問題一覧
1
刺激の方向に対して一定方向に運動する性質をなんというか
屈性
2
屈性の例を3つ答えなさい
重力屈性, 光屈性, 接触屈性, 水分屈性, 化学屈性
3
重力屈性は茎、根それぞれプラスかマイナスかカタカナで
マイナス プラス
4
刺激の方向とは関係なく一定方向に運動する性質をなんというか
傾性
5
傾性の例とそれぞれ代表的な植物をを3つあげなさい
光傾性 マツバギク, 温度傾性 チューリップ, 接触傾性 オジギソウ
6
チューリップは温度が高くなると( )が良く成長して花が開く。オジギソウは接触によって下側の( )が下がる
花弁の内側 膨圧
7
天然のオーキシンはなんという物質か
インドール酢酸
8
オーキシンはどこでつくられるか
茎や幼葉鞘の先端
9
①( )が存在するとセルロース繊維が細胞壁の表面で( )方向に合成される。一方②( )や( )が存在すると( )に合成される。それぞれの状態で( )が作用するとセルロース繊維間の結合が( ひらがな )、この状態で細胞が給水すると( )によって細胞壁が伸び、①は( )成長、②は( )成長する。
エチレン 縦 ジベレリン ブラシノステロイド 横 オーキシン ゆるみ 膨圧 肥大 伸長
10
オーキシンの移動には( )があり、( )から( 方向)に移動する。
極性 先端 基部
11
左に屈曲するものをえらべ これオーキシンの話
イとウ
12
光屈性を起こす成長促進物質はなんと総称される?
オーキシン
13
根ではオーキシンの濃度が高いと伸長が( )され、低いと伸長が( )される 茎では濃度が高いと伸長が( )され、低いと( )される
抑制 促進 促進 抑制
14
左からどこの部位かこたえなさい
根 側芽 茎
15
重力屈性 先端:地面側でオーキシンが高濃度になり伸長( ) →( 側)で成長・・・( )の重力屈性 根:地面側でオーキシンが高濃度になり 伸長( )→( 側)で成長・・・( )の重力屈性
促進 地面 負 抑制 地面と反対 正
16
オーキシンの分布の仕方 茎では、( )が重力方向へ沈降すると、( )が下側の表皮や皮層に輸送されて成長が促進され,負の重力屈性が起こる。 根では、( )細胞の( )が重力方向へ沈降すると、( )が下側の細胞膜に局在するようになり、 ( )が下側に輸送されて成長が抑 され正の重力屈性が起こる
アミロプラスト オーキシン コルメラ アミロプラスト PINタンパク質 オーキシン
17
光屈性において光を感知する受容体はなに色の何か
青色のフォトトロピン
18
( )の一種で( )を含む( )の動きで重力が感知され、重力方向に沈殿し、それに伴って( )の配置も変わり( )は重力方向に移動する
色素体 デンプン粒 アミロプラスト PINタンパク質 オーキシン
19
植物は最後に当てられたのが( )で( )型になった時発芽する
赤色光 Pfr
20
ジベレリンは( )を起こさせるカビである( )から発見された植物ホルモンである
イネ馬鹿苗病 馬鹿苗病菌
21
種無しぶどうを作ることの出来る植物ホルモンは?
ジベレリン
22
( )は( )によって維持されている休眠を解除=( )できる
ジベレリン アブシシン酸 休眠打破
23
オオムギの発芽 ①( )でつくられた( )が糊 粉層の細胞で( )遺伝子の 転写を促進。 ② 糊粉層から( おなじ)が分泌さ れ、胚乳に蓄えてある( )を ( )に分解。 ③ ( おなじ)が胚に供給されて呼吸基質や新しい物質合成の材料として用いられ、発芽が起こる。
胚 ジベレリン アミラーゼ デンプン 糖
24
フィトクロムの色と機能をえらべ
赤, 発芽, 光周性
25
フォトトロピンの色と機能を選べ
青, 光屈性, 気孔
26
クリプトクロムの色と機能を選べ
青, 茎の伸長抑制
27
①( )が( )を吸収し、活性化する。 ②活性化した情報は、H-ATPase というポンプに伝えられ、H+が細胞 H 外へ流出する。 ③( )が開き、細胞内に( )が取り込まれる。 ④細胞の浸透圧が( )し、( )が起こる。 ⑤( おなじ)が起こると孔辺細胞の細胞壁は( )側が厚いので湾曲するように変形して気孔がひらく
フォトトロピン 青色光 K+チャネル K+ 上昇 吸水 気孔
28
気孔 植物体内の水不足が感知されると、( )が合成され、葉での( おなじ)濃度が上昇し、それによって孔辺細胞からの( )が促進され、気孔が( )。これによって蒸発量が減少し、植物体内の水分量の減少を防ぐことが出来る
アブシシン酸 水の排出 閉じる
29
頂芽があると側芽が成長が抑制されることを( )という。側芽の成長には( )という植物ホルモンが必要だが、頂芽があると、頂芽でつくられた( )によって( )の合成が抑制されるため、茎頂に近い側芽の成長が抑制される。
頂芽優勢 サイトカイニン オーキシン サイトカイニン
30
ABCDそれぞれ成長したら🙆🏻♀️しなかったら🙅🏻でこたえなさい(隙間無しで!)
