問題一覧
1
成長ホルモンはどこから分泌されるか
下垂体前葉
2
血中CPR値は炎症で低下する
×
3
フレイルの定義で正しくないものはどれか
体重増加
4
CK-MMにより心筋梗塞
×
5
レチノール結合たんぱく質の半減期は〇日である
半日
6
白血球は〇〇を持つ
分葉核
7
臨床検査における基準範囲は全体の80%である
×
8
血中たんぱく質のうち最も多いのは〇〇である
アルブミン
9
免疫グロブリンの中で最も多いものはなにか
IgG
10
心筋(心臓)は〇〇でできている
横紋筋
11
RTP(ラピッド・ターンオーバー・プロテイン)を選べ
トランスフェリン, トランスサイレチン, レチノール結合たんぱく質
12
老化の分子生物学的モデルを4つ答えよ
老化遺伝子、ゲノムの不安定性、酸化ストレス、アポトーシス
13
LDH(LD)にはアイソザイムがある
〇
14
死の3徴候で正しいものはどれか
心臓停止, 呼吸停止, 瞳孔散大・対光反射の消失
15
感染の初期で増加するIgMは何量体か
5量体
16
対標準一秒量は〇〇に使用される
COPDの病期分類(I期~IV期)
17
嘔吐中枢は〇〇を介した反射である
延髄
18
トランスフェリンの半減期は〇日である
7日
19
トランスサイレチンの半減期は〇日である
2
20
高齢患者は典型的な症状が出やすいことが特徴である
×
21
溶血性貧血による高ビリルビン結晶では間接ビリルビンが優位になる
〇
22
ショック状態では血圧が〇〇する
低下
23
肝小葉の真ん中には〇〇が流れている
中心静脈
24
静脈栄養の短期で行うものは〇〇である
末梢静脈栄養
25
特異度とはなにか
病気ではない人が陰性になる割合
26
セルススの4徴候を答えよ
発赤、発熱、疼痛、腫脹
27
高齢患者は心理的状況、社会や経済状況に影響されやすい
〇
28
植物状態では脳幹の機能働いていない
×
29
フィブリノーゲンは血清に含まれない
〇
30
TNMの〇期では他の臓器への転移がない
Ⅲ
31
体性痛とはなにか
腸腹膜を含む腹膜が刺激され感じる痛みのこと
32
白衣血圧とは〇〇血圧が高血圧で、〇〇血圧が正常な状態
外来血圧→高血圧 家庭血圧→正常
33
MRI検査は〇〇を使用している
磁気
34
浮腫は〇〇によって出現
血漿浸透圧の低下
35
昏睡とはどのような状態であるか
強い刺激で反応するが十分には覚醒しない状態
36
スパイロで残気量は測定できる
×
37
感度とはなにか
病気の人が陽性になる割合
38
肝細胞がんの腫瘍マーカーはなにか
AFP(αフェトプロテイン)
39
乾酪壊死は〇〇で見られる
結核
40
DNAウイルスの検査によって抗原を検出できるウイルスはどれか
B型肝炎ウイルス
41
腎小体はなにから構成されているか
糸球体+ボウマン嚢
42
PT(プロトロンビン時間)は〇〇をチェックするためのもの
外因系凝固系
43
体温はバイタルサインに含まれる
〇
44
PSAは何の腫瘍マーカーか
前立腺がん
45
運動療法において心拍数は最大心拍数の〇〇%を目指す
50~70
46
脳波機能検査で、安静覚醒閉眼時の脳波を表すのは〇〇である
α波
47
ASTとALTのどちらの方が肝特異性が高いか
ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ:GPT)
48
腹部エコー検査は妊娠中でも可能である
〇
49
X線は減弱の小さいものほど白く映る
×
50
上部消化管からの出血で血液が黒色に変わった便を〇〇という
タール便
51
感度が高い検査はスクリーニングに適する
〇
52
正常者でも尿でたんぱく質が検出される
〇
53
満腹中枢と空腹中枢は〇〇にある
視床下部
54
腋窩温と直腸温ではどちらの方が温度が高いか
直腸温
55
脳幹はなにから構成されているか
中脳+橋+延髄
56
Japan coma scale(JCS)とは〇〇の評価方法である
意識レベル
57
細菌検査でグラム陽性菌は赤色に呈色する
×
58
ホルター心電図では日常での〇〇が検出できる
不整脈と虚血
59
グレープフルーツは〇〇の血中濃度を上昇させる
Ca拮抗薬
60
植物状態では回復の可能性はない
×
61
病気の人と病気ではない人を区別する異常値を〇〇という
カットオフ値
62
典型的な血糖値と糖尿病の症状が出ていても複数検査が必要になる
×
63
低血糖だと〇〇が刺激される
交感神経
64
随時血糖値が〇〇mg/dL以上だと糖尿病と診断される
200mg/dL
65
空腹時血糖が〇〇mg/dL以上だと糖尿病と診断される
126mg/dL
66
蝶形紅斑は続発疹である
×
67
緊張性頭痛は〇〇頭痛である
機能性
68
貧血があるとチアノーゼは出現しやすい
×
69
脈拍は〇〇で測る
橈骨動脈
70
白血球は〇〇である
分葉核
71
がん抑制遺伝子はがんでは不活性化である
〇
72
嚥下中枢は〇〇にある
視床下部
73
インスリンはどこから分泌されるか
膵臓のランゲルハンス島β細胞
74
トリグリセリドは〇〇である
中性脂肪
75
造影剤における消化管造影は〇〇である
硫酸バリウム
76
抗GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は自己抗体である
〇
77
初乳に多いとされるIgAは何量体か
2量体
78
ワーファリンは〇〇の拮抗剤である
ビタミンK
79
METsは安静時を1とする
〇
80
テロメアは加齢で長くなる
×
81
中心を担う免疫性細胞は〇〇である
T細胞
82
ウイルスは死んだ細胞内でも増殖できる
×
83
尿の中に円柱が含まれていると腎疾患の可能性がある
〇
84
心臓の拡張期の血圧は?
拡張期血圧(最低血圧)
85
初期感染と2週間後の血清を〇〇とよび、抗体価の上昇を確認する
ペア血清
86
平均寿命と健康寿命の差はどちらの方が大きいか
女性
87
乏尿は1日〇〇mL以下の尿量で、また無尿は1日〇〇mL以下の尿量の状態である
乏尿→1日400mL以下 無尿→1日100mL以下
88
続発疹は〇〇が変化した状態である
原発疹
89
心電図のP波は〇〇を示している
心房の収縮
90
LDLコレステロールの求め方は?
総コレステロール-HDLコレステロール-中性脂肪÷5
91
日中の眠気の原因の1つに〇〇がある
睡眠時無呼吸症候群
92
チアノーゼは〇〇によって起きる
還元ヘモグロビンの増加によって起こる
93
アレルギーに関与する免疫グロブリンはなにか
IgE
94
医療者から症状や治療計画の十分な説明を受けて理解して自らの意思で治療法を選択することをなんというか
インフォームド・コンセント
95
ヘモグロビンA1c(HbA1c)が〇〇%以上だと糖尿病形になる
6.5%
96
腹水は〇〇によって出現
右心不全
97
黄疸は〇〇の濃度が高い状態
血清ビリルビン
98
糖尿病性ケトアシドーシスではグルコースが検出される
×
99
超音波検査、MRIは被曝が少ない
〇