問題一覧
1
含水比とは
土の間隙中に含まれている水の質量と土粒子の質量の比率
2
粘土と砂、透水性大きいのは
砂
3
粘土と砂、最適含水比小さいのは
砂
4
粘土と砂、最大乾燥密度大きいのは
砂
5
法面勾配とは垂直距離位置に対する何の比で表すか
水平距離
6
盛り土、切土、法面勾配急にできるのは
切土
7
ベンチカット工法の機械は
ショベル系掘削機、ローダ
8
ダウンヒルカット工法の機械は
ブルドーザー、スクレープドーザ、スクレーパー
9
ダウンヒルカット工法は傾斜面のどっちの勾配を利用するか
下り
10
リッパ装置付きブルドーザーで行うリッパ工法はどの種類の岩か
軟岩、硬土
11
路床の支持力は何によって判断
へいばんさいかしけん
12
路床土の強度特性は何によって判断
CBR試験
13
ガソリンエンジン、自然着火しにくいのはオクタン価、高い?低い?
高い
14
ガソリン保管指定数量
200
15
灯油、軽油保管指定数量
1000
16
重油保管指定数量
2000
17
潤滑油保管指定数量
6000
18
軽油寒い地方で使う種類
特3
19
とくじ保存年数
3年
20
暑中コンクリートにおいて打ち込み時のコンクリート温度の上限
35度以下
21
寒中コンクリートの打ち込み時の温度は
5〜20度
22
岩盤の切土における仕上がり面の凹凸の高低差の数値は?
30cm以内
23
セオドライト(トランシット)やTSを用いて各測点を結び、三角形の各測点と基線の距離測定を行い、地点の位置を定める測量
三角測量
24
隣り合う測点間の距離と側線間の角度を測定し、各点の平面的な位置を定める測量は
多角測量(トラバース測量)
25
こうは測距儀は、測点に据え付けた器械から発射した光波が、目標点の反射プリズムに反して戻るまでの時間から何の距離を求めることができるか
2点間の距離
26
3
27
4
28
土量変化率cは何の計画で用いられるか
配分計画
29
1
30
2
31
2
32
外気温25度以上コンクリート練り混ぜてから打ち終わるまでの時間
1.5時間
33
外気温25度以下コンクリート練り混ぜてから打ち終わるまでの時間
2時間
34
3
35
コンクリートシュートの傾斜角
水平2に対し鉛直1
36
土の間隙を土粒子全体の体積に対する比で表したもの
間隙比
37
空気中のある一定の温度において、土粒子が示す質量と土粒子と同体積の蒸留水が示す質量との比
土粒子の比重
38
2