暗記メーカー
ログイン
11/3 日本史 縄文、弥生、古墳時代
  • 柊 サロン

  • 問題数 25 • 11/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    群馬県にある旧石器時代の遺跡は

    岩宿遺跡

  • 2

    縄文土器の特徴は薄手で硬く黒褐色である

    ×

  • 3

    弥生土器の特徴は

    薄手で硬く、赤褐色

  • 4

    縄文時代のキーワードは

    大森貝塚, 屈葬, アミニズム, 土偶, 三内丸山遺跡

  • 5

    弥生時代のキーワード

    登呂遺跡, 吉野ケ里遺跡, 伸展葬, 銅鐸, 高床倉庫

  • 6

    縄文時代には貧富の差ができ階級の区別等が発生した

    ×

  • 7

    群集墳が多くなるのは古墳時代前期からである

    ×

  • 8

    弥生時代では埴輪が作られていた

    ×

  • 9

    土師器が使用されていたのは古墳時代

  • 10

    大和政権では何によって政治基盤が強化されていったか

    氏姓制度

  • 11

    部民制度での有力豪族の私有地、私有民、耕作者はなんと呼ばれていたか

    田荘, 部曲

  • 12

    部民制度での朝廷の私有地、私有民、耕作者はなんと呼ばれていたか

    屯倉, 子代、名代, 田部

  • 13

    漢書地理史は前漢の歴史書である

  • 14

    魏志倭人伝とは三国時代の中国のことについて書かれた歴史書である

    ×

  • 15

    宋書倭国伝とは邪馬台国の卑弥呼について書かれた歴史書である

    ×

  • 16

    エジプト文明が栄えた大河は

    ナイル川

  • 17

    メソポタミア文明が栄えた大河は

    ティグリス・ユーフラテス川

  • 18

    中国文明が栄えた大河は

    黄河・長江

  • 19

    メソポタミアで使用された文字は

    くさび形文字

  • 20

    中国文明で使用された文字は

    甲骨文字

  • 21

    中国の戦国時代にて儒教で有名になった人物を二人

    孟子, 孔子

  • 22

    中国戦国時代にて道教にて有名になった人物を二人

    老子, 荘子

  • 23

    縄文土器は何に用いられ、そのおかげで何の予防につながったか

    食物を煮たり、貯蔵したりするのに用いられ、病気の予防

  • 24

    氏姓制度にて特に有力なものはなんと呼ばれていたか

    大臣・大連

  • 25

    大和政権にて服属した地方豪族になんという地位を与え、地方の支配を任せたか

    国造