問題一覧
1
マニング粗度係数は設計時に一般に何を用いるか
標準値
2
流れの各点で流速、圧力などが時間的に変化する流れ
非定常流
3
マニングの公式は何を粗度係数として表すか
n
4
射流から常流に移り変わる時に発生するもの
跳水
5
流速、通水断面が場所的に変化する流れで自然水路や河川で見られるもの
不等流
6
1<Frのとに常流か射流か
射流
7
造成農地のピーク流出率fはどの程度か
0.6~0.8
8
平均流速を求める公式
v=1/n(A/P)^2/3I^1/2
9
等流公式にマニング式を用いた場合、流量が最大のときの一般断面
半円形
10
径深
R
11
レイノルズ数の求め方
Re=Ud/v
12
等流公式にマニング式を用いる場合、流積が一定の条件下では何を最小にする断面が流量最大となるか
潤辺
13
開水路の計算に用いられるもの
マニングの公式
14
開水路の流れは平均流速を長波流速で除したフルード数で何に分けられるか
常流射流
15
マニングの公式はC=何で表すか
1/n
16
丘陵山地流域のピーク流出率fはどの程度か
0.35~0.45
17
正規分布に近い分布を示すものをふたつ
年降水量, 年平均流量
18
等流公式にマニング式を用いた場合、流量が最大のときの三角形断面
直角二等辺三角形
19
管径
d
20
マニングの公式
V=1/nR^2/3I^1/2
21
流積は何か
A
22
各点で流速、圧力などが時間的に変化しない流れ
定常流
23
農業用パイプラインや上下道の送配水用管の実用計算に用いられるもの
ヘーゼンウイリアムスの公式
24
満杯になったますが転倒時に発するパルス信号を記録計に送信し、この回転数を数えることによって雨量を計測する方法
転倒ます型雨量計
25
降水の継続時間が長くなると平均降雨強度はどうなるか
小さくなる
26
動粘性係数
v
27
跳水時の射流水深と常流水深を何と言うか
共役水深
28
乱流が存在できる加減のRe
限界レイノルズ数
29
平均流速
V
30
4000>Reのとき層流か、乱流か
乱流
31
水文統計解析に用いられる代表的な確率分布のひとつ。
正規分布
32
等流公式にマニング式を用いた場合、流量が最大のときの矩形断面の場合は水路幅と深さの比がどれくらいの長方形になるか
2:1
33
流速係数
C
34
等流の平均流速を求める公式の基本形
V=CR^aI^b
35
断面平均流速
U
36
定常流で流速、通水断面が場所的に変化しない流れで人口の開水路や管路でのみ見られるもの
等流
37
運動場のピーク流出率fはどの程度か
0.8~0.9
38
水面勾配
I
39
ヘーゼンウイリアムスの公式
V=0.849CR^0.63I^0.54
40
Re<2000のとき層流か、乱流か
層流
41
Reが層流と乱流の中間地の時乱流か層流か
乱流
42
Fr<1のとき常流か射流か
常流