暗記メーカー
ログイン
家居のつきづきしく
  • さき

  • 問題数 43 • 5/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誰がどこへ「参らざりける」というのか

    西行が後徳大寺の大臣の屋敷へ

  • 2

    後徳大寺の鳶をとまらせないように縄を張ったのを西行が見てどう思ったか

    風流ではない

  • 3

    おはします

    いる

  • 4

    良き人

    身分も教養もある人

  • 5

    とび

  • 6

    家が誰につきづきしなのか

    住む人

  • 7

    ものふりて

    古くなって

  • 8

    家を「仮の宿り」という筆者は人生をどのように捉えているか

    人生は短い

  • 9

    いと

    とても

  • 10

    あらまほしきこと

    理想的な

  • 11

    後徳大寺の大臣

    ごとくだいじのおとど

  • 12

    心ににくし

    上品だ

  • 13

    家居のつきづきしくの作者は

    兼好法師

  • 14

    おかしく

    趣がある

  • 15

    のどやかだ 現代語で言うと?

    のどかだ

  • 16

    昔覚えてやすらかなる

    古風で落ち着いている

  • 17

    居させじ

    居させまい

  • 18

    この殿

    後徳大寺の大臣

  • 19

    わざとならぬ

    自然だ

  • 20

    作者は綾小路宮をどんな人だと思っているか

    風流な人

  • 21

    「かのためし」は誰が縄を引いたことを指しているか

    後徳大寺の大臣

  • 22

    住みなしたる

    住んでいる

  • 23

    前栽

    庭の植木

  • 24

    木立

    こだち

  • 25

    うち見るより

    ちょっと見るとすぐ

  • 26

    かのためし

    前例

  • 27

    つきづきしく

    ふさわしく

  • 28

    きららかだ どんな意味?

    派手

  • 29

    透垣

    すいがい

  • 30

    小坂殿の棟

    こさかどののむね

  • 31

    家居のつきづきしくの出典は

    徒然草

  • 32

    簀子

    すのこ

  • 33

    ご覧じ

    見て

  • 34

    はべりけむ

    あったのだろう

  • 35

    綾小路宮が屋敷の棟に縄を引いた理由は?

    鳥に蛙を食べられないように

  • 36

    いみじく

    すばらしい

  • 37

    興ある

    深い味わいがある

  • 38

    いかなる故

    どんな理由

  • 39

    わびし

    つらい

  • 40

    作者は後徳大寺の大臣をどんな人だと思っていますか

    風流でない

  • 41

    長らへ住むべき

    長く住むことができるか

  • 42

    今めかしく

    現代風で

  • 43

    参らざりけるを

    行かなかった