問題一覧
1
人体の腔所の模式図である。肝臓があるのはどこか。
④
2
正しいのはどれか。
B.人体を前後に分ける面を冠状断という。
3
主要な組織について、正しいのはどれか。
C.中枢神経系では神経細胞とグリア細胞からなる。
4
正常な状態で腹膜腔に存在するのはどれか。
C.漿液
5
皮膚について、誤っているのはどれか。
D.立毛筋は副交感神経の刺激で収縮する。
6
血管を流れる動脈血・静脈血の組み合わせで誤っているのはどれか。
E.下大静脈ー動脈血
7
心臓の機能について、正しいのはどれか。
C.心拍出量はHRにSVを乗じることで計算できる。
8
刺激伝導系の経路で3番目にくるのはどれか。
D.ヒス束
9
下気道はどれか。
B.気管
10
鼻出血の好発部位はどれか。
A.鼻中隔前下方部
11
呼吸の際、気道を確保するような動きをするのはどれか。
B.喉頭蓋
12
消化器系について、誤っているのはどれか。
E.食道には二つの生理的狭窄部がある。
13
胃の模式図を示す。噴門はどれか。
1
14
腹膜腔にある臓器はどれか。
C.胃
15
腎臓について、正しいのはどれか。
B.腎動静旅と尿管は腎門を通る。
16
細胞外液に最も含まれるのはどれか。
D.ナトリウム
17
外分泌と内分泌の2つの機能をもつ器官はどれか。
C.膵臓
18
ホルモンと作用の関係で謝っているのはどれか。
E.エリスロポエチン-造血作用
19
男性生殖器について謝っているのはどれか。
C.テストステロンはセルトリ細胞から分泌される。
20
精管は精巣上体からXを経て骨盤腔に入る。Xはどれか。
A.鼡径管
21
脊柱について、正しいのはどれか。
E.脊柱には二つのS字状の弯曲がある。
22
胸郭上口を構成するのはどれか。
B.胸骨柄
23
手のひらをひるがえす時のねじれの運動で、母指が内側に来るように回すのはどれか。
C.回内
24
rotator cuffに含まれないのはどれか。
E.大円筋の腱
25
下肢帯・下肢の筋について、正しいのはどれか。
D.大腿四頭筋は膝関節の伸展を行う。
26
40歳の男性、テニスでジャンプしたときにプツッと音がして足関節に痛みが走った。また、足関節の底屈が弱くなっていた。損傷した部位に関与するのはどれか。
B.下腿三頭筋
27
中枢神経系の構造と機能について、正しいのはどれか。
D.脊髄には頸膨大と腰膨大がある。
28
脳脊髄液が産生されるのはどこか。
B.脈絡叢
29
脳神経の構造と機能について、正しいのはどれか。
C.眼球運動に関わるのは外転神経である。
30
耳の構造について正しいのはどれか。
B.蝸牛管内にはラセン器がある。