暗記メーカー
薬理学
問題数17
No.1
ED50とは、薬物を投与した動物の50%に奏効する投薬量である
LD50とは、薬物を投与した動物の50%が死亡する投薬量である
トラフ値とは、薬物投与後の最大出血濃度である
LD50ED50は治療指数として用いられる
T maxとは、薬物投与後の血中濃度が最大となる時間である
No.2
気道平滑筋
唾液腺
膀胱排尿筋
汗腺
心臓
No.3
迷走神経は副交感神経の作用を持ち、内臓器官に分布している
一般的に交感神経の節後腺維は副交感神経のものより長い
運動神経は求心性で自律神経は遠心性である
末梢神経は、体性神経系と自律神経系に分けられる
多くの器官において、交感神経と副交感神経は拮抗的に作用している
No.4
セロトニンー心筋
アドレナリンー血管
r-アミノ酪酸ー気道
ドパミンー汗腺
アセチルコリンー瞳孔散大筋
No.5
心筋
泌尿筋
立毛筋
腹部内臓血管
瞳孔散大筋
No.6
アセチルコリン
ヒスタミン
セロトニン
ドパミン
アドレナリン
No.7
フェニトイン(アレビアチン)は、全般発作に用いられる。
エレスクシミド(ザロンチン)は、欠伸発作に用いられる
カルバマゼピン(テグレトール)は、欠伸発作に用いられる
レベチラセタム(イーケプラ)は、全身発作に用いられる
バルプロ酸(デパケン)は、全般発作にも部分発作にも用いられる
No.8
レベチラセタム
ガバペンチン
エトスクシミド
フェニトイン
バルプロ酸
No.9
ジスキネジア
吐き気・食欲不振
幻覚・妄想・錯乱
悪性症候群
けいれん
No.10
エンタカポン
アマンタジン
ビタミンB6製剤
トリヘキシフェニジル
イストラデフィリン
No.11
認知症に伴うせん妄ではすぐに薬物治療を行う
アルツハイマー病は早期に発見し治療を開始しても現状では進行を止めることはできない
メマンチンは、NMDA受容体を阻害する
ドネペジルは、中枢神経系のシナプス部でアセチルコリン量を増加する
大脳皮質でのアミロイド班形成、ウタ蛋白からなる神経原腺維変化が原因とされる
No.12
高ナトリウム血症
高血糖
高アンモニア血症
高尿酸血症
高血圧
No.13
聴覚障害
振戦
易感染
満月様顔貌
不整脈
No.14
難聴
消化管からの出血
多尿
血圧の低下
No.15
免疫抑制
抗不整脈
血管拡張
造血
昇圧
No.16
筋肉内注射
坐薬
舌下
内服
皮膚貼用
No.17
ビタミンA
ビタミンE
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンK