暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
診療 国試
  • さき

  • 問題数 92 • 2/16/2025

    問題一覧

  • 1

    5%グルコン酸クロルヘキシジンを用いて0.2%希釈液1,000mLをつくるのに必要な薬液量はどれか。

    40ml

  • 2

    薬剤の取り扱いで正しいのはどれか。

    向精神薬は鍵をつける

  • 3

    抗癌薬を末梢静脈から注入している患者が刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに注入を中止した。 予期した危険性はどれか。

    血管外漏出

  • 4

    点眼指導で適切なのはどれか。

    点眼後はふき綿で涙囊部を軽く圧迫する。

  • 5

    病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。

    向精神薬は施錠できる場所に保管する。

  • 6

    「フロセミド注15mgを静脈内注射」の指示を受けた。注射薬のラベルに「20mg/2mL」と表示されていた。 注射量を求めよ。 ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。 解答:①.②mL

    15

  • 7

    フェンタニル貼付剤について適切なのはどれか。

    貼付部位は毎回変える。

  • 8

    坐薬について適切なのはどれか。

    有効成分は直腸粘膜から直接吸収される。

  • 9

    与薬方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

  • 10

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

    麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

  • 11

    薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

    症状が現れたときに服用する。

  • 12

    点眼薬の投与法について正しいのは?

    眼から溢れた薬液は拭き取る。

  • 13

    毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉

  • 14

    点滴静脈内注射500mL/2時間の指示があった。 20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。

    83

  • 15

    前腕から点滴静脈内注射中の患者の寝衣交換をする際、輸液ボトル・セットの袖の通し方で適切なのはどれか。

    着衣時はボトルを腕よりも先に袖に入れる。

  • 16

    500mLの輸液を2時間で行う指示が出された。 1mL約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。

    80滴

  • 17

    注射で正しいのはどれか。

    皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する。

  • 18

    58歳の男性。下腹部痛と下血とで来院した。Hb4.8g/dLで緊急入院し輸血を行うこととなった。 輸血時の看護で正しいのはどれか。

    交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する。

  • 19

    点滴静脈内注射360mLを3時間で行う。 一般用輸液セット(20滴/mL)を使用した場合の滴下数はどれか。

    40滴

  • 20

    点滴静脈内注射750mL/5時間の指示があった。 20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。

    50

  • 21

    赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。

    専用の輸血セットを使用する。

  • 22

    抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。 直ちに行うのはどれか。

    注入を中止する。

  • 23

    500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。 このときの輸液の残量を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①②③mL

    300

  • 24

    体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。 このときの1分間の滴下数を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①②滴/分

    40

  • 25

    輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

    輸血後移植片対宿主病〈PT-GVHD〉

  • 26

    20℃から24℃で保存するのはどれか。

    血小板製剤

  • 27

    1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。 20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①②滴/分

    63

  • 28

    成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。

    10~20度

  • 29

    52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。 輸血時の対応で正しいのはどれか。

    クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。

  • 30

    輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

    赤血球成分製剤 ― 2~6℃

  • 31

    20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答:①②滴

    48

  • 32

    気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組合せで適切なのはどれか。

    気道内圧の上昇-喀痰を吸引する。

  • 33

    人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。

    アンビューバッグをそばに置いておく。

  • 34

    成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。

    カテーテルの内径は12~14Frにする。

  • 35

    温罨法の作用で正しいのはどれか。

    知覚神経の興奮を鎮静する。

  • 36

    150kgf/cm2 500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/cm2を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。 使用可能な時間はどれか。

    150

  • 37

    気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

    空気

  • 38

    酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧計は4.4MPaを示している。 使用可能時間(分)を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    50

  • 39

    気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

    実施前後に気管内吸引を行う。

  • 40

    ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。

    24~50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。

  • 41

    1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

    ベンチュリーマスク

  • 42

    皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

    弱酸性石けん

  • 43

    ブレーデンスケールで評価するのはどれか。

    褥瘡発生の危険性

  • 44

    米国褥瘡諮問委員会<NPUAP>の分類で深達度がⅡ度の褥瘡に対するケアで適切なのはどれか。

    流水で洗浄する。

  • 45

    創傷の治癒過程で正しいのはどれか。

    良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。

  • 46

    皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会<NPUAP>の分類法のどれか。

    ステージⅢ

  • 47

    創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。

    血管内皮細胞が新しい血管を形成する。

  • 48

    前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。 伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

    前腕部の巻き方は螺旋帯とする。 巻き終わりは環行帯とする。

  • 49

    創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

    滲出液が創に溜まる。

  • 50

    左坐骨結節部

  • 51

    Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。

    湿 潤

  • 52

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

    創部の浮腫が起こる。

  • 53

    創傷治癒の成熟期の状態はどれか。

    瘢痕を形成する。

  • 54

    創傷処置について適切なのはどれか。

    感染徴候のない創傷の消毒は不要である。

  • 55

    🌟経静脈栄養法の合併症で正しいのは?

