問題一覧
1
成人の熱傷面積を全身を10の部位に区切って概算する法則はどれか
9の法則
2
熱傷で発赤や紅斑が見られ疼痛、熱感の症状があり数日で治癒する程度はどれか
Ⅰ度
3
熱傷で水疱や発赤、びらんが見られ強い疼痛と灼熱感、知覚鈍麻の症状がある場合の程度はどれか
Ⅱ度
4
熱傷で蒼白、羊皮紙様が見られ無痛性で治癒に1ヶ月以上を要する程度はどれか
Ⅲ度
5
熱傷の外観による深度の判定法で正しい組み合わせのものはどれか
Ⅱ度ー水疱形成をみるもの
6
熱傷部位のうち生命に直接危険を及ぼす部位ははどれか
気道
7
人間の体液のうち血液は何%か
7〜8%
8
呼吸数の正常値として正しいものはどれか
14〜20回
9
収縮期血圧の正常値として正しいものはどれか
100〜130㎜Hg
10
頸椎はいくつあるか
7
11
胸椎はいくつあるか
12
12
腰椎はいくつあるか
5
13
一般的なAEDの電圧はいくつか
1200〜2000V
14
早期死体現象に当てはまるものを全て選べ
JCS300, 呼吸無し, 総頸動脈の触知不可, 瞳孔散大、対光反射無し, 冷感あり, 死後硬直または死斑が認められる
15
床や服に広がる血液が30cm四方の場合のおおよその血液量は何mlか
100
16
開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。この場合のGCSはどれか
E1 V2 M4
17
酸素を10L投与する際に適する資機材はどれか
リザーバー付きフェイスマスク
18
1〜4Lの酸素投与に適するものはどれか
鼻カニューレ
19
全身に痙攣が激しい場合は抑制は行わない。○か×か
○
20
心筋や血管に作用し心停止傷病者への投与やアナフィラキシーを起こした際に自己投与を行う薬剤は何か
アドレナリン(エピネフリン)
21
ブドウ糖の投与が可能な場合はどれか
JCS10以上、血糖値50mg/dL未満
22
冠動脈を拡張させる作用があり、狭心症や虚血性心疾患の治療薬としてよく用いられる薬は何か
亜硝酸薬
23
主に統合失調症の症状改善に開発され、抗精神薬と言われ興奮性の軽減や妄想や幻覚の軽減・消失させる薬剤は何か
メジャートランキライザー
24
抗不安薬、精神安定薬といわれ不安とそれに関する身体症状の治療に用いられる薬剤は何か
マイナートランキライザー
25
抗凝固剤として用いられ納豆などのビタミンKを多く含む食品を避ける必要がある薬剤は何か
ワルファリン(ワーファリン)
26
狭心症などの治療に用いられ抗血小板作用がある薬剤は何か
アスピリン
27
アルミシートの金色が外側、銀色が内側の時の効果はどちらか
保温効果
28
成人の脈圧の正常値はどれか
30〜40mmHg
29
聴診にて心音減弱が確認できた場合に考えられる病態は何か。全て選べ
心膜炎, 心タンポナーデ
30
聴診にて呼吸音減弱が確認できた場合に考えられる病態は何か。全て選べ
肺気腫, 気胸
31
聴診にて呼気延長が確認できた場合に考えられる病態は何か。全て選べ
気管支喘息, 肺気腫
32
連続性ラ音や断続性ラ音は何によって生じるか
気管支の狭窄
33
腸雑音が亢進し、金属音が聴取できる場合に考えられる病態は何か。
腸閉塞
34
血圧を規定する因子は心拍出量ともう一つは何か
末梢血管抵抗
35
麻薬中毒、頭蓋内圧亢進、睡眠薬の服用が考えられる場合の呼吸数として正しいのはどれか
除呼吸
36
過換気症候群以外で過換気が起こる原因として適する病態はどれか
橋出血
37
血胸、気胸、多発肋骨骨折、間質性肺炎などで見られる呼吸は何か
浅表性呼吸
38
代謝性アシドーシス、尿毒症の場合に見られる呼吸はどれか
クスマウル呼吸
39
脳の低酸素状態や呼吸中枢の異常、重度の心不全の場合に見られる呼吸はどれか
チェーンストークス呼吸
40
脳幹障害による呼吸中枢の高度の障害によって起こる呼吸はどれか
失調性呼吸
41
創傷から感染し、筋緊張の亢進や開口障害、痙笑(顔面筋が痙攣し笑ったような顔)を呈する場合に罹患している可能性があるものはどれか
破傷風
42
心タンポナーデや収縮性心膜炎に伴って見られ、吸気時と呼気時に血圧差が触診でわかる状態をなんというか
奇脈
43
何らかの理由で上気道が狭窄や閉塞が起こっている際に見られる呼吸は何か
シーソー呼吸
44
上気道狭窄の所見はどれか。二つ選べ
気管牽引, 鎖骨上窩の陥凹
45
皮下気腫を呈するのはどれか。2つ選べ
ガス壊疽, 緊張性気胸
46
上大静脈領域の還流障害を表す特徴的な所見はどれか
眼瞼結膜の点状出血
47
患肢の疼痛に加え,末梢動脈の脈拍消失,皮膚の 潰瘍・壊死などを認めるのはどれか
バージャー病
48
眼瞼下垂を認めるのはどれか
動眼神経麻痺
49
テリー爪を来す疾患はどれか
肝硬変
50
鉄欠乏性貧血に見られるしほ爪の異常はどれか
スプーン状爪
51
吸気時の呼吸困難を特徴とする疾患はどれか
上気道異物
52
GCSで評価する運動反応で徐脳肢位のスコアはどれか
2
53
GCSで評価する運動反応で除皮質硬直肢位のスコアはどれか
3
54
GCSで評価する運動反応で逃避屈曲のスコアはどれか
4
55
平時収縮期血圧が160mmHgの傷病者で血圧の低下が徐々に起こった場合、ショックの可能性を考慮しはじめるべき収縮期血圧の値はどれか
100mmHg
56
急性緑内障発作でみられないのはどれか
瞳孔縮瞳
57
閉眼障害を来すのはどれか
末梢性顔面神経麻痺