問題一覧
1
厚生労働省医政局長通知(平成22年4月30日、医政発0430第1号)によってチーム医療を推進された。通知によって配置されたのはなに?→A また、実施された方策はなに?→B
A→病棟専任薬剤師 B→病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務
2
病院における薬剤師の業務について それぞれAとBについて答えよ。 医師に処方の提案や薬効・副作用モニタリング結果の伝達、薬物療法プロトコル提案、協働など医師等と行う薬物療法業務→A 薬の調剤や服薬指導を行う医療業務をなんと呼ぶ→B
A→病棟薬剤業務 B→薬剤管理指導業務
3
病棟薬剤業務の文の穴抜きになった箇所を答えよ。A~F ①患者背景及び( A )とその評価に基づく処方設計と提案 ②患者状況の把握と( B ) ③医薬品の情報収集と医師への( C )等 ④薬剤に関する相談体制の整備 ⑤副作用等による健康被害が発生した時の対応 ⑥多職種との連携 ⑦抗がん薬等の適切な( D ) ⑧当該医療機関及び当該病棟における( E ) ⑨当該病棟における医薬品の適正な( F ) ⑩当該病棟に係る業務日誌の作成等
A→持参薬の確認 B→処方提案 C→情報提案 D→無菌調製 E→医薬品の投与・注射状況の把握 F→保管・管理 ①患者背景及び( A持参薬の確認 )とその評価に基づく処方設計と提案 ②患者状況の把握と( B処方提案 ) ③医薬品の情報収集と医師への( C情報提案 )等 ④薬剤に関する相談体制の整備 ⑤副作用等による健康被害が発生した時の対応 ⑥多職種との連携 ⑦抗がん薬等の適切な( D無菌調製 ) ⑧当該医療機関及び当該病棟における( E医薬品の投与・注射状況の把握 ) ⑨当該病棟における医薬品の適正な( F保管・管理 ) ⑩当該病棟に係る業務日誌の作成等
4
病院薬剤師における業務について (病棟薬剤業務)それぞれ何点になるのか、 又1点あたり何円になる?→C 病棟薬剤師業務実施加算1 (週 1回) →A 病棟薬剤師業務実施加算2 (1日につき)→B
A週1回 →120点 B1日につき→100点 C1円あたり→10円
5
病院における薬剤師の業務について (病棟薬剤業務について) 病棟薬剤師業務実施加算など行われるが算定要件として2つあるがそれぞれ答えよ。 又、Aの管理、保管期間を答えよ→D ・( A )を作成・管理 ・病棟薬剤業務を( B )病棟または治療室で( C )実施 ※療養病棟、精神病棟は入院した日から8週まで算定可
A→病棟薬剤業務日誌 B→1 C→1週間につき20時間相当以上 D→5年間 ・( A 病棟薬剤業務日誌 )を作成・管理 →(D 5年間)保存 ・病棟薬剤業務を( B 1 )病棟または治療室で( C 1週間につき20時間相当以上 )実施 ※療養病棟、精神病棟は入院した日から8週まで算定可
6
薬剤管理指導業務について それぞれ穴抜きになった箇所を答えよ。 又、( B )とは主にどのようなものが挙げられるか 6つ答えよ。→( G ) ①( A )の確認 ②処方内容の確認( 投与以後の( B ) ) ③( C )・麻薬等への対応 ④患者等への( D )と( E ) ⑤( F )指導 ⑥薬剤管理指導記録簿の作成
A→薬剤服用歴(薬歴) B→薬理的管理 C→ハイリスク薬 D→説明 E→指導 F→退院時 G→薬剤の投与量、投与方法、相互作用、重複投与、配合変化、配合禁忌等の確認 ①( A薬剤服用歴(薬歴) )の確認 ②処薬方内容の確認( 投与以後の( B薬学的管理)) ③( Cハイリスク薬 )・麻薬等への対応 ④患者等への( D説明 )と( E指導 ) ⑤( F退院時 )指導 ⑥薬剤管理指導記録簿の作成
