問題一覧
1
ニーチェは、信じ続けることができる心理がない何の時代が来たと宣言したか。
ニヒリズム
2
メディアには、()と呼ばれる新聞やテレビがある。
マスメディア
3
歳出から国債費を差し引いたものと租税収入などの歳出との差をなんと呼ぶかカタカナで答えよ。
プライマリー・バランス
4
人間の自然的理性に基づいて構成されていると考えられるのが、()で、人間の行為によって作り出されたのが実定法である。
自然法
5
青年期の特徴をルソーは()と表現した
第二の誕生
6
ベーコンは新しい学問は観察や実験によってたくさんのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく方法によるべきと考えたが、この方法のことをなんというか。
帰納法
7
1999年の地方分権一括法の成立により、補助金の削減、税源の地方への移譲、地方交付税の見直しを内容とする()が勧められた。
三位一体改革
8
強い規制のために海外資本が日本から逃げていくという金融の空洞化に対処するため、どのような規制の緩和が行われたのか。外国為替業務の自由化、金融企業の自由化、とあと一つは何か選べ。
金利の自由化
9
未成年者は、親の同意があるか、あるいは親に代理してもらわない限り、契約をすることができず、1人で契約をした場合にはその契約を取り消すことができることを何権というか。
未成年者取消権
10
内閣総理大臣に認められた消費者団体が消費者を代表して差止請求や被害回復請求を行う()もある
消費者団体訴訟制度
11
鎌倉時代に入ると、独自な仏教思想が生まれ、()は悪人正機説を説いた。
親鸞
12
企業が負債を抱えて倒産した場合、株主は株式を失うだけで、自分の個人的財産を拠出して負債を弁償する必要はないことをなんというか。漢字四文字で答えよ。
有限責任
13
日本国憲法の三大原理のうち、侵すことのできない永久の権利を尊重することをなんというか。
基本的人権の尊重
14
他人の故意または過失によって損害を被った私人は、加害者に対して何を請求することができるのか答えよ。
損害賠償
15
イスラームについて。メッカの商人である()が受けた神アッラーの啓示に基づく。
ムハンマド
16
プラトンは人間の魂の働きを3つに分けたが、それは理性、意志、あと一つは?
情欲
17
内閣は、天皇の国事行為に対する何を行い、責任を負うのか、次から選べ。
助言と承認
18
法に違反した場合には、賠償を命じられたり、刑罰を科せられたりするなどの()が行われる。
制裁
19
消費者法制には、消費者に不当な契約条項を無効にする()や、製造物責任法など民法の特別法がある。
消費者契約法
20
20世紀は民主主義の時代であったと言われるが、かつては存在した政党と()との明確な結びつきは、今な不明確になっている。
有権者
21
新製品・新技術を()するための投資も重要である。アルファベットで答えよ。
R&D
22
民主主義は直接民主制と間接民主制に分けられるが、特に選挙で選ばれた代表による間接民主制をなんというか。
議会制民主主義
23
日本国憲法の三大原理のうち、政府の行為によって戦争の惨禍が起こることのないようにすること、なんというか。
平和主義
24
マルクスに関係が深い事柄を選べ
社会主義
25
アメリカの大統領は、議会が可決した法案に対する()を行使できる
拒否権
26
国内総生産の略称をアルファベット三文字で答えよ
GDP
27
普通預金や当座預金などの預金はなんとよばれているか
預金通貨
28
消費貸借契約についいて説明しているものとして、最も適切なものを次から選べ。
銀行などから金を借りる契約
29
立法、行政、司法といった各権力が相互に抑制、均衡しあうという仕組みをなんというか。漢字4字で答えよ。
権力分立
30
被疑者や被告人が取り調べで他人の犯罪を明かすことで自身の刑罰を軽減することができる制度をなんというか。漢字四字で答えよ
司法取引
31
実定法は慣習が明確化して法に変化した()と、明確な文言で規定された()とに区別される。間に、をうち二つ連続で答えなさい。
慣習法、制定法
32
罪を犯した疑いで捜査の対象とされているものを()といい、()は警察による取り調べを受ける。()には同じものが入る
被疑者
33
J.S.ミルに関係が深い事柄を選べ
精神的な快楽
34
憲法第76条では、裁判官の職権の独立が定められている。それを現実にするのが裁判官の()である。
身分保障
35
裁判は慎重に行い、国民の裁判を受ける権利を保障するため、民事裁判、刑事裁判ともに同一事件について、3回まで裁判を受けることができる()という制度がある。
三審制
36
衆議院が内閣不信任決議をした場合、内閣は総辞職するか、10日以内に衆議院をどうしなければならないのか。
解散
37
国家が()などの刑事規定で定められた罪を起こした疑いのある被告人を裁くのが刑事訴訟である。
刑法
38
起業は、生産活動として、だけでなく、起業規模を拡大するための()も行っている。
設備投資
39
憲法は心身の故障で職務を果たせなくなった場合や、国会議員で組織する()で罷免が決定された場合を除き、裁判官在任中の身分と一定の報酬を保証している。
弾劾裁判所
40
憲法第28条は、職場で弱い立場に立つ労働者の権利を保障するため、労働組合を結成する権利として()を認めている。
労働三権
41
民法は誰でも、また誰とでも自由に契約を結ぶことができるが、それは民法のなんという基本原則によるものか答えよ。
契約自由の原則
42
私たちが普段使っている紙幣や貨幣はなんと呼ばれているか
現金通貨
43
孔子の仁の教えを受け継いだ孟子は()を唱えた。
性善説
44
人民主権を擁護し、社会契約論を書いたのは誰か。
ルソー
45
デモへの参加、住民運動や()に参加することも民主主義に関わること。
