問題一覧
1
間違いはどれか
止血帯法による止血は、止血が十分確認されるまで続けなくてはならない
2
間違いはどれか
顔面からの出血は、圧迫止血の効果が弱い
3
間違いはどれか
ハイムリッヒ法は成人の窒息に有効な方法である
4
正しいものはどれか
スズメバチによる全身性アナフィラキシー反応は数分以内に生じることがある
5
正しいものはどれか
スズメバチによる全身性アナフィラキシー反応では、エピネフリンの注射が有効である
6
熱傷の記載で間違いはどれか
年齢(歳)+熱唱面積(%)>=120は予後が悪い
7
間違いはどれか
深達性II度熱傷では、皮膚全般が白く見える
8
間違いはどれか
金属を身につけている方が落雷を受けやすい, 落雷の寿命は短いので、一般的には最後の落雷・雷鳴から10分経てば、スポーツを再開して良い
9
正しいものはどれか
凍傷では受傷部位をマッサージしては行けない
10
間違いはどれか
偏頭痛は脳の中の血管が強く収縮することが原因である
11
間違いはどれか
患部の腫張は冷却や圧迫も効果がある
12
間違いはどれか
靭帯の部分断裂では約6週間の固定が必要である
13
間違いはどれか
指の脱臼なら、スポーツ現場で整復して固定しても良い
14
間違いはどれか
肋骨の疲労骨折はバレーボールのスパイクなどでよく見られる
15
間違いはどれか
幼児では骨が骨膜より丈夫である
16
間違いはどれ気
筋肉けいれんでは、足首をゆっくり底屈する
17
正しいものはどれか
スポーツによる頚椎挫折は、頸部を強く打撲した時に発生しやすい
18
間違いはどれか
頚椎捻挫では骨折や脱臼がある
19
間違いはどれか
スポーツマンは背筋より腹筋の筋力が強い
20
正しいものはどれか
肩関節脱臼では最低3週間の固定が必要である
21
間違いはどれか
上腕骨外顆には手首を伸ばす(背屈する)筋群が付着している
22
間違いはどれか
野球肘のリバビリテーションは短い距離から投球練習を始め次第に距離を長くしていく
23
間違いはどれか
ベネット骨折は変形が少なく、治りやすい
24
間違いはどれか
MP関節脱臼では中手骨骨折を伴う頻度が高い
25
間違いはどれか
ケルバン腱鞘炎は予後が悪い
26
間違いはどれか
大腿骨骨頭骨端線離開は大腿内側部の痛みを訴える
27
大腿の肉離れで間違いはどれか
跳躍ーハムストリング
28
間違いはどれか
前十字靭帯損傷は急激な加速動作で発生しやすい
29
間違いはどれか
膝の外側側副靭帯損傷は、思いのほか頻度が高い
30
間違いはどれか
シンディング・ラーセン・ヨハンセン病は成人になって発症する
31
間違いはどれか
脛骨の疲労性骨折では1ヶ月以上のスポーツ活動中止が必要である
32
正しいものはどれか
中足骨疲労骨折では4週間前後、スポーツ活動を禁止する
33
間違いはどれか
発育期の関節軟骨は成人に比べ薄い
34
正しいものはどれか
救急蘇生法とは心肺蘇生法と止血法を指す