問題一覧
1
スキャモンの成長曲線を上から順に答えよ
リンパ系組織、神経組織、全身組織、生殖組織
2
かっこに当てはまる言葉をかけ ・人間は生涯( )を続け健全な発達を遂げるためにはそれぞれの段階で果たすべき課題がある。
学習
3
かっこに当てはまる言葉をかけ ・人間は常に社会との( )の中で発達的に形成されていく( )を8段階で示し…
相互的なかかわり合い、ライフサイクル
4
青年期に「自分とはなにか」「どう生きるのか」を問い続け「自分」を形成していく、このことをなんというか
アイデンティティ
5
各発達段階における課題を獲得するには、効果が最も有効な一定の期間を考慮する必要がある。それはなにか
臨界期
6
発達を成し遂げても、そこで発達が終わらず、次の段階でさらなる発達を遂げることをなんという
連続性
7
ナイチンゲールは何を重視した考えを持っていたか
自然治癒力
8
ナイチンゲールの考える看護の使命はなにか
患者の生命力の消耗を最小限に整えること
9
生体内部の諸器官が、外部環境の変化や主体的条件の変化に対応して体内環境をある一定の範囲に保つ状態をなんという
ホメオスタシス
10
恒常性の維持は、静態を表しているのではなく、常に変化しながら一定範囲内にとどまっている( )を指す
調節能力
11
整体に加わる刺激をなんというか
ストレッサー
12
ストレッサーによる体の反応をなんと呼ぶか
ストレス
13
ストレス反応の段階を上から順に答えよ
警告反応期、抵抗期、疲憊期
14
ストレスフルな状況かどうかは個人の主観的な解釈によることをなんというか
一時的評価
15
ストレスに陥った時、どのようにその状況を切り抜けるかその方法の総称を答えよ
対処
16
病気による心の変化である「無力感」「挫折感」「不安」あと一つはなにか
悲嘆
17
病気による心の変化である「挫折感」「悲嘆」「不安」あと一つはなにか
無力感
18
病気による心の変化である「無力感」「悲嘆」「不安」あと一つはなにか
挫折感
19
病気による心の変化である「無力感」「挫折感」「悲嘆」あと一つはなにか
不安
20
病気による心の変化に対応するため看護師は患者への気持ちの何を図ることが求められるか
共感的理解
21
心理学者マズローが唱えた人間のニードに関する理論はなにか
マズローの欲求段階説
22
マズローの欲求段階説を高次から順に答えよ
自己実現のニード、承認のニード、所属と愛のニード、安生のニード、生理的ニード
23
かっこに当てはまる言葉をかけ ・マズローの欲求段階説は、原則として( )の欲求が満たされた時次の段階の欲求が表出される
低次
24
かっこに当てはまる言葉をかけ ・キュブラーロスの( )の心理過程
死にゆく人
25
キュブラーロスの理論を1段階から答えよ
否認と隔離、怒り、取り引き、抑うつ、受容
26
かっこに当てはまる言葉をかけ ・フィンクの危機モデル( )のプロセス
障害受容
27
フィンクの理論を左から順に答えよ
衝撃、防御的退行、承認、適応
28
コーンの危機モデルを左から順に5つ答えよ
ショック、回復への期待、悲嘆、防衛、適応
29
ションツの危機モデルを左から順に5つ答えよ
最初の衝撃、現実認知、防御的退行、承認、適応
30
「日本国憲法」第25条第1項を答えよ
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
31
「2000年までに全ての人々に健康を」という言葉を掲げ、立ち上げられた活動を何というか
プライマリヘルスケア
32
かっこに当てはまる言葉をかけ ・プライマリヘルスケアは1978年( )によって宣言された
アルマーアタ宣言
33
人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスのことをなんというか
ヘルスプロモーション
34
かっこに当てはまる言葉をかけ ・ヘルスプロモーションは、( )で採択された
オタワ憲章
35
健康状態にかかわらず、その人の可能性を最大限に発揮しょうとする積極的な状態のなんというか
ウエルネス
36
この図に当てはまる言葉をかけ
疾患, 機能・形態障害, 能力障害, 社会的不利