暗記メーカー
ログイン
地学2
  • 温花

  • 問題数 46 • 9/14/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大規模に地層に隆起や沈降が起こること

    地殻変動

  • 2

    大陸が分裂するときは(?)と呼ばれる裂け目ができ、両側のプレートが離れていく

    地溝帯

  • 3

    プレートとプレートがぶつかり合う収束境界には深い海の溝である(?)がある

    海溝

  • 4

    海溝では古い冷えた海洋プレートが沈んで消滅していく。しかし、(1)をのせたプレート同士の場合は(1)が沈めないので、互いに衝突して(2)が形成される

    陸地, 大山脈

  • 5

    火山は地下深くで発生した(?)の出口である

    マグマ

  • 6

    地表に流れ出たマグマ

    溶岩

  • 7

    岩石をつくる鉱物

    造岩鉱物

  • 8

    造岩鉱物の黒っぽいもの また何と何を含む密度が高いか

    有色鉱物, 鉄、fe, マグネシウム、mg

  • 9

    白っぽい造岩鉱物

    無色鉱物

  • 10

    マグマが固まってできた岩石

    火成岩

  • 11

    火成岩の中で有色鉱物の占める割合(体積%)

    色指数

  • 12

    マグマが地下深くでゆっくり冷えると大きく成長した粗粒の、鉱物粒が集合した(1)の組織になる。このような火成岩を(2)という

    等粒状, 深成岩

  • 13

    マグマが地表または地下の浅いところで急に冷却されると(1)と呼ばれる大きな鉱物結晶と それを取り囲む細かい結晶やガラス質の(2)からできている(3)組織になる このような火成岩を(4)という

    斑晶, 石基, 斑状, 火山岩

  • 14

    日本列島にように、プレートの沈み込み帯にできた島々を(?)と呼ぶ

    弧状列島

  • 15

    火山分布域の海溝寄りの境界である(1)と海溝の間には火山が(2)

    火山前線, 存在しない

  • 16

    火山前線の真下では、液体であるマグマが発生し、火山の地下数kmのところに(?)をつくる

    マグマ溜り

  • 17

    地下の地層や岩盤に大きな力がかかり、ある面を境にして破壊され、急激にずれると(1)が起こる。 起きた場所を(2)といい、このずれた面を(3)という。また、このようにずれる運動を(4)と呼ぶ。

    地震, 震源, 断層面, 断層運動

  • 18

    断層運動の規模は(?)によって表示される

    マグニチュード

  • 19

    断層運動は振動をつくりだし、それが(1)となって地球内部を伝わる。 その揺れの大きさは(2)で表される

    地震波, 震度

  • 20

    震度は日本では現在は震度(1)~(2)までの (3)階級に分けて表される。

    0, 7, 10

  • 21

    一般に震源に近いほど、またマグニチュードが大きいほど震度は(?)なる

    大きく

  • 22

    マグニチュードが1大きくなると約(1)倍、 2大きくなると(2)倍のエネルギーになる

    32, 1000

  • 23

    震源の位置は地震波の(1)や(2)が各地に届いた時刻から求められる。

    p波, s波

  • 24

    地震によって破壊された領域全体

    震源域

  • 25

    大地震の震源域は大きく、地震の後に震源域の近辺で(?)が発生する

    余震

  • 26

    海溝では(1)プレートが(2)プレートの下に沈み込むために地震が起きる

    海洋, 大陸

  • 27

    沈み込みプレートは一部が他方と(?)しているために、沈み込みとともに他方を引きずりこむ

    固着

  • 28

    地震前に大陸プレートは押されて縮み、下方へ引きずられるために海溝に近い岬は少しずつ(1)する 一方で海溝から離れた陸側の土地では(2)することもある

    沈降, 隆起

  • 29

    同じ震源域で巨大地震が繰り返す間隔にはある程度(?)がある

    周期

  • 30

    プレート内部で起こる地震は(1)プレート内の場合、ほとんどが深さ(2)kmより浅い場所が震源であるが、(3)プレートの場合は深さ(4)にまで達することもある

    大陸, 20, 海洋, 700

  • 31

    地下の震源断層は時間の経過とともに(1)してひずみを(2)できるようになるが周囲が弱いためにひずみが限界に達すると繰り返し地震が起こると予想される断層を(3)という

    移動, 蓄積, 活断層

  • 32

    原子地球の大気は()が主成分だったと考えられる

    二酸化炭素、co2

  • 33

    原始大気にはほとんど無かった(1)は植物の、(2)によってつくられたもので約(3)前頃から急激に増加した。

    酸素、o2, 光合成, 20億年

  • 34

    現在の地球大気は水蒸気を、除くと(1)78%(2)21%、アルゴン1%の混合気体でもある

    窒素, 酸素

  • 35

    大気圧はその場所より(1)にある(2)による圧力なので高度が上がるにつれて大気圧は(3)くなる

    上部, 空気, 低く

  • 36

    地上での標準的な気圧は1atm(気圧)≒(?)hpoである

    1013

  • 37

    大気は地表から(1)、(2)、(3)、(4)の四つに分けられる

    対流圏, 成層圏, 中間圏, 熱圏

  • 38

    対流圏の温度が高度ともに(1)するのは太陽エネルギーを吸収した地表面が大気を(2)の方から温めているからである

    低下, 下

  • 39

    対流圏と成層圏の境界

    対流圏界面

  • 40

    成層圏では太陽からの境界(1)によって酸素原子と酸素分子からの(2)が作られる。

    紫外線, オゾン、o3

  • 41

    また、オゾンは大気を(1)させるように作用するための、高度が上がるにつれて大気の温度が(2)する

    発熱, 上昇

  • 42

    熱圏では太陽から波長の長い放射エネルギーを吸収することにより(1)される ここでは(2)や(3)が見られる

    吸収, オーロラ, 流星

  • 43

    太陽は様々な波長の(1)を放射している これを(2)という

    電磁波, 太陽放射

  • 44

    地球は波長の長い(1)を中心とした電磁波を (2)として宇宙に放出している

    赤外線, 地球放射

  • 45

    吸収する太陽放射と放出する太陽放射の量はほぼ(1) この状態を(2)の状態にあるという割合を(3)という

    つりあっている, 放射平衡, アルベド

  • 46

    大気中の(1)や(2)は(3)を吸収して地表に戻して地表面を暖める。この働きを(4)という このような働きをする気体を(5)と呼ぶ

    水蒸気, 二酸化炭素、co2, 太陽放射, 温室効果, 温室効果ガス