暗記メーカー
ログイン
世界史 一問一答
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    前の高祖が採用した、封建制と都県制を併用した地方統治制度を何というか。

    郡国制

  • 2

    郡県制はのち、次第に君国制に切り替えられていくが、前154年(景帝のとき)に諸候がこれに反対しておこした反乱を何というか。

    呉楚七国の乱

  • 3

    匈奴を挟撃するため、武帝は西域のa何という国に、b誰を使者としてわしたか

    a大月氏 b張騫

  • 4

    武帝は朝鮮に4郡を設置(前108年)したが、そのなかの代表的な都の名を1つ答えよ。

    楽浪郡

  • 5

    武帝は財政難打開のために、何の専売をおこなったか。3つあげよ

    鉄・塩・酒

  • 6

    財政難打開のため、武帝がとったa物価調整法と、b物価安定法を答えよ

    a均輸 b平準

  • 7

    a後8年に,前漢の皇帝を廃位した外戚は誰か。 b彼が建てた王朝の名称を答えよ。

    a王莽 b新

  • 8

    a後漢を建国した人物は誰か。 b後漢の都はどこか。

    a劉秀 b洛陽

  • 9

    後184年におこった、後漢末の農民反乱を何というか。

    黄巾の乱

  • 10

    前漢の武帝に、無学を官学とするよう建言した学者は誰か。

    董仲舒

  • 11

    後漢の時代に発展した、経書の字句の解釈を目的とする学問を何というか

    訓詁学

  • 12

    太古から武帝時代までを記述した正史「史記」を著したのは誰か。

    司馬遷

  • 13

    前漢一代の歴史を記述した。『漢書』を著したのは誰

    班固

  • 14

    史記、漢書の歴史書はいずれも、何という編纂形式で叙述されたか。

    紀伝体

  • 15

    後91年、和帝により西域都護に任じられ、西域経営にあたった人物は誰か。

    班超

  • 16

    後漢時代に、官官の蔡倫によって改良されたとされる技術は何か。

    製紙法

  • 17

    前漢(前202年成立)の都はどこか。

    長安

  • 18

    燕から亡命した衛満が朝鮮半島に建てたが、前108年に武帝により滅ぼされた国を何というか。

    衛氏朝鮮

  • 19

    秦の滅亡に乗じて、広東・広西からベトナム北部の地域に独立した国を何というか。武帝はこれを滅ほして、南海郡など9郡をおいた。

    南越

  • 20

    王莽の建てた「新」朝の時代に,華北一帯でおこった農民反乱を何というか。

    赤眉の乱

  • 21

    儒学的教養をもつ官僚が富官派に弾圧された、後漢末におこった事件を何というか。

    党錮の禁

  • 22

    黄巾の乱は、張角が組織した何という宗教結社によっておこされたか。

    太平道

  • 23

    後漢の滅亡は何年か。

    220年

  • 24

    武帝が制定した官吏任用法で、有徳者を地方長官の推薦で官吏としたものを何というか。豪族の官界進出を促進。

    郷挙里選

  • 25

    訓詁学は、後漢の何という学者によって大成されたか。

    鄭玄

  • 26

    班超の部下で、ローマ帝国に派遣され、シリアにまでいたったとされる人物は誰か。

    甘英

  • 27

    166年ローマ皇帝の使節が海路、日南郡に渡来したとされるが、この皇帝は中国の史料には何と記されているか。

    大秦王安敦

  • 28

    製紙法が発明される前、文字はどんなものに記されたか。

    竹簡

  • 29

    前7世紀頃、南ロシアの草原地帯で活躍した騎馬遊牧民を何というか。

    スキタイ

  • 30

    スキタイの影響を受けてモンゴル高原では匈奴が活動するが、その最盛期は前3世紀末に即位した何という君主の時代か。

    冒頓単于

  • 31

    タリム盆地の周縁部には、クチャ・ホータンなどが隊商交易の中継地として重要な役割を果たしていたが、このような都市を何というか。

    オアシス都市

  • 32

    別名「絹の道」(シルク=ロード)とも呼ばれる、中央アジアのオアシス都市の諸都市を結ぶ東西交易路を何というか。

