問題一覧
1
制御電動車(主制御器あり)の記号と細別略号は?
クモ, Mc
2
制御電動車(主制御器なし)の記号と細別略号は?
クモ, M'c
3
中間電動車(主制御器なし)の記号と細別略号は?
モ, M'
4
中間電動車(主制御器あり)の記号と細別略号は?
モ, M
5
主電動機と運転室がある車両は?(種別)
制御電動車
6
制御車の記号と細別略号は?
ク, Tc
7
付随車の記号と細別略号は?
サ, T
8
M'cの設備は?
主電動機、運転室
9
電動車は、2両を1組とした「〇〇方式」としている。
ユニット
10
旅客車の記号「ハ」の用途は?
普通車
11
旅客車の記号「ロ」の用途と細別略号は?
グリーン車, s
12
旅客車の記号「ネ」の用途と細別略号は?
寝台車, N
13
事業用車及び貨物車の記号と細別略号は?
ヤ, z
14
M'の設備は?
主電動機
15
電車の形式における第一の数字 ・1〜3(①) ・4〜6(②) ・7、8(③) ・9 (④)
直流, 交直流, 交流, 試作等
16
電車の形式における第二の数字
0〜3, 5〜8, 4、9
17
電車の編成 記号
動力台車, 付随台車, 主制御器
18
ツナギ図は、各機器のイメージした(①)に、機器名称の頭文字などを数文字のアルファベットで表した(②)を付記して、機器を表しています
略記号, 機器記号
19
線番号 ・ 機器と機器をつなぐ線には、それぞれ必ず(①)線番号をつけます ・線番号は回路ごとに(②)の番号とします ・接地線は、高圧回路は(③)、低圧回路は(④)という線番号をつけます ・ツナギ図において、同一線番号上はすべて(⑤)ですが、電流は(⑥)側から(⑦)側に向かって流れるものとする。
異なった, 一連, 500, 100, 同電位, 電源, マイナス
20
加圧してコイルに電流が流れて、電磁石となって可動鉄心を吸い付けることを(①)という。 加圧をやめて、電磁石の状態がなくなることを(②)という
励磁, 消磁
21
a接点 励磁状態
閉
22
b接点 消磁状態
閉
23
b接点 励磁状態
開
24
①〜⑩の名称を答えよ
接地, 蛍光灯, 無接点継電器, NFB, 横流ファン, 線の接続, 線の交わり, 束ね線, 刃形スイッチ, ツナギ線
25
前位の決め方 ア.(①)がある車両は、①側 イ.①がない車両は、車内において車端に向かって、(②)の引き通し線が(③)になるときの前方
運転室, 制御回路, 左側
26
パンタグラフから取り込んだ1500VはVVVFインバータ装置により電圧と周波数を調整し、(①)を駆動する
主電動機
27
整流装置は三相交流440Vを(①)に降圧し整流する。整装装置は英語で(②)
直流100V, ARf
28
補助変圧器は三相交流440Vを(①)に降圧し、横流ファン、コンセントや行先表示器で使用される。補助変圧器は英語で(②)
交流100V, AT
29
当てはまる語句を答えよ
制御電動車, 中間電動車, 付随車, 記号, 細別略語, T
30
当てはまる語句を答えよ
普通車, グリーン車, s, d