問題一覧
1
流言の発生や流布に影響する要因の説明として、正しいものを1つ選べ
もっとも、らしくない情報は伝達されにくい
2
流言と都市伝説の違いは、都市伝説は〇〇を起動させないところである。〇〇に入るものは何か
集団行動
3
ネット上での炎上について正しい穴を選べ。複数選択可能。
ネットやSNS上では、短い期間に同質性の高いコミュニティーが形成されるため、より、極端な方向へ意見が流れやすく、炎上が起こりやすい, 少数派のコメントが多数派への同調により徐々に減少していくことで、炎上が起こりやすい
4
社会心理学とは何を明らかにしようとする学問か?
人の好みや判断、様々な行動の一般的な傾向
5
社会心理学の研究は何に関心があるか?
多くの人に当てはまる、全体として傾向を示すこと
6
目の前の人にその傾向があてはまるかどうかを言い当てることはできるか?
できない
7
個人の心理とは何を捉えることですか?
自分は何者かを捉えること、他者や社会的な出来事をどのように捉えるか、理解し、影響を受けること
8
個人と個人の対人過程とは何ですか?
他者に対する〇〇〇〇の形成、集団の中の人間の心理状態、行動への影響
9
社会現象・社会問題とは何ですか?
世論形成、流行の拡がりなど社会現象や社会問題の原因
10
人に対しても関わる特性や心理的過程の推論のことは何と呼ばれる?
対人認知
11
人の推論・判断メカニズムは常に最善を尽くしているか?
いいえ
12
バイアスは単なる誤りではなく、何か他の特徴があるか?
気が付きにくい
13
人の推論や判断メカニズムを理解するために役立つものは何か?
バイアスやエラー
14
人の推論や判断にはどのような傾向やバイアスが存在するか?
対人認知の傾向、バイアス
15
なぜ他者を理解することは重要なのか?
他者を正しく理解することは、集団に適応し自らの生存を有利にするために重要です。
16
人を理解するためにはどのようなことが必要ですか?
人を理解するためには相手が仲間か敵か、どんな人かを迅速に判断することが必要です。
17
対人認和とは何ですか?
対人認和とは他者を正しく理解することです。
18
Rosenbergら(1968)による関連付けの目的は何ですか?
それぞれの性格特性のつながりと分類を明らかにすること
19
林(1976など)による分類は何に関連していますか?
社会的望ましさ
20
暗黙裡のパーソナリティ観IPTは何を想定していますか?
特定の性格特性をもつ人は、別の性格特性や行動傾向などの特徴も備えていると想定している
21
印象形成とは何ですか?
限られた情報を手がかりとして、対象となる人のバーソナリティを推測することです。
22
真面目な人に対して最初に得られた情報を手がかりとしたパーソナリティの推測は何ですか?
第一印象です。
23
実験を体験した後に行われる活動は何ですか?
ディスカッション
24
初頭効果とは何ですか?
最初に示された情報が印象に与えるインパクトが大きいこと
25
新近効果とは何ですか?
初めの方に提示された情報が最終的な印象に影響を与えること
26
第一印象の影響は大きいかどうか?
大きい
27
第一印象はあたるかあたらないか?
あたる
28
第一印象は重要視されやすいか?
はい
29
第一印象は正確か?
いいえ
30
第一印象は記憶に影響を与えるか?
はい
31
第一印象は解釈に影響を与えるか?
はい
32
第一印象は検証過程に影響を与えるか?
はい
33
すべてを記憶できるわけではない。他者の発言や行動はどうなる?
記憶に残るものと残らないものがある。
34
中心特性とは何ですか?
情報の中の重要な部分に着目し、それを確認して、その他の情報に関連を持たせ、全体の印象形成することです。
35
中心特性の目的は何ですか?
全体の印象を形成するために、情報の中で重要な部分を見つけることです。
36
中心特性の手法は何ですか?
情報の中の重要な部分に着目し、それを確認して、その他の情報に関連を持たせることです。
37
私たちは〇〇〇〇〇方略を使いがち
肯定的検証
38
確かめたい予想を肯定する情報に着、目し、否定する情報に注目しない傾向性のことを
確証バイアス
39
人の判断の自動的な過程 〇〇〇〇〇〇〇〇〇処理
ヒューリスティック処理
40
統制的な過程
システマティック処理
41
2種類の処理、家庭を前提としたモデルが数多く提案されている
二重過程モデル
42
カテゴリーに基づく情報の代表例
ステレオタイプ
43
ステレオタイプは維持されやすいか
されやすい
44
内的推論(dispositional inference)とは何ですか?
