暗記メーカー
ログイン
日本史B(二学期中間)
  • hina adachi

  • 問題数 100 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    藤原純友の乱はどこで戦ったか

    瀬戸内海

  • 2

    免税取消権のことをなんというか

    収公

  • 3

    後三年合戦の後何氏の勢力が拡大したか

    奥州藤原氏

  • 4

    東北にある金でできたお寺

    中尊寺金色堂

  • 5

    日本は宋と何をしていたか

    日宋貿易

  • 6

    班田収授不実施によって没落農民が増えたが、その一方で何が出現したか

    有力農民

  • 7

    摂関家、朝廷の警備をしていたもの

  • 8

    名を請け負った者

    負名

  • 9

    班田収授不実施によって何が減ったか

    税収

  • 10

    公営田や官田のように天皇から与えられた土地は

    勅旨田

  • 11

    907年どこが滅亡したか

  • 12

    上皇の知行国主化

    院分国

  • 13

    祖・庸・調・出挙は何に変わったか

    官物

  • 14

    大名田堵はどんどん開発を進めて何になったか

    開発領主

  • 15

    土地に税金がかかること

    土地賊課

  • 16

    荘園の免税権のこと

    不輸の権

  • 17

    清原氏VS源義家、清原清衡が戦い清原氏内乱を鎮圧した戦い

    後三年合戦

  • 18

    現地に赴任した国司の内、トップの者

    受領

  • 19

    北面の武士は誰に仕えていたか

    白河天皇

  • 20

    白河天皇はどんな名称で院政を開始したか

    治天の君

  • 21

    後三年合戦で清原氏と戦った人

    源義家, 清原清衡

  • 22

    定子に仕えてたもの

    清少納言

  • 23

    平忠常と戦った人

    源頼信

  • 24

    朝廷 ちょうてい ・ 幕府 ばくふ ・大名などが 治 おさ めている土地

    公領

  • 25

    藤原道長の息子

    藤原頼通

  • 26

    女真族と戦った人

    藤原隆家, 大宰府武士団

  • 27

    藤原隆家はどのような立場だったか

    大宰権帥

  • 28

    延久の荘園整理令で公正な審査を行う機関として設立された所は

    記録荘園券契所

  • 29

    知行国制とは何が私領化したことか

    公領

  • 30

    受領から田地の耕作を請け負う有力農民で班田農民だった人

    田堵

  • 31

    後白河上皇の皇室領荘園

    長講堂領

  • 32

    902年荘園を整理するために出された令

    延喜の荘園整理令

  • 33

    院政の時の経済基盤として公領では何の私領化が進んだか

    知行国主

  • 34

    刀伊の入寇ではどのような武士が活躍したか

    地方武士

  • 35

    武士の二代棟梁

    清和源氏, 桓武平氏

  • 36

    院政の最初として誰天皇が誰天皇に譲位したか

    白河天皇, 堀河天皇

  • 37

    知行国制はどんな個人に公領権を付与したか

    上級貴族

  • 38

    960年成立した国

  • 39

    藤原家の侍として有名

    源氏

  • 40

    安倍氏VS源頼義、頼家、清原武則が戦った戦い

    前九年合戦

  • 41

    後鳥羽天皇に仕えていた武士

    西面の武士

  • 42

    院庁での私的な命令

    院宣

  • 43

    西面の武士は誰に仕えていたか

    後鳥羽天皇

  • 44

    同じ国の国司に再任してもらうこと

    重任

  • 45

    藤原純友は誰を味方につけたか

    海賊

  • 46

    八条女院領はどんな寺か

    大覚寺統

  • 47

    主に中下級貴族で組織された上皇の側近

    院近臣

  • 48

    舘侍、国侍、押領使、追捕使、中央の侍が、集まったことをなんというか

    武士団

  • 49

    荘園領主から土地の管理を任された人

    荘官

