問題一覧
1
欽明天皇期に、仏教の受容をめぐる対立が起きたのは??
崇仏論争
2
崇仏論争で対立したのは蘇我氏と誰??
物部氏
3
崇仏論争で、崇仏派の大臣は誰??
蘇我稲目
4
崇仏論争で、排仏派の大連は誰??
物部尾輿
5
崇仏論争の結果、欽明天皇が採用したのはどっちの意見?
崇仏派
6
王位継承に関わる戦いで、蘇我馬子が滅ぼしたのは誰??
物部守屋
7
蘇我馬子が殺した、義理の息子は誰??
崇峻天皇
8
日本最初の女性天皇は??
推古天皇
9
推古天皇は、蘇我馬子の何?
姪
10
推古天皇期に、摂政をやっていたのは?
厩戸王
11
推古天皇期に、大臣だったのは誰?
蘇我馬子
12
○○の才や功績を重視するとともに、○○を新しい政治理念として重視した。
個人、仏教
13
603年に氏ではなく個人を順位付けする制度は
冠位十二階
14
冠位十二階のうち、6個の身分を答えろ
徳、仁、礼、信、義、智
15
604年に仏教や儒教の思想を取り入れた心構えは?
憲法十七条
16
憲法十七条の、第1条は?
和
17
憲法十七条の、第2条は?
三宝
18
三宝とは、何?
仏、法、僧
19
憲法十七条の、第3条は?
詔
20
厩戸王が蘇我馬子らと編纂したとされる歴史書は?
天皇記
21
推古朝の外交は、何を派遣した?
遣隋使
22
推古朝の外交は、随に服従した?してない?
してない
23
隋が中国を統一したのはいつ?
589年
24
遣隋使について記述されているのは?
「随書」倭国伝
25
第2回遣隋使は?
小野妹子
26
小野妹子が隋へ派遣された時に、激怒したのは?
煬帝
27
煬帝が激怒したのは、○○と○○で日本と隋を対等にしたため。
天子
28
煬帝はなぜ激怒したのに、倭に使いを遣わした?○○への勢力拡大のため、○○との抗争を避けたかったから。
朝鮮半島、倭
29
第3回遣隋使は、小野妹子と、誰?(3人)
高向玄理、旻、南淵請安
30
高向玄理と旻は、後に帰国して政権内で、○○になった
国博士
31
第4回遣隋使は誰?
犬上御田鍬
32
隋が滅亡して何になった?
唐
33
開皇20年とは西暦何年?
600年
34
大業3年とは西暦何年?
607年
35
「随書」倭国伝に記述されている、使とは誰のことを指す?
小野妹子
36
「隋書」倭国伝の、帝とは誰?
煬帝
37
仏教が公伝されたのは、○○天皇のとき?
欽明天皇
38
仏教を公伝したのは、百済の誰?
聖明王
39
戊午説は何年?
538年
40
壬申説は何年?
552年
41
天皇中心の国家を目標としたのは?
大化の改新
42
厩戸王が死去した後、中心となった人物は?(2人)
蘇我蝦夷、蘇我入鹿
43
厩戸王の息子は誰?
山背大兄王
44
改新の詔で、豪族に給与として至急したのは何?(2つ)
食封、布帛
45
改新の詔で、土地と人民は天皇が支配🟰○○に
公地公民
46
都と地方の行政を整え、全国を○、○に区分した
国、郡
47
「日本書紀」で、「郡」の字は、701年以前なら「評」が使われてないとおかしい。という理由で起きたのは?
郡評論争
48
改新の詔で、祖のために作成したのは?
戸籍
49
改新の詔で、調、傭のために作成されたのは?
計張
50
田を配って、一定期間経ったら回収する制度は?
班田収授法
51
戸籍は○年毎に制作される
6
52
計張は、○年作成
毎
53
改新の詔が出された時の天皇は?
孝徳天皇
54
改新の詔の前年に制定した日本初の元号は?
大化
55
改新の詔の出典は?
「日本書紀」
56
律と令により運営される天皇中心の政治制度は?
