暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
11-16
  • 大場悠次郎

  • 問題数 100 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血筋を重視して後継者を決定した大老

    井伊直弼

  • 2

    14代将軍に就任した紀州藩主

    徳川慶福

  • 3

    徳川慶福の別名

    徳川家茂

  • 4

    水戸藩や薩摩藩など反対する藩を井伊直弼が弾圧した

    安政の大獄

  • 5

    天皇を重視する

    尊王論

  • 6

    外国勢力を追い払おうとする

    攘夷論

  • 7

    尊王論と攘夷論が結びついた考え方

    尊王攘夷論

  • 8

    水戸藩の元藩士らが井伊直弼を暗殺した事件

    桜田門外の変

  • 9

    貿易の拡大で次々の問題が発生する状況を朝廷の権威を利用した人物

    安藤信正

  • 10

    朝廷と一致団結する体制

    公武合体

  • 11

    貿易の拡大で発生した問題 急激な〇〇、日本の〇不足

    物価上昇, 品

  • 12

    公武合体の具体的な政策 孝明天皇の妹〇〇と〇〇を結婚させた

    和宮, 徳川家茂

  • 13

    打ちこわしが発生した理由

    物価の上昇による生活苦

  • 14

    大軍を率いて上京した薩摩藩主

    島津久光

  • 15

    江戸から戻る途中にイギリス人を殺傷する事件

    生麦事件

  • 16

    生麦事件の内容 〇〇からの帰路の島津久光を横切った〇〇人を殺傷した事件

    江戸, イギリス

  • 17

    生麦事件が原因で1863年勃発した戦争

    薩英戦争

  • 18

    過激な攘夷を主張し、下関で外国船を砲撃

    長州藩

  • 19

    薩摩藩・会津藩が攘夷を目指す長州藩勢力を京都から追放

    八月十八日の政変

  • 20

    長州藩が八月十八日の政変に対抗するため京都へ攻め上がるが薩摩藩に敗北

    禁門の変

  • 21

    幕府は各藩に長州藩への攻撃を指示し、長州藩は抵抗を諦め降伏

    第一次長州征討

  • 22

    英・仏・米・オランダが長州藩を攻撃

    四国艦隊下関砲撃

  • 23

    1866年、薩長同盟の密約を仲介した人物

    坂本龍馬

  • 24

    薩摩が長州を支援する同盟

    薩長同盟

  • 25

    15代将軍に就任した人物

    徳川慶喜

  • 26

    土佐藩の勧めで慶喜は政権を朝廷に返上

    大政奉還

  • 27

    京都を武力で封鎖に協力した公家の人物

    岩倉具視

  • 28

    幕府を廃止して新政府を発足させた

    王政復古の大号令

  • 29

    中産階級

    ブルジョワ

  • 30

    労働者が政治参加を求める運動

    チャーティスト運動

  • 31

    1867年に選挙権を獲得

    都市労働者

  • 32

    1884年に選挙権を獲得

    農村労働者

  • 33

    1837-1901年の女王

    ヴィクトリア女王

  • 34

    ヴィクトリア女王治世下の二大政党

    自由党, 保守党

  • 35

    二月革命によって七月王政が崩壊し成立した

    第二共和政

  • 36

    クーデターで政権を握ったナポレオンの甥

    ルイ・ナポレオン

  • 37

    1852年に国民投票で想定に即位した人物

    ナポレオン3世

  • 38

    ナポレオン3世が皇帝に即位した

    第二帝政

  • 39

    ドイツの統一に反対し勃発した戦争

    プロイセン・フランス戦争

  • 40

    講和に反対する民衆が樹立した労働者の政権

    パリ・コミューン

  • 41

    パリ・コミューン鎮圧後発足した

    第三共和政

  • 42

    諸国の分立が続くイタリアで統一の主導権を握った王国

    サルデーニャ王国

  • 43

    サルデーニャ王国の首相

    カヴール

  • 44

    フランスの援助を得て進めていった戦争

    イタリア統一戦争

  • 45

    イタリア統一を目指す義勇兵を率いた人物

    ガリバルディ

  • 46

    1861年に成立した王国

    イタリア王国

  • 47

    イタリア人の居住する一部地域がオーストラリア領に留まる問題

    未回収のイタリア

  • 48

    1848年の革命

    三月革命

  • 49

    自由主義の高まりの中で開催された議会

    フランクフルト国民議会

  • 50

    1862年プロイセンの首相となった人物

    ビスマルク

  • 51

    軍事力によるドイツ統一を目指す

    鉄血政策

  • 52

    1866年にドイツが勝利した戦争

    プロイセン・オーストリア戦争