7
病院における薬剤師の業務 薬剤管理指導業務における薬剤管理指導料、病院の施設基準について答えよ。 薬剤管理指導料 1. 特に( A )が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者の場合→( B )点 2. 1の患者以外の患者の場合→ ( C )点 病院の施設基準 ・地方厚生(支)局長への( C )が必要 ・常勤薬剤師を( D )名以上配置 (例外あり) ・( E )を有し、院内からの相談に対応できる体制を整備
A→安全管理 B→380 C→325 D→届出 E→2 F→医薬品情報管理室 薬剤管理指導料 1. 特に( A 安全管理 )が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者の場合→( B 380 )点 2. 1の患者以外の患者の場合→ ( C 325 )点 病院の施設基準 ・地方厚生(支)局長への( D 届出 )が必要 ・常勤薬剤師を( E 2 )名以上配置 (例外あり) ・( F 医薬品情報管理室 )を有し、院内からの相談に対応できる体制を整備
8
病院における薬剤師業務 薬剤管理指導料の算定要件について答えよ。 ・( A )を得て、( B )服薬指導、服薬支援その他薬学的管理指導 ※例外があり 小児及び精神障害者などについてはその家族等に対して服薬指導などを行ってよい ・( C )を作成・管理 (最低 ( D )保存) ・原則、処方箋による投薬・注射の管理 ・医薬品または患者に関する情報の医師への提供
A→医師の同意 B→直接 C→薬剤管理指導記録 D→3年間 ・( A医師の同意 )を得て、( B直接 )服薬指導、服薬支援その他薬学的管理指導 ※例外があり ⭐️小児及び⭐️精神障害者などについてはその⭐️家族等に対して服薬指導などを行ってよい ・( C薬剤管理指導記録 )を作成・管理 (最低 ( D3年間 )保存) ・原則、処方箋による投薬・注射の管理 ・医薬品または患者に関する情報の医師への提供
9
病院における薬剤師の業務について 化学療法とはどのような治療→A 化学療法を外来通院で行うことを?→B
A→抗悪性腫瘍薬 B→外来化学療法
10
病院における薬剤師業務 化学療法における患者と薬剤師の関わりとして あげられる レジメンにいて答えよ。 ( A )は主にどのようなものに対応したものであるか→C 又、どのような確認が必要になるか→D レジメン: 抗がん剤・輸液・( A )の種類や投与量、投与期間などを( B )にまとめた治療計画書 投与量、投与時間、投与順序の確認、支持療法実施の有無
A→支持療法薬 B→時系列 C→抗悪性腫瘍薬(抗がん薬)による副作用に対応した治療 D→抗がん薬には休薬期間の確認が必要 レジメン: 抗がん剤・輸液・( A支持療法薬 )の種類や投与量、投与期間などを( B時系列 )にまとめた治療計画書 投与量、投与時間、投与順序の確認、支持療法実施の有無
11
抗悪性腫瘍薬の混合調製について 抗悪性腫瘍薬の調製者への曝露防止の為何処で調製が行われるのか→A 室温で気化する抗悪性腫瘍薬の調製を行う時は なにを使用する?→B 調製された抗悪性腫瘍薬を患者へ投与する看護師などへの曝露防止のため薬剤師が行う業務→C
A→クラスⅡの安全キャビネット内で行う (外から内に風が吸い込まれて外へ飛び散らないようになっている所) B→閉鎖式薬剤移注システム C→プライミング (投与する前に投与管に液を満たしておく業務)
12
室温で気化する抗悪性腫瘍薬とは なにか 3つあげてみよ!
