暗記メーカー
ログイン
2年前期 臨床医学各論②
  • 浅井美恵子

  • 問題数 67 • 8/24/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高血圧症の治療に使われるのは?(4つ)

    利尿薬, ACE阻害薬, Ca拮抗薬, アンジオテンシンII受容体拮抗薬

  • 2

    大動脈解離の特徴は?(2つ)

    自然予後はきわめて不良, 心タンポナーデ

  • 3

    内外二層に解離し、その間に血腫ができるものは?

    大動脈剥離

  • 4

    突然の激烈な胸背部位を認めるのは?

    大動脈剥離

  • 5

    大動脈瘤の原因で最も考えられるのは?

    動脈硬化性

  • 6

    大動脈瘤の危険要因は?(2つ)

    男性, 喫煙

  • 7

    粥状動脈硬化症の好発部位は?(5つ)

    腹部大動脈・腸骨動脈, 冠動脈近位部, 大腿動脈・膝窩動脈, 内頸動脈, 椎骨脳底動脈

  • 8

    心筋梗塞は急性期を乗り切った後も〇〇の期間は注意が必要である

    2~3週間

  • 9

    心筋梗塞の治療で当てはまるのは(2つ)

    冠動脈疾患集中治療室(CCU), 経皮的冠動脈形成術(PTCA)

  • 10

    ニトログリセリンを投与しても症状が軽減しないのは?

    心筋梗塞

  • 11

    午前6時から正午に好発するのは?

    心筋梗塞

  • 12

    脂質性プラークが原因の冠動脈疾患は?(2つ)

    狭心性, 心筋梗塞

  • 13

    狭心症の特徴は何か(8つ)

    脂質性プラーク, 冠動脈の攣縮, 酸素供給が出来ない時に狭心痛, 痛みが背部や肩に放散することがある, 安静のみで数分から15分ほどで消失, 夜中から明け方にかけて出現, ST低下, ニトログリセリンの舌下投与

  • 14

    僧帽弁狭窄症の予後として関連のある疾患はどれか

    塞栓症

  • 15

    僧帽弁狭窄症の原因疾患は?

    猩紅熱

  • 16

    先天性心疾患の中で最も頻度が高いのは?

    心室中隔欠損症

  • 17

    心筋梗塞について正しいものは?

    血中CK値が上昇する

  • 18

    心房細動で見られる心電図上の異常は?

    P波の消失

  • 19

    右心室不全の特徴は?(2つ)

    肝腫大, 下腿の浮腫

  • 20

    脈拍が急峻に立ち上がる疾患はどれか(2つ)

    僧帽弁閉鎖不全症, 大動脈弁閉鎖不全症

  • 21

    80代では8.8%増加するものは?

    心房細動

  • 22

    動脈硬化が原因の一つとなる疾患は?

    大動脈弁閉鎖不全症

  • 23

    進行するとSTの低下が見られる疾患は?

    大動脈弁閉鎖不全症, 大動脈弁狭窄症

  • 24

    突然死が19~20%見られる心臓疾患は?

    大動脈弁狭窄症

  • 25

    加齢による弁の石炭化変性が主な成因の疾患は?

    大動脈弁狭窄症

  • 26

    約80%が男性の心臓疾患は?

    大動脈弁狭窄症

  • 27

    心臓弁膜症で最も頻度が高いものは?

    僧帽弁逸脱症候群

  • 28

    NYHA心機能部類であるのは?

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 29

    チアノーゼとは何か

    血液中の酸素が不足することをきっかけとし、くちびるや指先などの皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態

  • 30

    労作時呼吸苦、狭心症状、失神が見られる疾患は?

    大動脈弁狭窄症

  • 31

    労作時呼吸苦が起こる疾患は?(2つ)

    僧帽弁閉鎖不全症, 大動脈弁狭窄症

  • 32

    〇〇の1/3はリウマチ性心疾患である

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 33

    心房細動をきたしやすい疾患は?

    僧帽弁閉鎖不全症, 僧帽弁狭窄症

  • 34

    溶血性連鎖球菌の感染による疾患は?

    僧帽弁狭窄症

  • 35

    塩分摂取制限と水分の過剰摂取禁止となる疾患は?

    心不全

  • 36

    亜硝酸薬は何を拡張させるか

    静脈系

  • 37

    夜間発作性呼吸困難を起こす疾患は?(3つ)

    僧帽弁狭窄症, 心不全, 大動脈弁閉鎖不全症

  • 38

    心臓喘息が起こる疾患は?

    心不全

  • 39

    肺門部中心の浸潤影がみられるのは?

    心不全

  • 40

    カーリーのB線は何の疾患でみられるか

    左心不全

  • 41

    僧帽弁狭窄症と関係があるのは

    リウマチ熱

  • 42

    鉄欠乏貧血に見られる病態は?(4つ)

    消化管の潰瘍や癌による出血, 過多月経, 子宮筋腫, スプーン爪

  • 43

    最も頻度が高い貧血は

    鉄欠乏貧血

  • 44

    小球性低色素性貧血は何か

    鉄欠乏性貧血

  • 45

    鉄欠乏性貧血は、血液生化学検査では〇〇が減少する

    フェリチン

  • 46

    坑内因子抗体が出現するのは何貧血か

    巨赤芽球性貧血

  • 47

    ハンター舌がみられる貧血は?

    巨赤芽球性貧血

  • 48

    大球性正色素性貧血みられるのは?

    巨赤芽球性貧血

  • 49

    自己免疫性溶血性貧血について正しいものは?

    後天性溶血性貧血の中で最も頻度が高い

  • 50

    正球性正色素性貧血がみられるのはどれか

    溶血性貧血, 白血病

  • 51

    脾臓全摘出を行うと改善するものは?

    溶血性貧血

  • 52

    直接クームス試験が陽性となった際の貧血は?

    溶血性貧血

  • 53

    汎血球減少が起こる貧血は?

    再生不良性貧血

  • 54

    エリスロポエチン高値がみられるのは?

    再生不良性貧血

  • 55

    造血幹細胞移植が効果的なものは?

    再生不良性貧血, 白血病

  • 56

    ペルオキシターゼ反応陽性が見られる疾患は?

    急性骨髄性白血病

  • 57

    フィラデルフィア染色体があり遺伝子の異常がみられるのは?

    慢性骨髄性白血病

  • 58

    発病して3~5年くらい経つと急性転化し急速に悪化するものは?

    慢性骨髄性白血病

  • 59

    高齢者に好発する白血病は?

    慢性リンパ性白血病

  • 60

    赤血球、白血球、血小板が減少する疾患は?

    成人T細胞白血病

  • 61

    貧血、リンパ球の減少、血小板減少が起こる疾患は?

    悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫)

  • 62

    特発性血小板減少性紫斑病は血小板数はどうなる?

    減る

  • 63

    血友病Aは〇〇因子が欠乏しているものだ

    第8

  • 64

    血友病Bは〇〇因子が欠乏しているものだ

    第9

  • 65

    男性のみに発症し、女性は保因者となるのは?

    血友病

  • 66

    血友病で一番なりやすい病態は?

    頭蓋内出血

  • 67

    血友病の際に血液凝固検査を行うと何が見られるか(4つ)

    活性化部分トロンボプラスチン時間の延長, プロトロンビン時間の正常, 血小板数の正常, 出血時間の正常