    カテーテル挿入時ー気胸, カテーテル挿入時ー血栓, 代謝関連ー高血糖

  • 56

    🌟滅菌物の取り扱いで正しいものは?全て選べ

    床から30センチはなす, 結露,湿気を避ける, 扉付きの棚に保管

  • 57

    🌟赤色は?

    血液(液状,泥状)

  • 58

    🌟🍊は?

    血液のついたガーゼ

  • 59

    🌟黄色は?

    注射針などの鋭利なもの

  • 60

    🌟血液を介した感染で正しいものは?

    B型肝炎, C型肝炎

  • 61

    🌟罨法で正しいものは?

    目的は身体の安楽

  • 62

    🌟熱傷で正しいのは?

    60〜65度以上

  • 63

    🌟凍傷で正しいのは?

    -4〜-5度

  • 64

    🌟温熱刺激で正しいのは?

    血管拡張, 血流量増加

  • 65

    🌟温罨法の効果で正しいもの全て選べ

    うっ血滞軽減, 消炎効果, 鎮痛,鎮静, 抹消冷感の緩和, 入眠促進, 精神的興奮の鎮静, 排尿促進, 腸蠕動の促進

  • 66

    🌟温罨法の禁忌は?全て選べ

    炎症の急性期, 関節リマウチ, 出血傾向

  • 67

    🌟湯たんぽは体からどのぐらい離す?

    10cm

  • 68

    🌟湯たんぽの特性であっているものは?

    金属製は熱傷に注意

  • 69

    🌟氷枕で正しいものは?

    水は200〜300ml入れる

  • 70

    折転帯で正しいものは?

    抹消から中枢に向かって太くなるに従い,一週ごとに折り返しながら巻く

  • 71

    🌟1日に400ml以下は?

    乏尿

  • 72

    🌟女性の尿道の長さで正しいものは?

    3〜4cm

  • 73

    🌟蓄尿症状で正しいのは?

    頻尿

  • 74

    🌟慢性的な便秘が続くと?全て選べ

    イレウス, 大腸がん

  • 75

    🌟浣腸は最終手段である

    ⭕️

  • 76

    🌟グリセリン浣腸時の体位で違うものは?全て選べ

    立位, 前傾姿勢, 中腰姿勢

  • 77

    🌟麻薬中毒者が出た場合どこに報告する?

    都道府県知事

  • 78

    🌟正しいものは?

    処方箋は病院診療所では2年,調剤薬局では3年保存する

  • 79

    🌟外耳への薬剤投与で正しいのは?

    体温程度に温めておく

  • 80

    🌟レギュラーベベルは?

    針先鋭角

  • 81

    🌟皮内注射で正しいものは?全て選べ

    針は26〜27G, 5〜15度で刺す, 前腕内側から1/3付近に打つ

  • 82

    🌟皮下注射で正しいものは?

    腋窩神経,橈骨神経は避ける, 上腕伸側に打つ, 三角筋上層皮下に打つ際は三角筋を弛緩させる, 23〜25G

  • 83

    🌟筋肉注射で正しいものは?

    45〜90度の角度で刺す, 三角筋の肩峰から約横指下(2.5〜5cm), 吸収は注射後3分で70〜80%

  • 84

    🌟静脈内注射で正しいものは?全て選べ

    21〜23G, SB, 駆血帯は注射部位の7〜10cm上に, 注射部位は橈側皮静脈,尺骨皮静脈,肘正中静脈, 10〜30分後に血中濃度が最大になる

  • 85

    🌟ワンショットとは量が少なく,緊急時に使用される静脈内注射である

    まる

  • 86

    🌟点滴静脈内注射は表在性の末梢静脈を使う

    まる

  • 87

    🌟静脈血採血で正しいものは?全て選べ

    21〜23G, 15〜30度で刺す

  • 88

    🌟赤血球液で正しいのは?

    保存は2〜6度, 有効期限は採血後28日, 室温に戻してから使用する

  • 89

    🌟新鮮凍結血漿で正しいものは?全て選べ

    保存は-20度以下, 有効期限は採血後1年間, すぐに使用できなかった場合は2〜6度で保存

  • 90

    🌟血小板製剤について正しいものは?全て選べ

    血小板輸血セットを使う, 保存は20~24度で振とうさせながら, 有効期限は採血後4日

  • 91

    🌟輸血の副作用で正しいものは?全て選べ

    即時型副作用ー開始直後から終了後数時間, 遅延型副作用ー輸血後数日から数ヶ月, 輸血関連肺障害ー輸血後6時間以内, 輸血関連肺障害ー最も主要な死因

  • 92

    🌟酸素吸入について正しいものは?全て選べ

    呼吸苦がある時はファーラー位もしくは起坐位, 安全係数は0.8, 医師の指示が必要, 副作用は酸素中毒,CO2ナルコーシス