暗記メーカー
ログイン
昆虫学
  • あいり

  • 問題数 70 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1年間で1世代

    1化性

  • 2

    休眠の特徴 ①光周期によって支配される光周反応(〜) ②休眠の決定と〜との間に大きなタイムラグ ③休眠の開始と〜との間に大きなタイムラグ

    光周性、休眠の開始、冬の到来

  • 3

    昆虫とは、〜動物門で、〜網や〜網があり、〜動物、動物種の〜を占める、〜億年前に発生

    節足、昆虫、6脚、無脊椎、2/3、3〜4

  • 4

    答えよ

    頭部、胸部、腹部

  • 5

    トノサマバッタの相変異 低密度→〜相(小型、あし〜い•淡い体色で活動性〜い 高密度→〜相(大型、あし〜い•暗色で活動性〜い)

    孤独、短、低、群生、長、高

  • 6

    生物はさまざまな要因(環境)により、あることを実現すると別のことを実現できない 環境適応には一定の不自由さがつきまとう

    トレードオフ

  • 7

    ハスモンヨトウのトレードオフ 群生相:〜して〜大きい 孤独相:〜大きい(移動しない)

    飛翔、移動力、繁殖力

  • 8

    昆虫は、長距離飛行に〜が必要 昆虫血液には〜 短距離飛行では〜を利用

    脂質、ジアシルグリセロール、糖

  • 9

    炭水化物を利用するのは〜、〜 脂質を利用するのは〜 両方利用するのは〜

    ハエ、ハチ、チョウ、バッタ

  • 10

    脂質や糖はミトコンドリア内で〜に分解

    アセチルCoA

  • 11

    昆虫の〜体。〜を合成する組織、グリコーゲンや脂質を蓄える組織 〜も合成(Lipophorinも) 哺乳類の脂肪組織とは似て非なる 脂肪+肝臓+腎臓

    脂肪、血糖トレハロース、血液タンパク質

  • 12

    脂質を飛翔筋に運搬するタンパク質

    リポフォリン

  • 13

    gregarious

    群生の

  • 14

    〜を触ると群生になりやすい 〜と言う物質が群れることを引き起こす

    後脚、セロトニン

  • 15

    2番の脳を〜という

    食道下神経節

  • 16

    昆虫は、心臓が〜側、神経系が〜側にある

    背、腹

  • 17

    多くの昆虫は、〜で呼吸している

    気管

  • 18

    〜体から〜ホルモンが幼虫脱皮の際に分泌される

    アラタ、幼若

  • 19

    脳からは〜(全胸腺刺激ホルモン)が排出され、全胸腺を刺激して〜(脱皮ホルモン)を分泌する。これは、幼虫脱皮、蛹化、羽化全てで作用する。

    PTTH、エクジステロイド

  • 20

    エクダイソンは、ほとんど〜である

    20-ヒドロキシエクジソン

  • 21

    昆虫はコレステロールを合成できないので、コレステロールから〜(〜で)、〜から〜へ水酸化(〜で)を行う

    エクジソン、前胸腺、20-ヒドロキシエクジソン、脂肪体

  • 22

    〜は昆虫種が異なると〜構造が違う

    PTTH、ペプチド

  • 23

    昆虫で最初に構造決定されたペプチドホルモン(Adipokinetic hormone)