    オアシスの道

  • 33

    5~6世紀にモンゴル高原で活躍し、南北朝時代の中国(北魏)と対抗したモンゴル系遊牧民を何というか。

    柔然

  • 34

    後漢末の群雄の1人で、華北を制覇したが、赤壁の戦いで大敗した魏王は誰か。

    曹操

  • 35

    曹操の子で、後漢の献帝の禅識により、魏王朝を建てた人物は誰か。

    曹丕

  • 36

    四川の成都を首都に罰を建国し、魏・呉とともに天下を3分した人物は誰か。

    劉備

  • 37

    江南の建業を都にして成立した呉の初代の皇帝で、劉備の人物と連合して魏を赤壁の戦いで破ったのは誰か。

    孫権

  • 38

    280年に具を滅ぼすことにより三国時代の分裂を続一した,習(西晋)の建国者は誰か

    司馬炎

  • 39

    五胡の侵入を招く結果となった、西晋末の帝位をめぐる内乱を何という

    八王の乱

  • 40

    五胡のうち。西晋を滅ぼした民族を何というか。

    匈奴

  • 41

    五胡のうち、チベット系の民族を2つあげよ

    氐・羌

  • 42

    東晋の都を、当時の名称で答えよ。

    建康

  • 43

    西晋滅亡後の混乱した華北を、439年に統一した王朝は何か。

    北魏

  • 44

    北魏建国したa民族、およびb部族の名称を答えよ。

    a鮮卑 b拓跋氏

  • 45

    北魏は当初、都をどこにおいたか。

    平城

  • 46

    北魏の最盛期の皇帝で、均田制を施行したのは誰か。

    孝文帝

  • 47

    孝文帝は都をを平城からどこに移したか。

    洛陽

  • 48

    江南において、東晋を倒して420年に劉裕が建てた王朝を何というか。

  • 49

    スキタイや匈奴などの騎馬遊牧民が活躍した、ユーラシアの大ステップ地帯を貫くルートを何というか。

    草原の道

  • 50

    五胡のうち、匈奴の一種族といわれる、山西に居住した民族を何というか。

  • 51

    316年に西晋は五胡の侵入により滅ぶが、江南へ逃れて翌317年に東晋を建国した、西晋の一族は誰か。

    司馬睿

  • 52

    北魏の村落制度で、均田制実施のための戸籍調査や徴税を担当させたものを何というか。

    三長制

  • 53

    漢代の郷挙里選にかわって、魏に始まり南北朝時代までおこなわれた、推薦制に基づく官吏任用制を何というか

    九品中正

  • 54

    九品中正の制度は、結果的に豪族による高級官僚独占につながり、名門の家柄を固定化させた。このような勢力を何というか。

    貴族

  • 55

    国家が耕作者の集団をおき、官有地の耕作をおこなわせる魏の土地制度を何というか。

    屯田制

  • 56

    晋(西晋)がおこなった土地制度で、北魏の均田制につながるとされるものを何というか。

    占田・課田法

  • 57

    西域出身の僧で、五胡十六国の後趙で重用され、仏教を華北に広めたのは誰か。

    仏図澄

  • 58

    西域出身の僧で、前秦・後秦に迎えられて、布教や仏典訳で活躍したのは誰。

    鳩摩羅什

  • 59

    a陸路でインドのグプタ朝に入り、仏典を得て海路で帰国した東晋の僧は誰か。 bその旅行記を何というか。

    a法顕 b仏国記

  • 60

    莫高石窟寺院で有名な、甘粛省西辺のオアシス都市はどこか

    敦煌

  • 61

    山西省大同の西にある、ガンダーラ様式・グプタ様式の影響が残る石窟寺院は何か

    雲崗石窟

  • 62

    北魏の陽遷都以後に造営された、洛陽の南方に残る石窟寺院は何か

    竜門石窟

  • 63

    道教の教団をつくって北魏の本武帝に任され、その国教化を推進した道士は誰。

    寇謙之

  • 64

    後漢末の混乱による儒教の不振から、魏・晋時代には「竹林の七賢」に見られるように、老子・荘子の哲学に基づく虚無的・超世俗的な論議が流行した。これを何というか。

    清談

  • 65

    「帰去来辞」「桃花源記」で知られる、東晋の田園詩人は誰か。

    陶潜

  • 66

    四六駢体の名作を集めた『文選』は、誰によって編集された。