閉鎖式薬剤移注システム ・シクロホスファミド ・イホスファミド ・ベンダムスチン
13
病院における薬剤師業務 AとBについて答えよ。 ・患者に対する事前説明 →投与スケジュール、副作用発生時期、副作用対処方法を説明 ・副作用モニタリング Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE) version 5.0 [有害事象共通用語基準 v5.0] →抗悪性腫瘍薬の( A )に用いられる世界共通の基準。 ・自覚症状、臨床検査( B 、 B など)の確認
A → 副作用評価 B → 骨髄機能、腎機能
14
病院における薬剤師業務 副作用モニタリングについて 抗悪性腫瘍薬の副作用評価に用いられる世界共通の基準である言葉を答えよ。
Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE) version 5.0 [有害事象共通用語基準 v5.0]
15
それぞれ該当箇所を埋めよ。 ・多職種連携・チーム医療 多種多様な医療スタッフが、各々の高い( A ) を前提に、目的と情報を( B )し、業務を( C )しつつもお互いに( D )し合い、患者の状況 に的確に対応した医療を提供すること ・コンコーダンス 患者と医療者が同じチームの一員と考え、両者間で情報を( E )し、( F )な立場で話し合った上で治療を決定していくこと
A→専門性 B→共有 C→分担 D→連携・補完 E→共有 F→ 対等な立場
16
下記文は何の説明か答えよ。 患者と医療者が同じチームの一員と考え、両者間で情報を共有し、対等な立場な立場で話し合った上で治療を決定していくこと
コンコーダンス
17
多職種連携・チーム医療における薬剤師の役割について該当箇所を埋めよ。(A〜J) 《薬剤師を積極的に活用することが可能な業務》 ①薬剤の種類、投与量、投与方法、投与期間等の変更や検査の( A )について、医師・薬剤師等により( B )に基づき、専門的知見の活用を通じて、医師等と協働して実施すること。 ②薬剤選択、投与量、投与方法、投与期間等について医師に対し、積極的に( C )すること。 ③薬物療法を受けている患者(在宅の患者を含む。)に対し、( D )(患者の副作用の状況の把握、服薬指導等)を行うこと。 ④( E )や( F )等に基づき、副作用の発現状況や有効性の確認を行うとともに、医師に対し、必要に応じて薬剤の変更等を提案すること。 ⑤薬物療法の経過等を確認した上で、医師に対し、前回の処方内容と同一の内容の処方を提案すること。 ⑥( G )を受けている患者に対し、医師等と協働して( H )を実施するとともに、薬学的管理を行うこと。 ⑦入院患者の( I )した上で、医師に対し、服薬計画を提案するなど、当該患者に対する薬学的管理を行うこと。 ⑧定期的に患者の副作用の発現状況の確認等を行うため、処方内容を分割して調剤すること。 ⑨抗がん剤等の適切な( J )を行うこと
A→ オーダ B→ 事前に作成・合意されたプロトコール C→ 処方を提案 D→ 薬学的管理 E→ 薬物の血中濃度 F→ 副作用のモニタリング G→ 外来化学療法 H→ インフォームド・コンセント I→ 持参薬の内容を確認 J→ 無菌調製 ①薬剤の種類、投与量、投与方法、投与期間等の変更や検査の( A⭐️オーダ )について、医師・薬剤師等により( B⭐️事前に作成・合意されたプロトコール )に基づき、専門的知見の活用を通じて、医師等と協働して実施すること。 ②薬剤選択、投与量、投与方法、投与期間等について医師に対し、積極的に( C⭐️処方を提案 )すること。 ③薬物療法を受けている患者(在宅の患者を含む。)に対し、( D⭐️薬学的管理 )(患者の副作用の状況の把握、服薬指導等)を行うこと。 ④( E⭐️薬物の血中濃度 )や( F⭐️副作用のモニタリング )等に基づき、副作用の発現状況や有効性の確認を行うとともに、医師に対し、必要に応じて薬剤の変更等を提案すること。 ⑤薬物療法の経過等を確認した上で、医師に対し、前回の処方内容と同一の内容の処方を提案すること。 ⑥( G⭐️外来化学療法 )を受けている患者に対し、医師等と協働して( H⭐️インフォームド・コンセント )を実施するとともに、薬学的管理を行うこと。 ⑦入院患者の( I⭐️持参薬の内容を確認 )した上で、医師に対し、服薬計画を提案するなど、当該患者に対する薬学的管理を行うこと。 ⑧定期的に患者の副作用の発現状況の確認等を行うため、処方内容を分割して調剤すること。 ⑨抗がん剤等の適切な( J⭐️無菌調製 )を行うこと
18
インフォームド・コンセントについて下記の空欄を埋めよ。 患者が医師から十分な( A )を受け、治療等の妥当性、有効性及び安全性に関する事項について( B )した上で、患者の( C )により、自分が受けたい医療を選択・決定し、説明に( D )することである。
A→ 説明 B→ 理解 C→ 自由意志 D→ 同意 患者が医師から十分な( A 説明)を受け、治療等の妥当性、有効性及び安全性に関する事項について( B 理解)した上で、患者の( C 自由意志)により、自分が受けたい医療を選択・決定し、説明に( D 同意)することである。
