問題一覧
1
松果体から分泌されるホルモンはどれか
メラトニン
2
洞様毛細血管になんの細胞がみられるか
クッペル星細胞
3
甲状腺ホルモンは基礎代謝を上げる働きを持つ
◯
4
気管分岐部の軟骨レベルはどこか
T5
5
気管支は左右どちらの方が垂直に近く傾斜しているか
右
6
バソプレッシンは下垂体後葉ホルモンである
◯
7
インスリンを分泌するのはどれか
β細胞
8
肛門挙筋は横紋筋、平滑筋どちらか
横紋筋
9
副腎髄質はどこから分化するか
外胚葉
10
肺門を通過しないのはどれか
奇静脈
11
水平裂は両肺にみられる
✕
12
大網は胃とどこをつなぐ間膜か
横行結腸
13
気管軟骨は硝子軟骨で、馬蹄形を呈する
◯
14
気管粘膜は何で覆われているか
多裂線毛上皮
15
篩骨とともに鼻中隔を構成する骨を選びなさい
鋤骨
16
左の肺区域は何個か
9個
17
披裂軟骨は左右対をなす軟骨である
◯
18
前頭洞はどこに開口するか
中鼻道
19
副腎皮質束状体から分泌されるホルモンはどれか
コルチゾール
20
オキシトシンは射乳促進作用をもつ
◯
21
ランゲルハンス島はどこに位置するか
膵尾
22
副甲状腺ホルモンはどれか
パラソルモン
23
下垂体門脈系は神経性下垂体に見られる
✕
24
乳腺刺激ホルモンの別称はどれか
プロラクチン
25
次の語群から腹膜後臓器を選びなさい
十二指腸, 膵臓, 上行結腸, 下行結腸
26
男性ホルモンは何細胞から分泌されるか
ライディッヒ
27
卵胞膜から分泌されるホルモンを答えなさい
エストロゲン
28
逆蠕動はどこで見られる運動か
大腸
29
パラソルモンは骨吸収を促進し、血中カルシウム濃度を上げる
◯
30
副腎髄質ホルモンを3つ答えなさい
アドレナリン, ノルアドレナリン, ドーパミン
31
ダグラス窩は直腸と膀胱の間のくぼみをさす
✕
32
大腸の長さは約1.6メートルである
◯
33
腺性下垂体でないのはどれか
漏斗
34
中鼻道とは中鼻甲介のどこに位置する空気の通り道をさすか
下
35
甲状腺ホルモンはどれか
サイロキシン/T4
36
大腸の特徴でないのはどれか
腸絨毛
37
内肛門括約筋は横紋筋、平滑筋のどちらか
平滑筋
38
松果体は間脳の前面に位置する
✕
39
胆汁は小葉間胆管から中心静脈へそそぐ
✕
40
ディッセ腔にはなんの細胞がみられるか
ビタミンA貯蔵細胞
41
甲状腺ホルモンは傍濾胞細胞から分泌される
✕
42
副腎皮質球状体から分泌されるホルモンはどれか
アルドステロン
43
肺は縦隔内に位置する
✕
44
気管支は左右に分かれたあとどこに分岐するか
葉気管支
45
横行結腸の長さは何cmか
50cm
46
輪状軟骨の椎骨レベルはどれか
C6
47
交感神経の興奮により気管は収縮、拡張どちらになるか
拡張
48
蝶形骨洞はどこに開口するか
蝶篩陥凹
49
鼻粘膜上皮を構成するのはどれか
多列線毛上皮
50
下鼻甲介は篩骨の一部である
✕
51
男性ホルモンを分泌する臓器はどれか
精巣
52
電解質コルチコイドの代表的ホルモンはアルドステロンである
◯
53
肝門脈は分岐して小葉間動脈となる
✕
54
肝門を通過しないのはどれか
肝静脈
55
虫垂は人では退化し、欠けている
✕
56
小網は胃とどこをつなぐ間膜か
肝臓
57
喉頭蓋軟骨は何軟骨か
弾性軟骨
58
気道は鼻腔→喉頭→咽頭→気管の順に並ぶ
✕
59
肝臓はどこの膜によって上面を横隔膜に固定されるか
冠状間膜
60
黄体から分泌されるホルモンを答えなさい
プロゲステロン
61
下垂体前葉ホルモンをすべて選びなさい
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, 乳腺刺激ホルモン
62
男性ホルモンを答えなさい
テストステロン