    昭明太子

  • 67

    「女史箴図」の作者とされる東晋の画家で、「画聖」と称されるのは誰か。

    顧愷之

  • 68

    東晋の書家で、「書聖」と称されるのは誰か。

    王羲之

  • 69

    朝鮮の三国時代について,中国東北地方の南部に前1世紀頃おこり、313年に楽浪郡を滅ぼして朝鮮北部を支配した国を何というか。

    高句麗

  • 70

    4世紀には朝鮮半島南部でも統一が進むが、半島南部の東側に成立した国を何というか。

    新羅

  • 71

    半島南部の西側に成立した国を何というか。

    百済

  • 72

    『三国志」の「魏書」東夷伝によると、3世紀に日本には女王卑弥呼が君臨し、魏から「親魏倭王」の称号を与えられた有力な国があったとされるが、この国を何というか

    邪馬台国

  • 73

    古くからの民間信仰や道家の説などとともに道教の一起となった仙人と不老不死が結合した感想を何というか。

    神仙思想

  • 74

    隋の初代皇帝(文帝)として即位し、南朝の陳を滅ぼして中国を統一した人物は誰か

    楊堅

  • 75

    隋は従来の九品中正を廃止して、何という官更任用法(学の試験による)を始めたか

    科挙

  • 76

    隋の第2代皇帝で、さかんに対外遠征をおこなったのは誰か

    煬帝

  • 77

    煬帝は何を開削することにより、華北と江南の交通運輸を便利にしたか

    大運河

  • 78

    隋の滅亡の原因は、3回におよぶ、どこの国への遠征の失敗によるか。

    高句麗

  • 79

    唐を建国した父・子の名前を、順にあげよ。

    李淵・李世民

  • 80

    唐の都はどこにおかれたか。

    長安

  • 81

    唐の中央政府の最高機関である三省について、a詔勅の立案起草、b審議、c執行の各機関をあげよ。

    a中書省 b門下省 c尚書省

  • 82

    尚書省に付属する行政機関を総称して、何というか。

    六部

  • 83

    唐はその前半、周辺諸民族に自治を認める羈縻政策をとり。その監のための機関を征服地に6つ設けた。これを何というか。

    都護府

  • 84

    均田制と表裏一体をなす税制を何というか。

    租調庸制

  • 85

    西朝に始まり、唐代に整備された、兵農一致の兵制度を何というか。

    府兵制

  • 86

    aネストリウス派のキリスト教、bゾロアスター数の中国名を、それぞれ何というか。

    a景教 b祆教

  • 87

    陸路、ヴァルダナ朝時代のインドに起き、ナーランダー僧院で仏教を研究した僧は誰か。

    玄奘

  • 88

    玄奘が残した旅行記を何というか。

    大唐西域記

  • 89

    往復とも海路で、インドに起いて仏教を研究した僧は誰か。

    義浄

  • 90

    義浄がその帰路、シュリーヴィジャヤ王国滞在中に著した、インド・南海の旅行記を何とい

    南海寄帰内法伝

  • 91

    隋の都はどこにおかれたか。

    大興城

  • 92

    唐の第2代皇帝で、「自観の治」と呼ばれる治世を現出したのは誰か。

    太宗

  • 93

    唐の第3代皇帝で、百済・高句麗を滅ぼして領土を最大としたのは誰か。

    高宗

  • 94

    唐代の法典で,「刑法」・「行政法ないし民法」・「補充改正規定」・「施行細則」をそれぞれ何というか、順に答えよ。

    律・令・格・式

  • 95

    唐の中央官制のなかで、行政監察をつかさどる機関を何というか。

    御史台

  • 96

    中央アジアのイラン系の商人で、唐へも多数往来し、唐文化の国際性を豊かにした民族を何というか。

    ソグド人

  • 97

    華中の揚州とならんで栄えた華南の港市で、ムスリム商人が来航したのはどこか。

    広州

  • 98

    6世紀中頃モンゴル高原に大遊牧帝国を建てたトルコ系民族で、北方遊牧民として初めて文字をもち、同世末には東西に分裂したものは何か。

    突厥

  • 99

    突厥にかわって、8世紀半ばにモンゴル高原を支配したトルコ系民族を何というか。

    ウイグル