暗記メーカー
ログイン
母性臨床看護学
  • 23210026加統

  • 問題数 58 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受け ている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。 最も優先するのはどれか。

    左側臥位にする

  • 2

    Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠30週である。今朝から性器出血が少量認められたため 外来を受診した。受診時、子宮収縮は1時間に4、5回認められ、Aさんは時々、軽い痛みを 訴えた。今までの妊娠経過では、異常は認められていない。身長160cm、体重60kg(非妊 時54kg)である 診察の結果、切迫早産と診断された。その他の異常は指摘されていない。 注意すべき検査項目はどれか。

    CPR

  • 3

    マタニティブルーズについて正しいのはどれか

    産後のホルモンの変動が要因となる

  • 4

    順調に分娩が進行している産婦から「膣から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と 看護師に訴えがあった、流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認 めた。 その時の産婦への対応で優先されるものはどれか

    胎児心拍数を確認する

  • 5

    出生体重3,200gの新生児。日齢3の体重は3,100gである。 このときの体重減少率を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

    3.1%

  • 6

    分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないのはどれか

    安静に臥床するように指導する

  • 7

    妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか

    肥満妊婦に生じやすい

  • 8

    胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか

    臍静脈

  • 9

    Aさん(35歳、初産婦)は、夫と2人で暮らしている。妊娠28週2日、妊婦健康診査で胎 盤が内子宮口を全部覆っていると指摘された。自覚症状はない。その他の妊娠経過に異常 は認められていない。Aさんは、身長155cm、体重56kg(非妊時体重50kg)である。 Aさんは、妊娠37週0日に帝王切開で体重2,800gの児を出産した。術後3日、Aさんは看護 師に「どうすることもできなかったのは分かっているのですが、自然なお産をしたかった です。赤ちゃんを産んだ実感がありません」と話した。 看護師の対応として最も適切なのはどれか。

    妊娠期からの振り返りをする

  • 10

    新生児黄疸について適切なのはどれか

    黄染は顔面や頸部から始まり遠心性に拡がる

  • 11

    正常の分娩経過で正しいのはどれか

    陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする

  • 12

    Aさん(28歳、初産婦)は妊娠38週1日、順調な経過で経腟分娩した。産後は夫が育児休業 を取得し、自宅で夫と2人で子育てをする予定である。 産褥1日、バイタルサインは、体温36.7°C、脈拍70/分、整、血圧118/68mmHg Hb 12.0g/dL 子宮底は臍下2横指のところに硬く触れている。悪露は赤色で中等量、凝血の混 入はない。Aさんは授乳時に後陣痛を訴えている。会陰縫合部に腫脹や発赤はなく、痛み は自制内である。尿意の自覚があり、残尿感や排尿困難感はない。 産褥3日、Aさんの夫から「退院後は私が子どもの沐浴をします。子どもの身体の洗い方は 動画で学んだのですが、沐浴のときに注意することはありますか。寒い時期なので心配で す」と看護師に質問があった。 Aさんの夫への説明で適切なのはどれか。

    「着替え用の衣類が冷たくないか、沐浴前に確認しておきましょう」

  • 13

    在胎38週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジ アントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。 身体所見:身長 49.0cm、体重2,900g、頭囲 33.0cm、胸囲 32.0cm。直腸温37.8°C、呼吸 数55/分、心拍数150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、頭血腫なし。胎脂は腋窩 にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬 い。精巣は両側ともに完全に下降。外表奇形はなし。 検査所見:Apgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点。臍帯動脈血pH7.30。 この児のアセスメントで適切なのはどれか。

    成熟児

  • 14

    産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。

    児が乳首を吸啜することによってオキシトシンが分泌される

  • 15

    正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか

    肺血流の増加によって起こる

  • 16

    緊張性頸反射はどれか

    2

  • 17

    正常に経過している分娩第 1 期の産婦への説明で適切なのはどれか

    「2、3時間に一回は排尿してください」

  • 18

    正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか

    後頭部が先進する

  • 19

    Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受 ける予定である。 手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。

    輸血の準備ができているか確認する

  • 20

    常位胎盤早期剝離のリスク因子はどれか。

    妊娠高血圧症候群

  • 21

    32歳の初産婦。会社員。妊娠8週0日。身長160cm 体重50kg 非妊時53kg 持ちが悪くなるので、妊娠前のようには食事がとれない。3食をとるようにがんばってい るが、よく食べられたと思ったときに限ってその後に吐いてしまう」と話す。 妊娠20週0日。「気分はとても良いです。元気になったら、夫は家事をしてくれなくな って、私が妊娠しているのを忘れているかのようです。私もこのお腹に赤ちゃんがいるっ て、まだ信じられない感じがします」と話す。 対応で最も適切なのはどれか。

    夫とともに出産準備教室に参加することを勧める

  • 22

    正常の分娩経過で正しいのはどれか

    発露は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である

  • 23

    流産で正しいのはどれか

    切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である

  • 24

    1.25 歳の初産婦。分娩第 1 期、未破水。子宮口 4cm 開大。陣痛の発作 30 秒、間欠 5 分 で産痛を訴えている。 この産婦への援助で最も適切なのはどれか