19
患者が医師から十分な説明を受け、治療等の妥当性、有効性及び安全性に関する事項について理解した上で、患者の自由意志により、自分が受けたい医療を選択・決定し、説明に同意することとは何の説明であるか答えよ。
インフォームド・コンセント
20
下記文はどの医療従事者か答えよ 調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する
薬剤師
21
下記文はどの医療従事者であるか答えよ。 医療及び保健指導をつかさどるによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する
医師
22
下記文はどの医療従事者か答えよ。 歯科医療及び保健指導をつかさどるによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する
歯科医師
23
下記文はどの医療従事者か答えよ 傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行う
看護師
24
下記文はどの医療従事者か答えよ 傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行う
管理栄養士
25
下記文はどの医療従事者か答えよ。 医師又は歯科医師の指示のもとに、検体検査のほか厚生労働省令で定める種々の生理学的検査を行う
臨床検査技師
26
下記文はどの医療従事者か答えよ。 医師又は歯科医師の指示のもとに、放射線を人体に対して照射する
診療放射線技師
27
下記文はどの医療従事者か答えよ。 医師又は歯科医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う
臨床工学技士
28
下記文はどの医療従事者か答えよ。 医師の指示にもとに、身体に障害のある者に対し、基本的動作能力の回復を図るため、治療体操等の運動や物理的手段を加える
理学療法士
29
下記文はどの医療従事者か答えよ。 医師の指示にもとに、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせる
作業療法士
30
下記文はどの医療従事者か答えよ。 臨床心理学の知識や技術を駆使して、心の健康が損なわれた人の症状を改善する
臨床心理士
31
下記文はどの医療従事者か答えよ。 保険医療機関において、社会福社の立場から患者やその家族の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る
医療ソーシャルワーカー
32
下記文はどのような医療チームか答えよ。 ・ 栄養状態の適切な管理による、より良い栄養療法の実施 ・ 栄養状態の評価、栄養計画の立案、中心静脈栄養輸液の処方設計など
NST (Nutrition Support Team :栄養サポートチーム)
33
下記文はどのような医療チームか答えよ。 ・ 適切な褥瘡対策の実施 ・ 創の評価、外用剤の選択と適正使用推進、創傷被材の選択な
PUT(Pressure Ulcer Care Team :褥瘡対策チーム)
34
下記文はどのような医療チームか答えよ。 ・ 患者の全人的苦痛※を緩和するための支援を実施 (※:身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛) ・ 疼痛評価、医療用麻薬の適正使用推進、副作用対策の支援、緩和ケア関連薬剤のマニュアル作成など
PCT (Palliative Care Team:緩和ケアチーム)
35
下記文はどのような医療チームか答えよ。 ・ 身体疾患患者の精神症状の悪化およびそのリスクが高い患者の支援 • 主疾患の治療を考慮した精神症状治療薬の提案など
精神科リエゾンチーム
36
下記文はどのような医療チームか答えよ。 ・ 医療機関において感染対策業務の組織的な対応や教育・啓発活動を実施 ・ 院内感染のサーベイランス、アウトプレイク時の対応、消毒薬の使用状況調査と適正使用の指導など
ICT (Infection Control Team :感染制御チーム)
37
下記文はどの医療チームか答えよ。 ・ 感染症治療の効果向上および耐性菌抑制を目的とした抗菌薬適正使用の支援を実施 ・ 感染症治療の早期モニタリング、抗菌薬適正使用の評価、教育・啓発など
AST (Antimicrobial Stewardship Team :抗菌薬適正使用支援チーム)
38
下記文の空欄を埋めよ。 チーム医療における薬剤師の業務 『現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について』 厚生労働省医政局長 (令和3年9月30日、医政発0930第16号) ①周術期における薬学的管理等 →医師・薬剤師等により事前に取り決めたプロトコールに基づく術中使用薬剤の処方オーダー の( A ) ②病棟等における薬学的管理等 ③事前に取り決めたプロトコールに沿って行う処方された薬剤の投与量の変更等 →医師・薬剤師等により事前に取り決めたプロトコールに基づき、( B )について、院内採用の同種同効薬への変更処方オーダーの( C ) ④薬物療法に関する説明等 ⑤医師への処方提案等の処方支援 ⑥糖尿病患者等における( D )や自己血糖測定等の( E )
