問題一覧
1
日本の衛生統計に関する記述について、誤っているものを選べ
高齢化率とは、全人口に対する60歳以上の老年人口の割合である
2
労働衛生に関する記述について正しいものを選べ
事業者は有害な業務に従事する者に対して、特殊健康診断を実施しなければならない
3
合計特殊出生率に関する記述について、括弧に入れるべき字句の組み合わせを選べ 合計特殊出生率とは(A)歳から49歳女性の(B)出生率を合計したものである
A…15 B…年齢別
4
遺伝子組み換え食品の表示が義務づけられている農産物として、誤っているものを一つ選べ。
小麦
5
加工食品の栄養成分表示について、正しいものを一つ選べ。
炭水化物は義務表示である
6
日本人の食事摂取基準2020年版に関する記述について誤っているものを選べ
生活習慣病の予防を目的に目安量という指標が設定されている
7
食品アレルギー表示に関する記述について、誤っているものの組み合わせを選べ ア…えびは特定原材料として表示が義務づけられている イ…メロンは特定原材料に準ずるものとして、表示が推奨されている ウ…アレルゲンのコンタミネーション(意図しない混入)が発生する可能性がある場合、入っているかもしれないなど可能性表示が認められている エ…食品添加物に特定原材料が含まれている場合も表示が必要である
イ、ウ
8
令和2年の食中毒発生状況に関する記述について正しいものを選べ
発生件数が最も多い病因物質はアニサキスである
9
でん粉の種類とその特徴に関する記述について、正しいものを選べ
コーンスターチに水を加えて加熱した場合、不透明である。加熱を続けても粘度の低下が少ない
10
食べ物とその一般的な食塩濃度の組み合わせとして誤っているものを選べ
ハム類…0.5〜0.8%
11
公害に関する記述について誤っているものを選べ
不快感や生活妨害の原因である騒音の強さを表す騒音値の単位として、ヘルツが用いられる
12
生活習慣病に関する記述について正しいものを選べ
脳血管疾患には脳出血や脳梗塞があり、脳卒中とも言われる
13
遠洋回遊魚に分類される魚として誤っているものを選べ
さば
14
必須脂肪酸として誤っているものを選べ
オレイン酸
15
消化酵素とその酵素が含まれる消化液の組み合わせで誤っているものを選べ
レンニン…腸液
16
たんぱく質とアミノ酸に関する記述について正しいものを選べ
小麦のグルテンはグルテニンとグリアジンのほぼ等量混合物である
17
食品添加物の用途名と物質名の組み合わせで誤っているものを選べ
酸味料…酢酸エチル
18
カビによる食中毒に関する記述について誤っているものを選べ
カビ毒には発がん性は認められていない
19
白飯(うるち米)に関する記述について正しいものを選べ
米の加水量は無洗米の場合やや多めにする
20
労働衛生に関する記述について誤っているものを選べ
労働基準法に基づき、事業者は労働者に一般健康診断を実施しなければならない
21
環境衛生に関する記述について正しいものの組み合わせを選べ ア…主に日常生活から排出される一般廃棄物の排出量は減少傾向にある イ…安全な飲料水の確保のため、上水道には水道法により水道水質基準が定められている ウ…空気の主な組成は酸素が78%、窒素が21%である エ…産業廃棄物は排出事業所のある市町村の責任で処理をしなければならない
ア、イ
22
炭水化物に関する記述について正しいものの組み合わせを選べ ア…糖質は1gにつき9kcalのエネルギーをもつ イ…難消化性炭水化物(食物繊維)は便秘を予防する効果がある ウ…炭水化物(糖質)をエネルギーとして消費するにはビタミンAが必要である エ…日本人の食事摂取基準2020年版では、1歳以上の全ての年齢で総エネルギーの50〜65%を炭水化物から摂取するよう目標量が示されている
イ、エ
23
人体の消化器官の口腔以降直腸までの順序として正しいものを選べ
食道…胃…十二指腸…空腸…回腸…結腸
24
食生活指針、食事バランスガイドに関する記述について正しいものを選べ
食生活指針では、主食主菜副菜を基本に食事のバランスをとるよう勧めている
25
基礎代謝量に関する記述について誤っているものを選べ
冬よりも夏の方が基礎代謝量が大きい
26
ヒスタミンによる食中毒に関する記述について誤っているものを選べ
ヒスタミンは調理加熱により分解される
27
HACCPに関する記述について誤っているものを選べ
平成15年6月の食品衛生法一部改正において、HACCPに沿った衛生管理の実施が制度化されることになった
28
令和元年の病因物質による食中毒発生において、患者数の一位から三位の順番で正しいものを選べ
一位…ノロウイルス 二位…カンピロバクター 三位…アニサキス
29
でん粉に水を加えて温度を上げていくと粘りが出て糊の状態となるが、でん粉の種類とこの時の特徴の組み合わせとして正しいものを選べ
とうもろこしでん粉…不透明
30
キャッサバ及びキャッサバでん粉に関する記述について正しいものを選べ
キャッサバの苦味種は、有毒なシアン化合物の含有量が比較的多いため毒抜き処理をして食用とする
31
南蛮料理や南蛮菓子として誤っているものを選べ
ドーナツ
32
日本における1年間の食品ロスの量として正しいものを選べ
600万t
33
地域保健法に規定する保健所の事業として誤っているものを選べ
事業場における労働衛生に関する事項
34
衛生統計に関する記述について正しいものを選べ
我が国の死亡率が上昇傾向にあるのは、高齢者人口割合の増加によるものでる
35
感染症に関する記述について正しいものを選べ
結核の患者数は戦後減少しているが、依然多く、我が国の主要な感染症である
36
感染症の感染経路対策について誤っているものを選べ
予防接種により、疾病に対する抵抗力の向上を図る
37
ビタミンに関する記述について正しいものを選べ
ビタミンDは正常な骨形成を促進する
38
平成30年の日本人の栄養素等摂取量、食品群別摂取量を昭和50年と比較した場合、摂取量が増加しているものとして正しいものを選べ
肉類
39
脂質とその種類の組み合わせで正しいものを選べ
リン脂質…レシチン
40
じゃがいもでん粉に関する記述について誤っているものを選べ
糊化して加熱を続けると更に粘度が強くなる
41
料理様式のうち、最も古い様式として正しいものを選べ
大饗料理
42
職業病の原因となる病名の組み合わせとして誤っているものを選べ
立位作業…VDT障害
43
食用とする部位が根菜類に分類される野菜として、誤っているものを選べ
たけのこ
44
たんぱく質に関する記述について正しいものを選べ
約16%の窒素を含んでいる
45
2017年の日本人の食品群別摂取量を1975年と比較した場合、増加したものを選べ
乳類
46
アレルギー様食中毒の原因物質として正しいものを選べ
ヒスタミン
47
三大栄養素として誤っているものを選べ
ビタミン
48
たんぱく質に関する記述について正しい組み合わせを選べ ア…たんぱく質はアミノ酸がペプチド結合で数多く繋がった化合物である イ…体内で合成可能なアミノ酸を不可欠アミノ酸という ウ…たんぱく質は1gにつき約4kcalのエネルギーをもつ エ…日本人の食事摂取基準では男女とも1〜49歳で総エネルギーの20〜30%をたんぱく質から摂取するよう目標量が示されている
ア、ウ