暗記メーカー
ログイン
形態機能学(高橋)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨について正しいのはどれか

    骨質の表層は海綿質で覆われる

  • 2

    骨の記述に関して正しいのはどれか。2つ選べ

    骨への力学的負荷は骨量を増加させる, 骨膜は骨折時の骨再生に関与している

  • 3

    軟骨組織を3つ分類しなさい

    硝子軟骨、弾性軟骨、線維軟骨

  • 4

    軟骨組織の有機成分で多く見られるのは何か

    Ⅱ型コラーゲン

  • 5

    筋組織で横紋をもち、不随意運動する筋を答えろ

    心筋

  • 6

    骨と骨をつなぎ、関節を保護したり運動を制御するものはどれか

    靭帯

  • 7

    関節包の内面を覆うものはどれか

    滑膜

  • 8

    不動関節で線維軟骨結合に分類されるのはどれか。2つ選べ

    縫合, 釘植

  • 9

    腸骨、恥骨、坐骨が骨結合した骨を答えなさい

    寛骨

  • 10

    前頭面で体肢を体幹・中心軸から遠ざける運動をなんというか

    外転

  • 11

    球関節に分類される関節名を答えよ

    肩関節

  • 12

    車軸関節に分類される関節名はなにか答えよ

    正中環軸関節

  • 13

    関節円板が見られるのはどれか

    顎関節

  • 14

    体幹に近い付着部、または動きが小さい付着部をなんというか

    起始

  • 15

    図で示す筋はなにか

    上腕二頭筋

  • 16

    関節包を覆う薄い膜をなんというか

    滑膜

  • 17

    関節半月をもつ関節名を答えよ

    膝関節

  • 18

    車軸関節に分類されるのはどれか

    上橈尺関節

  • 19

    骨格筋の付着部で体幹から遠い付着部、または動きが大きい付着部を答えよ

    停止

  • 20

    前頭面で体肢を体幹・中心軸に近づける運動はどれか

    内転

  • 21

    全身の骨の数はいくつか

    約200個

  • 22

    体感の骨はどれか。2つ選べ

    仙骨, 肋骨

  • 23

    腰椎の個数はどれか

    5個

  • 24

    肋骨と連結する骨はどれか。2つ選べ

    胸骨, 胸椎

  • 25

    関節円板をもつ関節名をひとつ答えよ

    胸鎖関節

  • 26

    骨盤を構成する骨を3つ選べ

    寛骨, 仙骨, 尾骨

  • 27

    人体最大の種子骨とは

    膝蓋骨

  • 28

    鼠径部から膝までの部位の支柱となる骨を答えよ

    大腿骨

  • 29

    骨の名称その骨の部位の組み合わせでただしいものはどれか

    尺骨―膝頭

  • 30

    膝関節の関節内靱帯はどれか

    十字靭帯

  • 31

    上肢の屈曲する筋はどれか(2つ)

    大胸筋, 烏口腕筋

  • 32

    上肢の内転する筋はどれか(3つ)

    大円筋, 大胸筋, 広背筋

  • 33

    三角筋の作用はどれか

    肩関節の外転

  • 34

    橈骨神経の支配を受けるのはどこか

    上腕三頭筋

  • 35

    僧帽筋を支配する神経を答えよ

    副神経

  • 36

    吸気に関わる筋はどれか(2つ)

    横隔膜, 外肋間筋

  • 37

    横隔膜には食道裂孔、大動脈裂孔、あと1つ答えよ

    大静脈孔

  • 38

    男性の鼠径管を通る構造を答えよ

    精索

  • 39

    鷲手の症状が出た場合、障害されているのはどれか

    尺骨神経

  • 40

    拮抗筋と関係となっていない組み合わせはどれか

    上腕二頭筋―上腕筋

  • 41

    前腕小指側の長骨の名称

    尺骨

  • 42

    寛骨を構成する3つの骨の内、前下方に位置する骨の名称

    恥骨

  • 43

    肋骨の数

    24

  • 44

    上肢帯の骨を答えよ(2つ)

    鎖骨、肩甲骨

  • 45

    膝関節を構成する骨を全て答えよ(2つ)

    脛骨, 大腿骨

  • 46

    筋収縮で正しいのはどれか

    筋小胞体からカルシウムイオンが放出される

  • 47

    筋収縮で正しいのはどれか

    収縮のエネルギー源はATPである

  • 48

    アセチルコリンで収縮するのはどれか

    腓腹筋

  • 49

    赤筋の特徴はどれか

    好気的な酸化を利用

  • 50

    骨格筋線維の特徴はどれか

    多核

  • 51

    交感神経の支配効果で正しいのはどれか(2つ)

    心筋の収縮促進, 血管平滑筋の収縮

  • 52

    脊髄反射はどれか

    屈曲反射

  • 53

    伸長反射の構成要素はどれか(2つ)

    筋紡錘, 運動神経

  • 54

    立ち直り反射に関与するのはどれか(2つ)

    視細胞, 脛筋の筋紡錘

  • 55

    下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか

    刺激の反対側下肢の伸筋群の収縮

  • 56

    上下の関節突起が連結するのはどこの関節か

    椎間関節

  • 57

    椎体同士の連結はどこか

    椎間円板

  • 58

    体肢を構成する骨はどれか(3つ)

    頭蓋骨, 脊柱, 胸郭

  • 59

    体肢を構成する骨(2つ)

    上肢骨, 下肢骨

  • 60

    横紋筋を2つに分類して答えよ

    心筋