  • 53

    1871年に皇帝に即位した人物

    ヴィルヘルム1世

  • 54

    ヴィルヘルム1世が皇帝に即位し成立した国

    ドイツ帝国

  • 55

    徳川家を排除しようとする動きに危機感を持った旧幕府軍が、京都で薩長軍と交戦した出来事。後に戊辰戦争の始まりとなる

    鳥羽・伏見の戦い

  • 56

    鳥羽・伏見の戦いの後に起こった戦争

    戊辰戦争

  • 57

    江戸幕府から明治政府への政権交代と天皇を中心とした国民国家の創設

    明治維新

  • 58

    1868年に新政府から発表

    五箇条の御誓文

  • 59

    旧幕府軍の制作を引き継いだ、五箇条の御誓文の翌日に出された

    五榜の掲示

  • 60

    五榜の掲示 一榜 〇〇を守ること 二榜 〇〇や強訴・逃散の禁止 三榜 〇〇の禁止 四榜 〇〇〇への暴行の禁止 五榜 住居の勝手な〇〇や脱走の禁止

    道徳, 一揆, キリスト教, 外国人, 移転

  • 61

    天皇一代は同じ元号を用いること

    一世一元の制

  • 62

    天皇が江戸城へ移り、首都が移った場所

    東京

  • 63

    1869年、大名に土地と人民の支配権を朝廷に帰すことを申し出される

    版籍奉還

  • 64

    1871年、薩長士3藩から募った兵士の力を背景に、261の藩を廃止

    廃藩置県

  • 65

    新政府が任命して地方に派遣

    府知事, 県令

  • 66

    江戸の身分制の廃止 大名や公家 武士 その他

    華族, 士族, 平民

  • 67

    1872年、20歳以上の男子に兵役義務が課される

    徴兵告諭

  • 68

    徴兵制度への反対運動

    血族一揆

  • 69

    1873年実施、知見を発行して土地の所有物を確定させ、面積と収穫量に、応じてその3%を地租として納める

    地租改正

  • 70

    1871年、清との国交を樹立した平等条約

    日清修好条規

  • 71

    国交樹立の要求に応じなければ軍事行動を起こす

    征韓

  • 72

    岩倉具視と共に軍事行動に反対した人物

    大久保利通

  • 73

    征韓派が政府の役職を辞任

    明治六年の政変

  • 74

    1875年、日本の軍艦が朝鮮の領海に新入し、朝鮮側から発砲された事件

    江華島事件

  • 75

    江華島事件の責任を追求し、結ばせた不平等条約

    日朝修好条規

  • 76

    日朝修好条規の主な内容 ・朝鮮を〇〇の国として、〇との宗属関係を否定 ・〇〇、〇〇の放棄の承認 ・日本の商品に対する無関税

    自主, 清, 治外法権, 関税自主権

  • 77

    1855年、樺太を両国の雑居地と定める

    日露和親条約

  • 78

    1869年、蝦夷地を〇〇と改め、〇〇が設置され、開発を進める

    北海道, 開拓使

  • 79

    1875年、樺太をロシア領、千島を日本領とする条約

    樺太・千島交換条約

  • 80

    北海道へ強制移住させた樺太の民族

    アイヌ

  • 81

    1876年日本領土であると諸外国に宣言した島

    小笠原諸島

  • 82

    琉球王国が江戸時代に支配を受けていた藩

    薩摩藩

  • 83

    1872年、琉球王国を廃して設置された藩

    琉球藩

  • 84

    日本が台湾へ出兵し、琉球の領土を主張

    台湾出兵

  • 85

    1879年、沖縄県を配置した出来事

    琉球処分

  • 86

    琉球が日本に組み込まれるきっかけになった戦争

    日清戦争

  • 87

    1905年、南樺太を日本の領土とする条約

    ポーツマス条約

  • 88

    1951年、千島列島と南樺太を放棄する条約

    サンフランシスコ平和条約

  • 89

    明治政府が1876年に出した、軍人・警官以外の帯刀禁止令

    廃刀令

  • 90

    華族・士族の特権であった禄を取り上げる

    家禄の廃止

  • 91

    家禄の廃止に不満を持つ氏族たちが各地で蜂起

    士族反乱

  • 92

    1874年の士族反乱

    佐賀の乱

  • 93

    1877年の士族反乱

    西南戦争

  • 94

    板垣退助らが提出

    民撰議院設立の建白書

  • 95

    言論を武器に、国家や憲法によって人々の自由や権利を保証する近代国家を作る

    自由民権運動

  • 96

    板垣退助らが高知に結成し、言論運動を始めた

    立志社

  • 97

    1875年、大阪に創立された

    愛国社

  • 98

    1880年、国会解説を求めて結成された

    国会期成同盟

  • 99

    1875年に発された、規制を強める条例

    新聞紙条例

  • 100

    1880年に発された、規制を強める条例

    集会条例