人の内的な特徴である属性を、その人の行動や発言から推論する原因を推論すること
45
内的帰属とは何ですか?
行為者の性格・能力・態度・意図といった行為者本人に原因があるとする帰属
46
外的帰属とは何ですか?
状況や環境など、行為者以外に原因があるとする帰属
47
外的な要因や周囲からの影響を十分に考慮せず、とられた行動に対応した属性を推論しやすいバイアスを何と言う
対応バイアス
48
ステレオタイプ適用が起こりやすい状況として、誤っているものを選びなさい
自分自身が高く評価されたり、気分が高揚している時
49
自分にとって重要な特徴に関しては、豊富な知識が体制下されて保持され、スキーマとして働く。
自己スキーマ
50
自分に関する知識のうち、活性化した自己概念をなんと呼びますか
作業自己概念
51
自己概念の変動に大きく影響する要因の1つが、大切な人の存在
重要他者
52
テッサーの自己評価維持モデル(SEMモデル)において、自己評価レベルの決 定に影響する要因にあてはまらないものを選びなさい。
対人スキル
53
SEMモデルからなりたつ予測として正しいものを選びなさい(複数回答可ですが、 正解が複数とは限りません
自己関与が高い領域で、他者の遂行が自分よりも優れた場合、その他者と自分の心 理的距離を遠ざける, 他者の遂行の方が優れており、その他者と心理的距離が近い場合は、その領域につ いての自己関与度を低下させる。
54
心理的に使い、他者の自分より優れた遂行を比較し、自己評価を下げる過程
比較過程
55
自己概念の肯定性を高めたい(維持したい) 否定的側面から防衛したい。 〇〇〇〇動機
自己高揚動機
56
自己について、正確な情報を得たい
自己査定動機
57
これまでの自己概念と、新しく得た自己情報と の一貫性を保持したい 〇〇〇〇動機
自己確証動機
58
自己の能力等を、より改善・向上させたい 自己〇〇動機
自己改善動機
59
自己評価が、呈示された自己像の方向に変容する 傾向 〇〇〇〇の内在化
自己呈示の内在化
60
自分の装いや振る舞いが実際よりも周囲の注目を集めている と推測すること
スポットライト効果
61
援助行動は何をもたらすことがあるか?
相手に〇〇をもたらす
62
援助行動には援助者への何があるか?
他者との結びつきを強める、自尊心やポジティブな気分を高める、見返りが期待できる
63
援助行動は何を負うことがあるか?
何らかの個人的なコスト
64
援助行動は何をもたらすことがあるか?
所属集団に恩恵をもたらす
65
なぜ、人は助けないのか?
傍観者効果
66
緊急事態に直面した時、自分以外にも人がいると率先して行動を起こせなくなる現象 〇〇〇効果
傍観者効果
67
緊急事態かどうか不明確な場合、自分では判断他者の行動を参考にしようとする
多元的無知
68
行動を起こした時に、その行動の結果に対する周囲からの否定的な評価を恐れること 〇〇懸念
〇〇懸念
69
自分自身を価値ある存在だと捉える感覚
自尊感情
70
他社と友好的な関係を築き、維持したいと言う欲求
〇〇欲求
71
同調に影響する要因 ・〇〇〇〇の圧力 ・〇〇差 ・〇〇サイズ ・〇〇判断より〇〇反応が求められる場合 ・集団〇〇性の高さ
・全員一致の圧力 ・個人差 ・集団サイズ ・私的判断より、公的反応が求められる場合 ・集団凝集性の高さ
72
内面的同調とは何ですか?
本心から周囲の意見が正しいと判断して同調すること
73
外面的同調とは何ですか?
本心とは異なるが、表向き同調すること
74
集団凝集性が高いと、どのような同調が起こりやすいですか?
外面的同調
75
個人主義的文化と集団主義的文化のどちらの方が同調傾向が強くなりますか?
集団主義的文化
76
少数派影響過程のポイント ①意見に〇〇○を持っていること ②〇〇であると思われることを避ける
①一貫性 ②頑固