  • 50

    開発領主が墾田を大貴族、寺社に寄進すること

    寄進地系荘園

  • 51

    女真族が九州(壱岐、対馬)を襲ったこと

    刀伊の入寇

  • 52

    政府の官職売買のこと

    成功

  • 53

    藤原道長はなんの歌を歌ったか

    望月の歌

  • 54

    白河天皇に協力した武士

    北面の武士

  • 55

    藤原純友の乱で戦った人

    源経基, 小野好古

  • 56

    藤原頼通が作った建物

    平等院鳳凰堂

  • 57

    荘園と公領を土台とした重層的土地支配体制

    荘園公領制

  • 58

    藤原純友VS源経基、小野好古で戦った乱

    藤原純友の乱

  • 59

    名に対して税をおう体制

    負名体制

  • 60

    開発領主らの武装、紛争を止めるために、何を派遣したか

    押領使, 追捕使

  • 61

    平将門はどこの地域で乱をおこしたか

    関東

  • 62

    南都と呼ばれた寺

    興福寺

  • 63

    雑徭は何に変わったか

    臨時雑役

  • 64

    公領の別名

    国衙領

  • 65

    藤原頼通の通称

    宇治の関白

  • 66

    新立荘園停止、記録荘園券契書を設計し、荘園公領制を確立した令

    延久の荘園整理令

  • 67

    武士団が形成されたことでなに軍制になったか

    国衙軍制

  • 68

    平将門は自分のことをなんと名乗っていたか

    新皇

  • 69

    936年朝鮮半島を統一した国

    高麗

  • 70

    班田収授法が不実施したことによって何が増えたか

    没落農民

  • 71

    院庁での公的な命令

    院庁下文

  • 72

    人に税金がかかること

    人身賊課

  • 73

    上皇はなんの政務機関を置いたか

    院庁

  • 74

    税収の対象となる田地で口分田だった

  • 75

    天皇との父子関係の統括で、現天皇に代わり政権を握ること

    院政

  • 76

    個人に公領支配権を付与し、利益獲得した制

    知行国制

  • 77

    平将門VS平貞盛、藤原秀郷が戦ったらん

    平将門の乱

  • 78

    平忠常VS源頼信で戦った乱

    平忠常の乱

  • 79

    東北の蝦夷を倒す府

    鎮守府

  • 80

    班田収授が不実施で没落農民が増えた理由

    浮浪, 逃亡, 偽籍

  • 81

    出家した上皇のこと

    法王

  • 82

    前九年合戦で安倍氏と戦った人

    源頼義, 源義家, 清原武則

  • 83

    平将門と戦った人たち

    平貞盛, 藤原秀郷

  • 84

    鳥羽上皇は皇室領荘園で何領を作ったか

    八条女院領

  • 85

    彰子に仕えてたもの

    紫式部

  • 86

    天皇家の家長である治天の君が支配する荘園群のこと

    皇室領荘園

  • 87

    藤原道長はどのような役だったか

    氏長者, 御堂関白, 太政大臣

  • 88

    荘園内の田畠などを検注し耕地の所有関係の再編成などを行う権利

    検田権

  • 89

    源頼信はどこで平忠常を鎮圧したか

    房総

  • 90

    国司派遣の検田使の立ち入り拒否権

    不入の権

  • 91

    開発領主は誰がなったか

    大名田堵, 土着国司

  • 92

    院庁の職員

    院司

  • 93

    有力農民が増えたことで、どのような田が採用されたか

    公営田, 官田

  • 94

    平将門の乱と藤原純友の乱を合わせて、なんの乱か

    承平天慶の乱

  • 95

    上皇の侍として有名

    平氏

  • 96

    現地に赴任しない国司

    遥人

  • 97

    院政のときの経済基盤として私領では院への何が集中したか

    荘園寄進

  • 98

    170年ぶりに親政をした天皇

    後三条天皇

  • 99

    長講堂領はどの院

    持明院統

  • 100

    遥人国司の代理人として派遣された者

    目代