暗記メーカー
ログイン
R5後期生物学Ⅱ1
  • あの

  • 問題数 40 • 12/18/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    深海魚リュウグウノツカイの脳の大きさはどれくらいだったでしょう?次の選択肢から選べ。

    17mm

  • 2

    生物学の定義は何でしょうか?生命の◯◯◯研究です。◯◯◯に当てはまる漢字3字を答えよ。

    科学的

  • 3

    科学(Scienece)には大きく分けて二つの方法があります。1つの方法名をあげて、簡潔に説明せよ。具体例を記述すること。記述式のため得点は表示されません。

    発見型科学、自然を記録する方法 仮説検証型科学、自然を説明する方法

  • 4

    科学では検証できることが重要です。観察結果が繰り返し得られること、検証が可能なことを◯◯◯があるといいます。◯◯◯に当てはまる漢字3字を答えよ。

    再現性

  • 5

    生命の7つの特徴をあげてください。記述式のため得点は表示されません。

    ①規則性、②制御、③成長と発達、④エネルギーの利用、⑤環境への応答、⑥増殖、⑦進化 

  • 6

    地球上にある生命の種数はどのくらいですか?次の選択肢から選べ。

    180万種

  • 7

    種の定義を記述してください。記述式のため得点は表示されません。

    自然に交配し、繁殖能力のある子孫をつくる可能性のある集団のあつまりのこと

  • 8

    生命の特徴として「システム間の相互作用」があげられます。資料では、10段階の異なる階層が相互作用することが述べられていました。①生物圏から⑩までの各段階を記述してください。

    生命は、地球レベルから分子・原子レベルまで

  • 9

    深海魚アカナマダの謎の特徴はなんでしょうか?次の選択肢から選べ。

    墨を吐く

  • 10

    原子番号113、日本の理研で発見された元素名をカタカナで答えよ。

    ニホニウム

  • 11

    私たちの体の96%を構成する元素について、左から多いもの順に並べた。次の選択肢の中から正しいものを選べ

    酸素、炭素、水素、窒素

  • 12

    原子は陽子と中性子から成る原子核と電子を含む電子雲から構成される。ヘリウム原子を野球場と見立てた場合、原子核と電子の大きさはどのくらいか説明せよ。

    原子核と電子の大きさはピーナツとブヨに相当する。

  • 13

    同位体は陽子の数は同じだが◯◯◯の数が異なるために、同じ元素であるのに△△がことなる。◯◯◯と△△に当てはまる語句を例にならって答えよ。

    中性子と質量

  • 14

    放射性同位体を用いれば、生物試料の年代測定が可能である。ある化石の炭素14/12の比率を調べると、環境の1/4だった。炭素14の半減期を5700年とすると、何年前の化石といえるか?計算式も合わせて回答せよ。

    炭素14 は5700年ごとに半分になるので、この化石の比率が1/4とすると2回半減期をむかえたことなる。とすると5700年x2回で1万1400年前の化石となる。

  • 15

    水分子は極性分子と言われる。その理由について説明せよ。記述式のため得点は表示されません。

    極性分子とは、電荷の分布が分子内で不均等であるとき、+極と−極を生じて極性をもつ分子のことです。酸素と水素の間の共有電子が酸素側に強く惹きつけられることから生じます。これは、酸素の電気陰性度が高いことが理由です。この結果、水素側は弱いプラスとなり、酸素側は弱いマイナスとなります。

  • 16

    大きな樹木の頂上まで水が上昇するのは何故でしょうか?簡潔に説明せよ。

    答えは、水の凝集による。

  • 17

    氷が水に浮くことの生物学的意義について簡潔に説明せよ。記述式のため得点は表示されません。

    氷が水に浮くことの生物学的意義は、「氷の下で泳ぐことができる」です。

  • 18

    氷が水に浮く理由ついて簡潔に説明せよ。

    水と氷の水素結合の状態の違いによる。

  • 19

    シーラカンスの成体は、稚魚にくらべてもかなり脳が小さいことが報告されています。 シーラカンスや深海魚で脳が小さいことは、深海で生きるうえで、メリットがあると考えられます。 以下の選択肢のうち、正しいものを選べ。

    エサの少ない深海では、小さい脳はエネルギー消費の点で優れている

  • 20

    高分子は分子量が、〜以上のものを指す。〜に当てはまる数字を次の選択肢から選べ。

    10000

  • 21

    高分子は単量体が重合したものです。重合体が合成されるためには、単量体の〇〇〇〇〇基と水素から△が生成される◎◎反応の過程で、重合体が合成されます。上の〇〇〇〇〇と△と◎◎に当てはまる組み合わせで正しいものを次の選択肢から選べ。

    ヒドロキシと水と脱水

  • 22

    グルコースとフルクトースの構造上の関係を何というか?