社会運動
46
裁判員制度について間違っているものを選べ
裁判に参加はするが、有罪か無罪かなどの意見を述べてはいけない
47
他者や社会との関わりの中で、自らの()を作り上げる
生きがい
48
プライベートの対義語とは
パブリック
49
地方公共団体は、かつて、三割自治と呼ばれ、中央からの()や国庫支出金などに頼っていた。
地方交付税
50
仏教について。人生が全てにおいて苦しみとなるのは、互いにつながり合っているという、()の法を悟っていないため、という教え。
縁起
51
一般的真理ではなく、今、ここにいる自己の真実のあり方を支える主体的な真理を求めたのは誰か。
キルケゴール
52
政府や地方公共団体によって管理される企業はなんと呼ばれるか
公企業
53
消費者支援の機関として、消費者への情報提供・苦情処理・消費者からの相談受付や消費者教育を担う()などが設置されている。
国民生活センター
54
大正から昭和の時期に、人間の生き方の諸相を村落などの共同体に生きる人々の生活の営みに求める立場を明確にしたのが、民俗学を創始した()である
柳田国男
55
日本銀行は、発券銀行としての紙幣の発券を独占的に行っているだけでなく()としての金融機関からの預金を受け入れると同時に、金融期間への資金の貸し出しを行なっている。
銀行の銀行
56
社会規範の中には、人が守らなければならない()や、慣習、明確な形を取り、強制力を伴うルールである()がある。間に、を打ち二つ連続で答えなさい。
道徳、法
57
高所得者から多く徴収した税を低所得者に再分配する働きをなんというか選べ。
所得の再分配
58
カントの定義した無条件の義務として、自分が決めるから「・・・せよ」という命令方法をなんといったか。漢字四文字で答えよ。
定言命法
59
各自の自然権を、社会契約を通じて国家へと譲渡することを主張したのは誰か。
ホッブズ
60
選挙が正しく行われるように実際に事務を担当するのは、()である。
選挙管理委員会
61
江戸時代初期の()は身分秩序を支えるよう上下定分の理を明確にし、幕藩体制を支える学問の基礎を作った。
林羅山
62
イギリスでは、()は影の内閣を組織して次の政権に備える
野党
63
選挙制度にはさまざまなものがあるが、一つに選挙区から1人の議員を選出するのが()である。
小選挙区制
64
投票について。憲法改正の()、最高裁判所裁判官の国民審査などがある。
国民投票
65
他企業の()も規模を拡大する方法として、企業競争を高めるために頻繁に行われるようになっている。アルファベットでこたえよ。
M&A
66
政府委員制度が廃止されたのは、1999年にどのような法が制定されたからか、答えなさい。
国会審議活性化法
67
裁判所は、憲法に反していないか、人権を侵害していないかどうかを、あくまでも具体的な事件に即して判断する()という権限を持っている
違憲審査権
68
権利を実現するためには、公の機関を設け、さまざまな政策を実施しなければならず、そうした活動を支えるために国民は()の義務を負う。
納税
69
ボランティアや()など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップと呼ぶ。
ソーシャルビジネス
70
国民が政治に参加し、政策形成に関与して権利の実現をはかる権利を()という。
参政権
71
一般的に政治とは、ルールや()を決定する活動のことである。
政策
72
日本では、司法権は()とそれ以外の下級裁判所に属する。
最高裁判所
73
キリスト教について。主な宗派は、()、東方正教会、プロテスタント諸経派である。
カトリック
74
金融機関への、最後の貸し手、として資金を提供し、さらに、()として政府の資金や国債に関する事務を行い、為替介入などの業務を政府にかわっておこなっている。
政府の銀行
75
戦後、GHQのもとで行われた経済の民主化政策として当てはまらないものを選べ
地租改正
76
民事紛争では、当事者同士の話し合いの結果折り合いがつく()が多いが、裁判官などが関与して妥協点を見つける()もある。間に、をうち二つ連続で答えなさい。
和解、調停
77
ロールズに関係が深い事柄を選べ。
無知のヴェール
78
選挙活動における買収などの腐敗に対しては、()の改正によって冠婚葬祭への寄付などが規制された。
公職選挙法
79
アダム・スミスに関係が深い事柄を選べ
見えざる手
80
競争を損なうカルテルや企業の独占を是正するために制定された法律を答えよ。
独占禁止法
81
ベンサムと関係が深い事柄を次から選べ。
最大多数の最大幸福
82
国民総所得の略称をアルファベット三文字で答えよ
GNI
83
私法に基づいて権利や義務を負うための資格をなんというか。漢字4字で答えよ。
権利能力
84
エリクソンは、青年期の発達課題を、()だと考えた。
アイデンティティの確立
85
善く生きるためには、まず自らが人間としての良さについて何も知っていないという自覚(無知の知)が必要だと解いたのは誰か
ソクラテス
86
女子差別撤廃条約の採択をきっかけに日本でも1985年に男女雇用機会均等法が制定された。1999年には何が制定されたのか答えよ。
男女共同参画社会基本法
87
日本国憲法の三大原理のうち、主権が国民にあることをなんというか。
国民主権
88
キャリアを形作るそれぞれの場において、ひとはさまざまな()を担って生きている。
ライフ・ロール
89
マルクスは政治・法律・学問・芸術などの人間の精神のあり方は、生産力に応じた何に規定されると考えたか。
生産関係
90
憲法第41条で、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である、とされているのはどこか、次から選べ。
国会