暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

基本情報研修①

問題数36


No.1

8ビットで表せられる情報量

No.2

コンピュータの5大装置

No.3

CPU(中央処理装置)はこの2つの機能を実現する装置

No.4

半導体が使われており、 大きくRAMとROMに大別される

No.5

揮発性(電源を切ると記憶が消える)もの

No.6

不揮発性(電源を切っても記憶が消えない)

No.7

コンデンサを使用し、低速で集積度が高く、価格が安いもの。主記憶装置(メインメモリ)に使われる

No.8

フリップフロップ回路を使用し、高速で集積度が低くて価格が高いもの。キャッシュメモリに利用される

No.9

機器間のデータの転送時に、各機器の速度差を埋めるためのし くみ

No.10

ハードディスク→キャッシュメモリ→主記憶装置」の関係の場合のキャッシュメモリは、

No.11

メインメモリを指す。揮発性。CPUが直接アクセスする。

No.12

不揮発性。CPUは直接アクセスしない。 主記憶装置に比べ、安価で大容量が求められる。 様々な種類の機器がある。

No.13

データ保存用に一般的に使われている。SSDと比較して安価、速度は遅い

No.14

フラッシュメモリを使った記憶媒体 最近のPCで最もよく使われている

No.15

CD、DVD、Blu-Rayなど 上記の装置に比べると速度は遅い、容量も少ない ポータブル性がある。 読出し専用として使用されることが多い。

No.16

いわゆるUSBメモリ、SDカードなど

No.17

データを1ビットずつ直列で転送するインターフェース

No.18

複数ビットを並列で転送する

No.19

コンピュータと周辺装置を接続する標準的なインタフェース 様々な機器(マウス、キーボード、ハードディスクなど)が接続できる USBハブを用いて複数の機器を接続できる 規格(2.0、3.0、3.1など)で速度が違う

No.20

SATA(Serial Advanced Technology Attachment)「サタ」と読む コンピュータに補助記憶装置を接続する規格

No.21

映像、音声、制御信号を伝送するインタフェース PCやスマートフォンなどの映像をモニタやプロジェクタに出力できる

No.22

2.4GHz帯の電波を利用して、PCや情報端末、周辺機器とデータ交換する無線 技術 マウスやキーボードなどをノートPCやタブレットなどと接続する

No.23

CPUにある高速な記憶装置

No.24

優先順位の低いプログラムを 仮想記憶空間に退避すること

No.25

仮想記憶空間に移したためプログラムAが主記憶装置上にないこと

No.26

複数のコンピュータを連結して、あたかも一台のサーバのように見せ ルシステム

No.27

HAクラスタのひとつで、リクエストを複数のサーバに処理を振り分けるクラスタ

No.28

HAクラスタのひとつで、故障したら自動かつ速やかに予備に切替えるクラスタ

No.29

同じ処理をする機能のサーバー台数を増やすことで より多くの処理を実行できるようにする

No.30

CPUやメモリを強化することで1台の処理能力を向上させる

No.31

クライアントサーバシステムの処理やデータを要求する側

No.32

クライアントサーバシステムの要求された処理やデータを提供する側

No.33

システムの性能評価5つ

No.34

平均故障間隔、次に故障するまでの平均時間で、長い方がいい

No.35

平均修理時間、修理にかかる平均時間で、短い方がいい

No.36

稼働率の式

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta