問題一覧
1
商標とは?
企業のロゴマークや、自他の商品、サービスの識別のために使用するマークなど。
2
単色の色彩は商標の対象になるか?
なる。
3
香りだけで商標は認められるか?
認められない。
4
香りとそのほかの商標の組み合わせにより、商標は認められるか?
認められない
5
商標について商標登録を受けるには、出願前にその商標を使用しているか、少なくとも使用意思を有する必要があるか?
ある。
6
もし、単なる標章であったとしても、使用し続けることにより、商標登録できる場合はあるか?
ある。
7
他人の肖像や他人の氏名や名称、著名な雅号、芸名や筆名、著名な略称を含む商標は登録できるか?
一定の要件を満たせばできるようになった
8
商標出願が競合したとき、決着のつけ方は?
先に出願したほうが登録を受けられる。
9
同日出願の場合、どのように決着つけるのか?
特許庁長官が協議命令を出す。 協議が成立しなかった場合には、特許庁長官が行う公正な方法によるくじで商標登録を受ける者を決定される。
10
商標登録出願にかかる商標をリンゴジュースとし、リンゴ果汁が含まれないジュースを指定商品として商標登録出願をした場合、登録を受けられるか?
登録を受けられない。
11
1つの商標登録出願にて、商品等の指定は1つしかできないか?
複数可能。
12
商標登録には、出願審査請求があるか?
ない
13
商標登録出願後、実体要件を満たしている場合、どのように公開されるか?
準備が整い次第、順次公開される。
14
拒絶理由通知に対し、どのような対応ができるか?
意見書や手続補正書を提出できる。
15
拒絶理由通知に対して手続補正書を提出する場合、補正が却下される場合はどんな場合か?
補正が要旨を変更するものの場合。
16
商標権はどのように効力発生するのか?
登録料納付し、設定登録する。
17
登録異議の申し立ては、だれが、いつまでにできるか?
誰でも、商標掲載公報の発行日から2か月以内。
18
商標登録無効審判は誰が請求できるか?
利害関係人に限り請求できる。
19
不使用取消審判とは?
日本国内で、継続して3年以上、商標権者、専用使用権者、通常使用権者のいずれもが、指定商品等について、登録商標を使用していないときに、だれでもその商標登録を取り消すための審判を請求することができる。
20
不使用取消審判の取消審決が確定したとき、商標権の消滅はいつになるか?
不使用審判請求の登録の日に消滅したものとみなされる。
21
商標権の存続期間は?
設定登録の日から10年間。
22
商標権は更新できるか?
できる。更新は何度でも可能。
23
更新登録は、専用使用権者や通常使用権者も申請できるか?
できない。商標権者のみが申請できる。
24
商標権の更新登録申請は、いつからいつまでできるか?
商標権の存続期間満了前6か月前から満了前まで。 申請期間経過後も、6か月以内であれば、割増登録料と更新料を上乗せすることで、更新登録申請ができる。
25
商標を譲渡する際、指定商品や役務ごとに、分割して譲渡できるか?
できる。
26
先使用権とは?
他人の商標登録出願前、日本国内で、不正競争目的でなくその出願にかかる指定商品等と同一または類似の商品等についてその商標と同一または類似の商標を使用しており、その商標が自己の業務にかかるものとして出願時に周知となっている場合、その使用している者は、先使用による商標使用ができる権利
27
商標権の設定登録を受ける者は、登録料を分割して納付できるか?
できる。
28
登録商標が著名であり、当該商標権にかかる指定商品と非類似の商品について同一の商標を使用する場合には、当該商標権の効力が及ぶか?
及ばない。
29
商標権の効力とは?(2つ)
専用権と禁止権