問題一覧
1
遠方を見る時、網膜の手前に像を結ぶのは〇である
近視
2
遠方視では、毛様体筋が〇することで、水晶体の厚みが減少する
弛緩
3
網膜の中心は、〇と呼ばれており最も視力が良い
中心窩
4
一定の刺激が続くとき時間とともに感覚が弱くなることを○という
順応
5
眼球から視覚情報は次の中継点である〇を介して大脳皮質に送られる
外側膝状体
6
暗順応で働く網膜の視細胞は〇である
杆体
7
〇では、角膜周囲の隅角部が狭小化して眼房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇する
緑内障
8
網膜の中心体で多く、周辺で極端に少なくなる視細胞は〇である
錐体
9
可視光はX線やスマホの電波と同じ電磁波である。ヒトは可視光の〇の違いを色としてみる
周波数
10
1個の神経細胞が受け持つ感覚情報の空間的広がりの範囲を〇と呼ぶ
受容野
11
感覚の心理的に感じる強さは刺激の物理的強度の○に比例する
対数
12
視細胞の〇は、細胞膜を7回貫通するタンパク質で中に光感受容のあるレチナールを持っている
視物質
13
感覚の種類、質、局在が判別できる最小の刺激の物理特性差を○という
弁別閾
14
輻輳反射では、近い物を見る時眼球は内転し、瞳孔は〇する
縮瞳
15
網膜で活動電位を発生し眼球の外に信号を送り出す細胞
神経節細胞
16
皮膚の痛覚受容器は○である
自由神経終末
17
固視点(注視点)よりも遠方の網膜上で注意点の像よりも〇にずれる
鼻側
18
皮膚の感覚受容器には、振動の検出に適した○と○がある
マイスネル小体 パチ二小体
19
感覚を引き起こす最低の刺激の強さ
閾値
20
対光反射では、光が眼球に入射すると動眼神経中の〇神経線維の働きで瞳孔括約筋が収縮する
副交感