律令体制
57
大和政権の勢力圏が東へと拡大していく中で、そこからはずれる、いわゆる蝦夷(えみし)の地との境界につくられたのは?
渟足柵、岩船柵
58
○○が水軍を率い蝦夷討伐
阿部比羅夫
59
渟足柵、岩船柵を設置したのは何天皇?
孝徳天皇
60
斉明天皇とは、何天皇が重祚したときの名前?
皇極天皇
61
660年唐、新羅の連合に敗れ、滅亡したのは?
百済
62
倭が百済救済のため、唐と新羅と戦ったのは?
白村江の戦い
63
倭は唐、新羅を恐れて、九州の○○を守るために防衛強化した。
大宰府
64
九州に配備された、防衛のための軍事制度。3年間の義務
防人
65
狼煙を上げて急を知らせる通信手段
烽
66
濠をともなう巨大な土塁
水城
67
大野城や基肄城はなんと言った城の種類か?
朝鮮式山城
68
668年に、唐、新羅の連合に敗れて滅亡したのは?
高句麗
69
高句麗が滅亡したあと、676年に朝鮮半島を統一したのは?
新羅
70
天智天皇は誰?
中大兄皇子
71
孝徳天皇の没後、百済救済のために九州へ行ったのは誰?
斉明天皇
72
斉明天皇は重祚したが、前の名前は?
皇極天皇
73
中大兄皇子の○○(皇太子のまま政治を行うこと)(~668)
称制
74
667年に、対外防備のために遷都したのはどこ?
近江大津宮
75
日本で最初の令は?
近江令
76
669年に中臣鎌足が死去→○○姓を賜る。
藤原
77
最初の全国的戸籍(氏姓を正す根本台張、永久保存)(670年)は?
庚午年籍
78
班田のための最初の戸籍(690)は?
庚寅年籍
79
天皇権威の強化、豪族の身分秩序の再編成、都の造営をしたのは?
天武天皇
80
天智天皇が崩御したため後継者争いに、 古代最大の戦乱は(672)は?
壬申の乱
81
天智天皇の弟で、吉野で挙兵、東国から兵を集め近江へ進軍したのは?
大海人皇子
82
天智天皇の息子で、近江の朝廷軍で対抗したのは?
大友皇子
83
大海人皇子と大友皇子はどちらが勝った?
大海人皇子
84
大海人皇子が勝利したあと、近江大津宮から○○に遷都した
飛鳥浄御原宮
85
天武天皇として天皇に即位したのは誰?
大海人皇子
86
大半の豪族が大友皇子側について没落して、どうなった?
天皇の権威が高まる
87
大友皇子が天皇の権威を高めた後、 天皇を○○化し、天皇との○○で身分制度をつくり、天皇自らの正当性を○○するための歴史書を編纂した。
神格、親疎、証明
88
天皇の神格化を記したのは、○○○の歌
柿本人麻呂
89
○○の運営→大和三山に囲まれていて、完成前に天武天皇が崩御し、持統天皇が即位し事業を継続することにした。
藤原京
90
日本最古の通過である和同開珎よりも古い貨幣は?
富本銭
91
684年に、天皇を中心に、豪族を新しい身分秩序に編成したのは?
八色の姓
92
天皇との血縁の近さ、家柄、親しい間柄かどうかなどを主な判断基準としたのは?
八色の姓
93
八色の姓の、身分を4つ答えろ。
真人、朝臣、宿禰、忌寸
94
大宮大寺、薬師寺を建立したのは何文化?
白鳳文化
95
新たな令の完成、新しい都の造営の二本柱 という政治を行ったのは?
持統天皇
96
天武天皇の政治の引き継ぎ、完成を目指すのが○○の政治
持統天皇
97
689年に施行し、701年の大宝律令まで使用したのは?
飛鳥浄御原令
98
690年、最初の班田台張は?
庚寅年籍
99
庚寅年籍が制定された以降、○年ごとの戸籍作成を開始。(税金回収)
6
100
(694~710)に遷都し、最初の本格的都城として完成したのは?
藤原京