    異性体

  • 23

    単糖に関する問題です。炭素が六個の単糖をヘキソースと呼びますが、ケトース、アルドースという分類もあります。ケトース、アルドースについて説明してください。

    アルデヒド基をもつものをアルドース ケトン基をもつものをケトース

  • 24

    いわゆる砂糖は、何と何が結合したものでしょうか?

    グルコースとフルクトース

  • 25

    多糖類の問題です。以下の選択肢からグルコースが重合してできたものではないものを選べ。

    タンパク質

  • 26

    デンプンとセルロース の違いについて記述せよ。

    αーグルコース、βーグルコースの違いによります

  • 27

    飽和脂肪と不飽和脂肪について、代表例を示しながら、簡潔に説明せよ。

    飽和脂肪は、室温で個体になりやすい脂質、一方、不飽和脂肪は室温で個体になりにくい脂質が多く含まれています。飽和脂肪は動物の肉に多く含まれ、不飽和脂肪は、魚や植物に多く含まれます。

  • 28

    トランス脂肪とは何か?簡潔に説明せよ。記述式のため得点は表示されません。

    構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸

  • 29

    アミノ酸とアミノ酸が結合するとき、〇〇反応によって、〇〇〇〇結合が形成されます。回答は、〇〇と〇〇〇〇と書くこと。

    脱水とペプチド

  • 30

    脳が収まる頭蓋骨内の空間を授業では何と呼んでいたでしょうか?

    Brain case

  • 31

    粗面小胞体と滑面小胞体の構造的な違い、機能的な違いについて簡潔に述べよ。

    まず両者の構造的な違いはリボソームの有無です。 滑面小胞体は、脂質の合成や細胞内のカルシウム貯蔵庫としての機能があります。

  • 32

    ゴルジ体の働きについて述べよ。

    タンパク質に糖鎖などを修飾する働き。

  • 33

    合成されたタンパク質は〇〇〇〇によって粗面小胞体からゴルジ体に運ばれます。タンパク質は、ゴルジ体で糖鎖などが不可される修飾を受けます。タンパク質を運ぶ〇〇〇〇は細胞膜と融合して、細胞外に放出されます。〇〇〇〇に当てはまる漢字4字を答えよ。

    輸送小胞

  • 34

    食品のカロリーの問題です。1カロリー(cal)=1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量。この時、ピーナツ一粒は、5 kcalです。ピーナツ一粒は1kgの水の温度を何度上昇させますか?

    5度

  • 35

    自由エネルギーの視点から考える。エネルギーを放出する時の化学反応は、次の選択肢のうちどれか?正しい物を選べ。

    発エルゴン反応でΔGが負となる。

  • 36

    酵素の働きについての問題です。酵素は活性化エネルギーの障壁を◯◯◯。◯◯◯に当てはまるのは次のどれか?

    下げる

  • 37

    ATPが加水分解されてADPとリン酸が生成されるが、この時のリン酸はタンパク質に対してどのように働くのか?Na⁺/K⁺ポンプを例に説明せよ。

    ATPの加水分解によって、 Na⁺/K⁺ポンプのリン酸化が起こります。このリン酸化による自由エネルギーによって立体構造の変化が可能になります。立体構造の変化によりNa⁺を細胞外に放出することが可能になります。

  • 38

    酵素は、熱・ pH・溶媒・塩濃度によっても失活する。その理由を説明せよ。

    酵素は、極度の熱・ pH・溶媒・塩濃度などの変化によって失活します。これらは、酵素の立体構造を変化させることにより、酵素活性を消失させます。

  • 39

    細胞の浸透圧環境について記述された以下の選択肢のうち、正しいものを選べ

    植物細胞は、低張液で正常です。

  • 40

    粗面小胞体と滑面小胞体の構造的な違い、機能的な違いについて簡潔に述べよ。

    まず両者の構造的な違いはリボソームの有無です。 滑面小胞体は、脂質の合成や細胞内のカルシウム貯蔵庫としての機能があります。