🙆🏻♀️🙅🏻🙅🏻🙆🏻♀️
31
vs食害 植物は昆虫に食べられると( )を合成して対抗する
ジャスモン酸
32
vs病原体 感染した細胞の周りが細胞死して感染拡大を防ぐ ( )を合成して対抗
サリチル酸
33
葉の老化を抑制するのにはたらく植物ホルモンは?
サイトカイニン
34
伸長成長を抑制する植物ホルモンは?
エチレン
35
休眠を維持する植物ホルモンは?
アブシシン酸
36
長日植物をできるたけこたえなさい
ホウレンソウ カーネーション シロイヌナズナ コムギ アブラナ アヤメ ダイコン
37
短日植物を出来るだけ答えなさい
アサガオ ダイズ キク オナモミ イネ サツマイモ コスモス タバコ
38
日長とは関係なく花芽を形成する植物を( )という。またその例をできるだけ答えなさい。
中性植物 エンドウ ハコベ トマト キュウリ トウモロコシ セイヨウタンポポ ナス ソバ
39
連続暗期が一定時間以下で花芽を形成する植物をなんというか
長日植物
40
連続暗期が一定時間以上で花芽を形成する植物をなんというか
短日植物
41
植物の日長変化に対する反応をなんというか
光周性
42
花芽形成が起こるのはどれか
AとD
43
花芽形成の仕組み 植物の光周期に応じて葉で( )がつくられ、それが( )を通って( )に移動することで花芽が形成する。また、環状除皮をするとその先にはフロリゲンが移動しない
フロリゲン 師管 芽
44
限界暗期が11時間の短日植物の場合、上から花芽形成の有無を答えよ
有 無 有
45
秋に種子をまいて次の年の春に開花する秋まきコムギは長日植物だが、長日条件だけでは花芽を形成せず、( )を感知することも必要である。春に、秋まきコムギを発芽させ,一定期間低温のもとにおいてからまくと、冬を経なくても開花する。このように、一定の低温状態を経験することで花芽形成が促進される現象を( )という。
冬の低温 春化
46
果実の形成にはたらく植物ホルモンは?
オーキシン ジベレリン
47
果実の熟成にはたらく植物ホルモンは?
エチレン
48
葉の老化が進むと葉の付け根に( )という細胞層ができる
離層
49
離層の形成に働く植物ホルモンと離層を促進する植物ホルモン、抑制する植物ホルモンをそれぞれ答えなさい
エチレン アブシシン酸 オーキシン
50
落葉・落果を抑制する植物ホルモンは?
オーキシン
51
発芽を促進・抑制する植物ホルモンは?
ジベレリン アブシシン酸
52
茎の成長促進する植物ホルモンみっつ
ジベレリン オーキシン サイトカイニン
53
オーキシンを排出する輸送タンパク質はどこにあるか
③
54
植物を横たえた際に根の先端(根冠)まで移動したオーキシンはその後どのように移動するか
根冠まで移動したオーキシンの多くは根冠内を重力方向に移動し基部側へと戻っていく
55
ウエオこたえよ
胚 糊粉層 胚乳
56
一般的な種子の発芽に必要な条件3つ答えなさい
適温 酸素 水
57
オオムギやイネなどの種子の発芽の仕組みをこたえなさい
胚からジベレリンが分泌され、これが糊粉層の細胞に作用しアミラーゼ遺伝子の発現を促進する。そして糊粉層から胚乳にアミラーゼが分泌されると胚乳に蓄えられていたデンプンがマルトースやグルコースといった糖に加水分解される。生じた糖が胚に取り込まれ発芽のために利用される。
58
光発芽種子みっつ
レタス タバコ シロイヌナズナ
59
暗発芽種子とは
強光によって発芽が抑制される種子
60
暗発芽種子みっつ
カボチャ ケイトウ キュウリ
61
光発芽種子の発芽の仕組みをこたえなさい
赤色光を吸収したPfr型のフィトクロムがジベレリンの合成を活性化しアブシシン酸の発芽抑制作用を解除する
62
光発芽種子が光の刺激によって発芽することは都合のいい仕組みだと言えるがどのような点で都合がいいのか
発芽後すぐ成長が可能な明るい環境でのみ発芽ができる点
63
葉に光が照射された際に気孔が開く仕組みを説明せよ
孔辺細胞のフォトトロピンが青色光を吸収すると孔辺細胞の浸透圧が高まり孔辺細胞が吸水し膨圧が高まる。孔辺細胞の細胞壁は気孔側の方が厚く伸長しにくいため孔辺細胞が外側に湾曲し気孔が開く。
64
蒸散の働きふたつ
水が蒸発する際の気化熱によって葉温の上昇を抑制する, 蒸散の力が水の凝集力によって根まで伝わり吸水の原動力となる
65
イネとシロイヌナズナのフロリゲンをつくるタンパク質をそれぞれこたえよ
Hd3a FT
66
AとBからわかること
フロリゲンをつくるためには葉が連続暗期の長さを感知する必要がある。
67
フロリゲンはどこを通る
師管
68
秋まきコムギは長日植物に分類されるが発芽後すぐに一日の暗期を一定時間以上にしても花芽を形成しにくい現象がある。この現象を解決し、花芽を形成させる方法を具体的に40字程度で説明せよ
発芽した苗を一定期間低温条件に置き十分に成長してから暗期を一定時間以下にする。
69
花芽の形成を引き起こす環境要因が温度ではなく日長であることの利点として考えられることを70字程度で答えよ
温度は年によって変わるが日長は年によって変わることのない安定した季節情報なので正確な時期に開花して受粉の成功率を高めることができる。