問題一覧
1
妊娠期間がもっとも長い動物を選びなさい。
ヒト
2
つる植物を選べ
アケビ
3
葉が対生する植物を選べ
カツラ
4
カブトガニ
ジョロウグモ
5
食虫植物を選べ
タヌキモーモウセンゴケ
6
紐状の卵塊を水中に産むカエルを選べ
ニホンヒキガエル
7
ハチに最も近縁な昆虫を選べ
アリ
8
環境によって体色が変化するカエルを選べ
ニホンアマガエル
9
茎の横断面が三角形である植物を選べ
カヤツリグサ
10
両性花を選べ
トマト
11
フナクイムシに最も近縁な生物を選べ
アメフラシ
12
花弁が4枚の植物をひとつ選べ
アブラナ
13
針のような口を持つ昆虫を選べ
セミ
14
光合成をしない植物を選べ
ギンリョウソウ
15
他と異なる目に属する動物を一つ選べ
モグラ
16
主に腐食食性の動物を選べ
ヤスデ
17
日本における外来種を選べ
シロツメクサ
18
カメムシに最も近縁な昆虫を選べ
アブラゼミ
19
ウミホタルに最も近縁な生物を選べ
ハマトビムシ
20
昆虫の乾燥標本を食害する昆虫を選べ
カツオブシムシ
21
海浜に生息する植物を選べ
ツルナ
22
コケ植物を一つ選べ
ミズゴケ
23
オオスズメバチの眼の記述として正しいものを選べ
単眼と複眼を持つ
24
葉が複葉である植物を選べ
フジ
25
タケ類の茎について正しい記述を選べ
中空で節に仕切りがある
26
カイロウドウケツの分類群に該当するものを選べ
海綿動物
27
地面に生えるキノコを選べ
マツタケ
28
ヨモギと同じ科に属する植物を選べ
レタス
29
オクラと最も近縁な生物を選べ
ワタ
30
アマミノクロウサギが生息する島を選べ
徳之島
31
走出枝(ランナー)が伸びてふえるものを選ぶ
ユキノシタ
32
毒牙を持たないヘビを選べ
アカマタ
33
海水の塩濃度として正しいものを選べ
3.0%
34
アブラナ科に最も近縁な植物を選べ
ダイコン
35
マングローブを構成する植物を選べ
オヒルギ
36
アブに最も近縁な昆虫を選べ
ヒトスジシマカ
37
葉の鋸歯のへこみにできた不定芽が落ちてふえるものを選べ
コダカラベンケイ
38
ピットフォールトラップで効率よく採集できる昆虫を選べ
オサムシ類
39
他と異なるグループに属する生物を選べ
ミズナ
40
成虫も幼虫も肉食性の昆虫を選べ
ギンヤンマ
41
甲の表面を柔らかい皮膚で覆われているカメをひとつ選べ。
スッポン
42
マメ科の植物を選べ
フジ
43
イネ科に属する生物を選べ
エノコログサ
44
外洋を広く回遊する魚の組み合わせを選べ
カツオーサンマ
45
多年生植物を選べ
ヤマユリ
46
他と異なるグループに属する生物を選べ
シャジクモ
47
北海道と本州の間の生物地理学上の境界線を選べ
ブラキストン線
48
環形動物を選べ
ミミズ
49
タンポポに最も近縁な植物を選べ
ヒマワリ
50
キノコでないものを選べ
メダケ
51
落葉樹を選べ
エノキ
52
翅が2枚ある昆虫を選べ
ガガンボ
53
カバノキ科の生物を選べ
ハンノキ
54
小笠原諸島の固有種を選べ
メグロ
55
サツマイモは何科か
ヒルガオ科
56
日本で外来種とされているもののみの組み合わせを選べ
ナンキンハゼーハリエンジュ(ニセアカシア)
57
バラ科の植物を選べ
ナシ
58
走出枝で繁殖する植物を選べ
オランダイチゴ
59
種子を弾き飛ばす植物を選べ
カタバミ
60
蛹で越冬するチョウを選べ
クロアゲハ
61
水底に根を張り、葉と茎が水中にある植物(沈水植物)を選べ
オオカナダモ
62
イチジクは何科か
クワ科
63
獣糞を主食とする昆虫を選べ
センチコガネ
64
ネジバナと同じ科に属する植物を選べ
シュンラン
65
筒状花と舌状花の両方をつける植物を選べ
ヨメナ
66
卵で冬を越す昆虫を選べ
オビカレハ
67
潮間帯〜潮下帯の砂の中に生息する動物を選べ
ツメタガイ
68
他と異なるグループに属する生物を選べ
シマウマ
69
タバコと同じ原産地の野菜を選べ
トマト
70
本州での冬鳥を選べ
ツグミ
71
常緑の植物を選べ
ウラジロ
72
落葉樹を選べ
ケヤキ
73
ササラダニ成体の脚の数を選べ
8本
74
冬眠する動物を選べ
シマリス
75
モンシロチョウの幼虫の餌の取り方について正しい記述を選べ
左右に動く顎で噛む
76
体長に対する触角の長さが最も長い昆虫を選べ
カマドウマ
77
ラン科ではない植物を選べ
スズラン
78
サワラに最も近縁な生物を選べ
ヒノキ
79
葉に鋸歯がある植物を選べ
アジサイ
80
キク科ではない植物を選べ。
オオバコ
81
幼虫が樹木の幹などに潜り込んで成長する昆虫を選べ
ゴマダラカミキリ
82
種子散布の方法が他と異なる植物を選べ
ススキ
83
翅が4枚ある昆虫を選べ
テントウムシ
84
葉腋の芽が肥大したものが落ちてふえる植物を選べ
ヤマノイモ
85
蛹で越冬する昆虫を選べ
モンシロチョウ
86
不完全変態をする昆虫を選べ
ヤマトシロアリ
87
高層湿原に生息する植物を選べ
オオミズゴケ
88
ひとつの花のおしべの数が最も多い植物をひとつ選べ
ウメ
89
樹洞に巣を作る鳥を選べ
オシドリ
90
カの生活環として正しいものを選べ
卵ー幼虫ーさなぎー成虫
91
主に風の力で種子を散布する植物を選べ
カエデ
92
カブトムシに最も近縁な昆虫を選べ
コガネムシ
93
ゴボウは何科か
キク科
94
ニワトリの記述として正しいものを選べ
足には鱗がある
95
鱗茎の側芽が離れてふえるものを選べ
ノビル
96
タンポポと同じように地表に葉を広げた状態で越冬する植物を選べ。
ナズナ
97
ワカメに最も近縁な生物を選べ
コンブ
98
離弁花の植物を選べ
スミレ
99
雌雄異株ではない植物をひとつ選べ
ナシ
100
主に樹幹で餌を探す鳥を選べ
ゴジュウカラ