問題一覧
1
人は受精後約○○週で産まれてくる
38
2
○○が子宮内膜に侵入し、着床する
2層性胚盤
3
胎児期○○ヶ月頃、精巣が下降する
7
4
胎児期○○ヶ月頃、外生殖器から男女の判別が可能になる
4
5
胎児期、○○ヶ月頃子宮外生活が概ね可能になる
7, 8
6
骨について誤っているもの
固形成分のうち、3分の1は無機成分である
7
○○は骨融解の働きをもち、血漿カルシウム濃度を上昇させる
パラソルモン
8
○○は骨新生を促す
カルシトシン, VD
9
骨膜について誤っているのはどれか
関節面に存在する
10
骨端軟骨の作用で正しいのはどれか
発生期の骨の太さの成長, 発育期の骨の長さの成長
11
骨膜の作用で誤っているのはどれか
発育期の骨の長さの成長
12
骨膜について誤っているのはどれか
骨の全表面を覆う
13
骨端軟骨について誤っているもの
生涯にわたって骨になることがない
14
骨盤腔にないのはどれか
胃
15
胸腔にないのはどれか
すい臓
16
扁平骨に分類されるもの
肋骨, 前頭骨
17
長骨であるのはどれか
指骨, 脛骨
18
骨について誤っているもの
骨の関節面は骨膜で覆われている
19
成人で黄色骨髄が存在する部位
橈骨
20
骨の顕微構造について誤っているもの
ハバース管は骨層板を横切る
21
正しい組み合わせはどれか
骨端-関節軟骨, 骨幹-緻密質
22
骨融解を促進するのはどれか
パラソルモン
23
膜性骨発生で作られるのはどれか
鎖骨, 前頭骨
24
軟骨性骨発生で作られるのはどれか
大腿骨
25
誤っているのはどれか
全年齢層において、骨吸収と骨新生のスピードがほぼ同じである
26
骨折の際の痛みは、骨膜の○○刺激による
骨膜
27
解剖学的に、1次骨化中心と2次骨化中心の間にある軟骨は○○と呼ばれる
骨端軟骨
28
対になっているのはどれか
鼻骨, 涙骨, 頬骨, 上顎骨, 側頭骨
29
頭蓋腔のドーム状の屋根をなす部分
頭蓋冠
30
眼窩の形成に関わらないのはどれか
側頭骨, 鼻骨
31
眼窩にないのはどれか
鼻涙管
32
篩骨の1部でないのはどれか
下鼻甲介
33
下顎骨について誤っているもの
下顎枝の上端で、前方にあるのは関節突起である
34
下顎骨について誤っているもの
下顎頸は筋突起の下部を指す, 下顎骨は含気骨である
35
下顎骨の外面にあるのはどれか
咬筋粗面
36
側頭骨にないのはどれか
下顎管
37
副鼻腔の形成に関わらないのはどれか
下顎骨
38
内頭蓋底にない孔はどれか
口蓋孔
39
外頭蓋底で見られないのはどれか
後頭蓋窩
40
蝶形骨にないのはどれか
破裂孔
41
大泉門は生後○○前後で閉鎖する
3年
42
大泉門を取り囲むのはどれか
頭頂骨, 前頭骨
43
ラムダ縫合に関わらないのはどれか
側頭骨, 蝶形骨
44
舌骨について誤っているもの
体表での触診は難しい
45
側頭骨の錐体を通り抜けるのはどれか
内頸動脈
46
鼻中隔と鼻甲介の間の空間は○○と呼ばれる
総鼻道
47
体表で触れないのはどれか
茎状突起
48
脊柱について誤っているのはどれか
仙骨の下端は前方に突出し、これを岬角という
49
椎骨とその数で誤っている組み合わせ
尾椎-1個
50
椎骨の持つ基本構造で誤っているのはどれか
歯突起
51
誤っているのはどれか
隆椎-第2頸椎, 軸椎-第3頸椎
52
典型的な頸椎の特徴で誤っているもの
横突起が長く、先端には前結節と後結節が突出する
53
頸椎や腰椎になく、胸椎のみにあるのはどれか
肋骨窩
54
腰椎の特徴で誤っているもの
棘突起は垂直後方に突出する
55
脊柱で触診できるのはどれか
棘突起
56
仙骨において体表で触れるのはどれか
正中仙骨稜
57
脊柱の弯曲について誤っている組み合わせ
胸椎-側弯, 腰椎-後弯
58
誤っている組み合わせ
横突起-内頸動脈
59
椎骨にないのはどれか
茎状突起
60
胸骨にないのはどれか
上椎切痕, 下椎切痕
61
胸骨角について誤っているのはどれか
胸骨下端と同義語で、約70度である
62
胸郭上口の構成に関わらないのはどれか
鎖骨
63
胸郭下口に関わらないのはどれか
胸骨体
64
肋骨にないのはどれか
肋骨窩
65
斜角筋隙の形成にかかわらないのはどれか
後斜角筋, 鎖骨
66
斜角筋隙を通るのはどれか
鎖骨下動脈, 腕神経叢
67
直接繋がっていないのはどれか
横突起-椎孔
68
○○は上肢帯の骨である
鎖骨, 肩甲骨
69
上腕骨内側上顆の後面に○○が通る
尺骨神経溝
70
上腕骨にないのはどれか
大転子
71
肩甲骨で触診できないもの
関節窩
72
肩甲骨にあるのはどれか
烏口突起
73
肩甲骨にないのはどれか
内側角
74
上腕骨について誤っているもの
上腕骨頭の周囲はやや細くなり、外科頸をつくる
75
上腕骨の後面で見られないのはどれか
小結節
76
上腕骨の遠位端にないのはどれか
肘頭
77
上腕骨で触診できるのはどれか
内側上顆, 外側上顆
78
前腕の骨について誤っているもの
橈骨は上端が大きく、尺骨は下が大きい
79
肘頭をもつのはどれか
尺骨
80
上腕骨で尺骨神経溝が存在する部位
内側上顆の後面
81
近位手根骨であるのはどれか
三角骨
82
骨と部位名の組み合わせで誤っているもの
上腕骨-滑車切痕
83
内側手根隆起を形成するのはどれか
豆状骨, 有鉤骨の鉤
84
外側手根隆起を形成するのはどれか
大菱形骨結節, 舟状骨結節
85
頭 底 体の3つに区別されないのはどれか
上腕骨
86
基節骨底は基節骨の○○である
近位端
87
有頭骨と接していないのはどれか
豆状骨
88
寛骨で触診できないのはどれか
岬角, 耳状面, 寛骨臼, 腸骨窩
89
体表から容易に触知出来るのはどれか
脛骨粗面
90
骨盤について正しいのはどれか
男性より女性の恥骨下角の方が大きい, 男性の骨盤下口が女性より狭い
91
誤っている組み合わせはどれか
骨盤上口の横径:左の坐骨結節-右の坐骨結節
92
ビーナスのえくぼにあたる骨の部位
上後腸骨棘
93
寛骨について誤っているのはどれか
閉鎖孔は腸骨と恥骨により囲まれる
94
寛骨臼で見られないのはどれか
耳状面
95
大腿骨にないのはどれか
内果, 顆間隆起
96
大腿骨の上端にないのはどれか
顆間窩
97
大腿骨の後面にあるのはどれか
転子間稜, 祖線
98
大腿骨と脛骨、共通している骨部位の名称
内側顆 外側顆
99
脛骨の後面にあたるのはどれか
ヒラメ筋線
100
脛骨にあたるのはどれか
内側顆, 内果