問題一覧
1
ツツガムシ病の治療薬は
テトラサイクリン系
2
健康な人がある時突然ショック、中枢、消化器症状、皮疹、腎障害などが生じた場合、疑うべきもの2つ
トキシンショック症候群(TSS)、劇場型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)
3
発熱性好中球減少症の診断基準は
薬を用いたがんの治療に伴って好中球が500/μl未満に減少している際に、体温が37.5度以上に発熱した状態
4
生後3ヶ月までの細菌性髄膜炎の起因菌2つ
B群溶連菌、大腸菌
5
若年者の、腰背部や臀部の疼痛を訴え、運動によって改善する疾患は
強直性脊椎炎
6
強直性脊椎炎に特徴的な免疫学的所見は
HLA-B27+
7
強直性脊椎炎。関節変形の進行抑制に効果的なのは
適度な運動
8
急性HIV感染症、潜伏期間は
2〜6週
9
酒ぬか様のおりもの、何を疑うか
カンジダ
10
海藻類の摂取制限といえば
橋本病
11
リウマチ性多発筋痛症は①性に多く、②圧痕性浮腫を認め、ステロイドに③で、約20%で④を合併し、血中の⑤濃度が疾患活動性の指標となる
女性 非圧痕性浮腫 よく反応 巨細胞性動脈炎 IL-6
12
抗インフルエンザ薬は発症から何時間以内に投与するか
48
13
インフルエンザの解熱薬で注意することは
NSAIDsが禁忌(Reye症候群)
14
胎盤を通過する免疫グロブリンは
IgG
15
マイコプラズマは細胞壁を
もたない
16
FTA-ABSって何。
梅毒の蛍光抗体法。TPHAより早く陽性になる
17
小川培地に生えるのは
抗酸菌
18
培養できないCommonな真菌は
ニューモシスチス
19
β-Dグルカン陰性なCommon真菌は
クリプトコッカス
20
Owl's eye なにでみられる
サイトメガロウイルス
21
MAC。どこから感染する?
水や土壌など環境中
22
原発性副腎皮質機能低下症ではACTHはどうなるか
高値
23
副腎皮質機能低下症で用いる副腎皮質ステロイドは
ヒドロコルチゾン
24
食事中の脂質の大部分はなにか
トリグリセリド(95%)
25
痛風発作時の治療薬2つ
コルヒチン、NSAIDs
26
たんぱくの1日摂取量の目安は
体重g
27
成人の髄膜炎の起因菌の第一位は、二位は
肺炎球菌、インフルエンザ菌
28
50歳以上の髄膜炎の起因菌の第一位は、二位は
肺炎球菌、B群溶連菌
29
4ヶ月から5歳までの髄膜炎の起因菌の第一位は、二位は
肺炎球菌、インフルエンザ菌
30
伝染性紅斑の原因ウイルスは
HPV B19
31
梅毒の第一選択薬
ペニシリン