A→ 代行入力 B→ 入院患者の持参薬 C→ 代行入力 D→ 自己注射 E→ 実技指導 ①⭐️周術期における薬学的管理等 →医師・薬剤師等により事前に取り決めたプロトコールに基づく術中使用薬剤の処方オーダー の( A⭐️代行入力 ) ②病棟等における薬学的管理等 ③事前に取り決めたプロトコールに沿って行う処方された薬剤の投与量の変更等 →医師・薬剤師等により事前に取り決めたプロトコールに基づき、( B⭐️入院患者の持参薬 )について、院内採用の同種同効薬への変更処方オーダーの( C⭐️代行入力 ) ④薬物療法に関する説明等 ⑤医師への処方提案等の処方支援 ⑥糖尿病患者等における( D⭐️自己注射 )や自己血糖測定等の( E⭐️実技指導 )
39
調剤業務における薬剤師の役割について • 当該薬剤師の( A⭐️ )の場所で実施されること • 薬剤師の薬学的知見も踏まえ、処方箋に基づいて調剤した薬剤の品質等に影響がなく、結果として調剤した薬剤を服用する( B⭐️ )がないこと ・当該業務を行う者が、判断を加える余地にそしい( C⭐️機械的な作業 )であること
A→ 目が現実に届く限度 B→ 患者に危害の及ぶこと C→ 機械的な作業 • 当該薬剤師の( A⭐️目が現実に届く限度 )の場所で実施されること • 薬剤師の薬学的知見も踏まえ、処方箋に基づいて調剤した薬剤の品質等に影響がなく、結果として調剤した薬剤を服用する( B⭐️患者に危害の及ぶこと )がないこと ・当該業務を行う者が、判断を加える余地にそしい( C⭐️機械的な作業 )であること
40
調剤業務における薬剤師以外の者が実施することが不可能な業務例はどれか
軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為
41
病棟専任薬剤師は、薬物療法における有効性の担保、安全性の確保、医薬品適正使用および【 A 】の推進のために病棟に専任配置された薬剤師である。
チーム医療
42
外来化学療法とは、【 A 】による治療を外来通院で行うことである。
抗悪性腫瘍薬
43
レジメンとは、抗悪性腫瘍薬の投与量や制吐剤の投与量、休薬期間などを【 A 】にまとめたものである。
時系列
44
【 A 】チームとは、患者の全人的苦痛を緩和するための支援を行うことを目的に活動する医療チームのことである。
緩和ケア
45
【 A 】チームとは、患者の栄養状態を適切に管理し、より良い栄養療法を行うことを目的に活動する医療チームのことである。
栄養サポート
46
正誤問題 薬剤師法第1条には、薬剤師の任務が記載されている
正しい
47
正誤問題 薬剤師行動規範とは、法律で規定されるだけではなく、「薬剤師自らが自分を律して判断できること」が重要であるとの考え方に基づき、日本薬剤師会が制定したものである。
薬剤師行動規範→薬剤師綱領
48
正誤問題 プロフェッショナリズムは、薬剤師として求められる基本的な資質・能力の1つである。
正しい
49
正誤問題 ファーマシューティカルケアとは、バイタルサイン(脈拍、呼吸、血圧、体温、意識レベル)を確認し患者の症状や状態を分析することである。
ファーマシューティカルケア →フィジカルアセスメント
50
EBM (evidence-based medicine)とは、利用可能な最も信頼できるエビデンスを踏まえたうえで、最善の臨床判断を模索する医療者の行動指針のことである。
正しい
51
正誤問題 NBM (harrative-based medicine)とは、 「科学的根拠に基づく医療」のことである。
科学的根拠に基づく医療 →物語りと対話に基づく医療
52
正誤問題 コンプライアンスとは、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けることである。
コンプライアンス→アドヒアランス
53
正誤問題 地域包括ケアシステムを機能させるために重要な「自助」とは、費用負担が制度的に裏付けられていない自発的な差支え合いのことである。
自助→互助
54
正誤問題 DNAR (Do Not Attempt Resuscitation)とは、患者本人または患者の利益にかかわる代理者の意思決定をうけて心肺蘇生法をおこなわないことである。
正しい
55
正誤問題 かかりつけ薬剤師・薬局の機能のうち、患者等のニーズに応じて強化・充実すべき2つの機能として、「健康サポート機能」と「高度薬学管理機能」がある。
正しい
56
正誤問題 トレーシングレポートとは、薬局薬剤師が患者から聞き取った緊急性の高い情報を処方医にフィードバックするための情報ツールである。
緊急性の高い情報 →緊急性は低いが伝えるべき情報
57
正誤問題 クリニカルパスとは、標準的な治療スケジュール(検査・手術・投薬など)を表にまとめた診療計画書のことである。
正しい