    シャワー浴をすすめる

  • 25

    正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか

    生後3〜5日

  • 26

    妊娠中の食事について適切なのはどれか

    葉酸は妊娠初期の摂取が重要である

  • 27

    ハイリスク妊娠について正しいのはどれか

    妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい

  • 28

    30歳の初産婦。昨日20時に正常分娩した。今朝の観察では、体温37.1°C、脈拍72/ 分、血圧118/76mmHg。乳房緊満感(-)。乳管開口左右4、5本。子宮底臍高、子宮は硬く 触れ、血性悪露中等量、後陣痛がみられる。会陰裂傷の縫合部痛があるが発赤はない。「 昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。 健康状態のアセスメントで適切なのはどれか。

    子宮復古は順調である

  • 29

    前置胎盤について正しいのはどれか

    出血は痛みを伴わない場合が多い

  • 30

    産褥体操で適切でないのはどれか

    腹筋運動から開始する

  • 31

    新生児室の環境で適切なのはどれか

    湿度は50〜60%

  • 32

    播種性血管内凝固<DIC で正しいのはどれか。

    血漿フィブリノゲン濃度の低下

  • 33

    Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事をしている。身 長157cm 非妊時体重54kg 妊娠24週4日の妊婦健康診査時の体重58kgで4週前から1.5kg 増加している。血圧128/88mmHg 尿蛋白(±)、尿糖(-)。浮腫(±)。Hb 10g/dL Ht 30%。子宮底長22.5cm 腹囲84cm 胎児推定体重700g 非妊時より白色の腟分泌物は多い が、瘙痒感はない。 Aさんの妊婦健康診査時のアセスメントで適切なのはどれか。

    妊娠性貧血

  • 34

    適時破水はどれか

    子宮口全開大のころに破水するもの

  • 35

    Aさん(28歳、女性、会社員)は、結婚後1年で夫と2人で暮らしている。仕事上の役割も増えている。次回月経予定日を2週過ぎても月経がみられないため、勤務先近くの産婦人科クリニックを受診した。月経周期は 28目型で、最終月経は3月2日から4日間であった。診察の結果、妊娠と診断された。 Aさんは医師から妊娠していると説明を受けた。Aさんは看護師に「初めての妊娠でうれしい。でも、任されている大きなプロジェクトが続けられなくなるため悲しくて、妊娠しなければよかったと思います」と話す。 この時期のAさんの心理状態で最も適切なのはどれか。

    アンビバレント〈両価的〉な感情がある

  • 36

    産後うつ病について正しいのはどれか

    スクリーニング調査票がある

  • 37

    母子感染により、新生児に重篤な障害が起こる可能性があるものは以下のうちどれか

    TORCH症候群

  • 38

    妊娠の初期と末期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。

    頻尿

  • 39

    正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか

    抗菌薬の点眼

  • 40

    母乳栄養を希望する褥婦の退院指導で適切なのはどれか

    児が欲しがる時はいつでも授乳してよい

  • 41

    Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下 垂はみられず、胎児心拍数は正常である。 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    3〜4時間ごとに外陰部のパッドを交換する

  • 42

    産褥期の生理的変化で正しいのはどれか

    初乳は成乳に比べ免疫グロブリンの濃度が高い

  • 43

    経腟分娩で児娩出後に癒着胎盤が疑われる徴候はどれか。2つ選べ。

    子宮底に与えた振動が臍帯に響く, 恥骨結合上で部の圧迫で臍帯が上昇する

  • 44

    女性の喫煙について正しいのはどれか

    1日15本以上タバコを吸う35歳以上の女性の低用量経口避妊薬の服用は禁忌である

  • 45

    多胎妊娠で起こりにくい妊娠中の異常はどれか

    ビタミンB12欠乏性貧血

  • 46

    母子保健法に基づく届出はどれか。

    妊娠届

  • 47

    ルービンによる母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか

    人形で沐浴の練習をする

  • 48

    新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか

    検体は血液である

  • 49

    出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

    生理的に多血である, バビンスキー反射が見られる

  • 50

    早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

    生後4.5日でピークになる

  • 51

    Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強し て順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm 開大となった。看護師が 12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食 べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼 吸を止めて全身に力を入れている。 Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。

    呼吸法を促す

  • 52

    A さん(30 歳、初産婦)は、妊娠 39 週 2 日で前期破水と診断され入院した。胎児は 頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。 A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    3〜4時間ごとに外陰部のパッドを交換する

  • 53

    クラウス, M. H. とケネル, J. H. が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか

    母子相互作用によって促進される

  • 54

    多胎妊娠で起こりにくい妊娠中の異常はどれか

    ビタミンB12欠乏性貧血

  • 55

    受精卵の正常な着床部位はどれか

    子宮体部

  • 56

    正常経過してる分娩第1期の産婦への説明で適切なのはどれか。

    「2,3時間に一回は排尿してください」

  • 57

    妊娠34週で死産をした褥婦への援助で適切なのはどれか

    児とのお別れの機会を作る

  • 58

    母乳栄養で不足しやすいのはどれか

    ビタミンK