    AKH

  • 24

    測心体からAKHが分泌されると、〜が分泌される

    リポフォリン

  • 25

    昆虫の血液は〜という

    血リンパ

  • 26

    〜は昆虫の血糖

    トレハロース

  • 27

    トレハロースを分解する酵素

    トレハラーゼ

  • 28

    糖代謝で、D-グルコサミンの次は〜が合成される

    キチン

  • 29

    昆虫の皮膚は、①〜、(4層)②〜、③〜、④〜という順になっている。①〜③を合わせて〜という

    外表皮、外原表皮、内原表皮、真皮、クチクラ

  • 30

    昆虫は〜がない 〜→〜→〜と伝達

    肺、気門、気管、毛細気管

  • 31

    カゲロウやトンボの幼虫は、〜で呼吸する

    気管鰓

  • 32

    昆虫は、〜とーに別れる

    無翅亜綱、有翅亜綱

  • 33

    無翅亜綱のうち、3目の〜類と1目の〜類に分かれる

    内腮、外腮

  • 34

    有翅亜綱はさらに、カゲロウ目とトンボ目の〜群、それ以外の〜群に分かれる

    旧翅、新翅

  • 35

    太古はトンボなど虫が巨大化していたこと

    Insect Gigantism

  • 36

    バッタ目は〜目、〜目、〜目などに分けられる

    カマキリ、ゴキブリ、シロアリ

  • 37

    チャタテムシ目は自活性の〜と寄生性の〜に分かれる

    チャタテムシ、シラミ

  • 38

    アザミウマ目に属する昆虫の総称

    Thrips

  • 39

    半翅目昆虫(カメムシ目)は〜亜目(カメムシ亜目)と〜(ヨコバイ亜目)亜目に分かれる

    異翅、同翅

  • 40

    カメムシ目の中で、果実に針を刺して果汁を吸う虫を〜類という

    アブラバチ

  • 41

    斑点米の原因種

    アカスジカスミカメ

  • 42

    無翅亜綱のうち、内腮類は〜目、〜目、〜目に分かれる。これらの最も原始的な昆虫は〜呼吸をしているまた、これらは〜類昆虫である

    トビムシ、カマアシムシ、コムシ、皮膚、六脚

  • 43

    昆虫の消化管は、〜と〜をする前腸、〜•〜•〜を行う中腸、〜•〜を行う後腸に分かれる

    咀嚼、食下、消化、吸収、解毒、排泄、水吸収

  • 44

    昆虫の腎臓を〜という

    マルピーギ管

  • 45

    イエシロアリは後腸で木材を〜する

    発酵

  • 46

    アワフキムシは、〜を泡立てた泡状の巣を保護のため用いている。腸管が体の10倍ほどある

    排泄物

  • 47

    アワフキムシは〜で内容物を濃縮する

    濾過室

  • 48

    昆虫の直腸内pHは、〜目〜はpH10〜12 〜目はpH6〜7

    鱗翅、幼虫、直翅、シロアリ、蚊

  • 49

    昆虫の排泄機構(マルピーギ管) ショウジョウバエ:〜本(2対) 鱗翅目:〜本(3対) 直翅目:〜本以上 アブラムシ類には〜

    4、6、30〜200、ない

  • 50

    昆虫は、〜、〜、〜など、水生昆虫は〜排泄

    尿酸、アラントイン、アラントイン酸、アンモニア

  • 51

    〜(蛹から羽化するときに排出される体液)主成分は尿酸

    蛹便

  • 52

    カイコ幼虫にある絹糸腺は〜と〜を作る

    フィブロイン、セリシン

  • 53

    昆虫は、冬を越すために体液に凍結保護物質(〜、不凍タンパク質)により凍結を回避する者がいる

    グリセロール

  • 54

    カイコは、〜が休眠ホルモン(〜)を分泌する。すると、〜(糖アルコール)が多い休眠性卵になる

    食道下神経節、DH、ソルビトール

  • 55

    休眠卵は、色素が〜なる

    濃く

  • 56

    オオムラサキは、〜で休眠するが、体内で血糖(〜)が数倍に増大する

    幼虫、トレハロース

  • 57

    ネムリユスリカは、〜という温度や化学物質に対して強い耐性を持つ状態になる この状態では、急速な〜、急激な〜蓄積が起こる

    クリプトビオシス、脱水、トレハロース

  • 58

    バチルス•チューリンゲンシスを英語表記せよ

    Bacillus thuringiensis

  • 59

    休眠を英語で

    Diapause

  • 60

    エクジステロイドについて説明せよ

    ステロイド系ホルモンで、全胸腺から分泌される。脱皮ホルモンとも呼ばれ、脱皮•変態の前に分泌がピークになり、高濃度で作用する。

  • 61

    JHについて説明せよ

    タンパク質•ペプチド系ホルモンで、アラタ体から分泌される。発育•生殖を進めるホルモンを止める役割がある。

  • 62

    幼虫→幼虫、幼虫→蛹への過程の、エクジステロイドとJHのはたらきについて説明せよ

    エクジステロイドが分泌されている状況下でJHがなければ、変態が進み蛹化するが、JHが分泌されると抑制作用により蛹化は起こらない

  • 63

    ハチは〜目

    膜翅

  • 64

    社会性昆虫であるシロアリは〜目

    等翅

  • 65

    昆虫の血液は血体腔内に放出され、直接組織に接する〜系

    開放血管

  • 66

    バッタは〜目

    直翅

  • 67

    チョウは〜目

    鱗翅

  • 68

    カメムシは〜目

    半翅

  • 69

    カメムシ(半翅)目は、〜と〜に分かれる

    異翅亜目、同翅亜目

  • 70

    マルピーギ管は、ハエ(〜目)では〜本、チョウ(〜目)では〜本、バッタ(〜目)では、30〜100本に達する

    双翅、4、鱗翅、6、直翅