの主原料として正しいものはどれか。

    サトウキビ

  • 21

    パンづくりにも使われる「ラード」は何の脂を精製した油脂か。

  • 22

    パンづくりに使われる乳製品で、「ホエイ」とも呼ばれる牛乳の成分は何か。

    乳清

  • 23

    次のうち、牛乳を120~140℃で加熱処理する、日本で最も多く使われている殺菌法はどれか。

    超高温殺菌法

  • 24

    次のうち、パンづくりにおける卵の役割として正しいものはどれか。

    パンの食感や風味を向上させる

  • 25

    次のうち、「プロセスチーズ」にあたるものはどれか。

    スライスチーズ

  • 26

    パンの表面などに施される、砂糖を水や溶かしバターで溶いた糖衣を何というか。

    グラズール

  • 27

    「中種法」で、発酵種(中種)に使用する小麦粉は何%以上か。

    50%以上

  • 28

    次のうち、「ポーリッシュ法」の長所として適切でないものはどれか。

    酸味と香りが強く風味豊かなパンができる

  • 29

    次のうち、「老麺法」の「老麺」の説明として正しいものはどれか。

    イーストを使った中種を一晩かけて低温発酵させたもの

  • 30

    次のうち、パン生地を作る時の下準備に関する記述として適切でないものはどれか。

    バターは湯せんで温め、液状にしておく

  • 31

    次のうち、パンの製法のひとつ「ストレート法」の長所として間違っているものはどれか。

    機械耐性があり、材料や作業工程の影響をほとんど受けない

  • 32

    1950年代にアメリカで開発された「中種法」は、別名何と呼ばれるか。

    スポンジ法

  • 33

    次のうち、生地を分割したり、こね台についた生地をこそぎ取ったりするための道具はどれか。

    スケッパー

  • 34

    次のうち、パンづくりの道具を選ぶ際の注意点として正しいものはどれか。

    はかりはデジタルで、少量でも計れるものが便利

  • 35

    パンづくりで、発酵時間にかかわらず「ガス抜き」を行わない製法を何というか。

    ノーパンチ法

  • 36

    次のうち、オーブンを使った一次発酵に関する記述として正しいものはどれか

    発酵時間は30分~1時間である

  • 37

    パン生地がきちんと発酵できているかどうかを確認する「フィンガーテスト」とはどのようなテストか。

    生地に指を突き入れ、生地についた指跡の状態で確認する

  • 38

    次のうち、生地をこねる際の注意点として適切でないものはどれか。

    粉はダマがなくても必ずよくふるってから使う

  • 39

    家庭で基本の丸パンづくりをする場合、一次発酵は何℃で行うのが最適か。

    30℃

  • 40

    次のうち、「長時間発酵」に関する記述として間違っているものはどれか。

    黒パンなどのライ麦パン系に向いている

  • 41

    次のうち、一次発酵後に行う「ガス抜き(パンチ)」の目的のひとつとして正しいものはどれか。

    生地内の温度を一定にする

  • 42

    次のうち、「ガス抜き(パンチ)」の手順や注意点として適切でないものはどれか。

    炭酸ガスはすべて押し出すようにする

  • 43

    次のうち、生地を休ませる「ベンチタイム」の効果として正しいものはどれか。

    生地表面に薄い皮を張らせる

  • 44

    パンの成形(型)の後に行う「ホイロ」とは何のことか。

    生地の最終発酵

  • 45

    パンの焼成中に起こる「メイラード反応」とはどのような現象か。

    生地の色が褐色に変化する現象

  • 46

    パンに合わせる「スプレッド」とは何か。

    パンに塗って食べるバターやジャムなどの食品

  • 47

    次のうち、コース料理でパンを食べるときのマナーに反しないことはどれか。

    パンのおかわりをする

  • 48

    細菌の中でも、呼吸によって酸素を利用して増殖するものを何性菌というか。

    好気性菌

  • 49

    次のうち、乳・乳製品の貯蔵に適した温度はどれか。

    3~4℃

  • 50

    次のうち、まな板や包丁の表面殺菌に用いられる電磁波はどれか。

    紫外線