問題一覧
1
医学的には、?に起こる?からの出血を月経という。いわゆる生理。
周期的、子宮
2
子宮の左右には卵巣があり、卵巣の中には?を入れておく袋がある。この袋を?とよぶ。
卵子、卵胞
3
卵胞は、月経時には?mm程度。排卵の前には?mmくらいの大きさになる。
5、20
4
卵胞が大きくなる過程で、女性にとって最も必要な女性ホルモンである?が分泌される。
エストロゲン
5
?がたくさん分泌されると、子宮内膜が厚くなり、?の中で育った卵子が外に出る。これを?という。
エストロゲン、卵胞、排卵
6
排卵の時期に精子が上がってくると、?のなで卵子と精子が受精し、受精卵は?日程度で子宮に到達する。
卵管、7
7
受精卵が子宮に到達する?日程度の間に、子宮内膜は?から?に変化し、さらに厚みが増す。
7、増殖期、分泌期
8
?(黄体期)に変化し子宮内膜が厚くなった際に受精卵がつくことを?という
分泌期、着床
9
受精または、着床しなかった場合、厚くなった子宮内膜が剥がれ?とともに子宮外に排出される。これを?という。
出血、月経
10
正しい月経周期は、月経が始まってから次の月経がくるまで?日から?日までとされている。しかし、人によって異なりいつも同じ周期とは限らない。
25、38
11
生理周期の短長の差は、?までの日数が短いか長いかによってきまる。
排卵
12
?から?までの日数は共通して約14日
排卵、月経
13
初めて訪れる月経を?と呼ぶ
初経
14
?に伴って卵巣の機能が低下し、排卵が止まり、閉経する。日本人女性の平均閉経年齢は?歳。
加齢、50.5
15
戦前の女性は?回くらいしか月経を経験していないが、現代女性は少なくとも?回は経験することになる。そのため月経前後の症状や病気が増加している。
150、450
16
体内のホルモン調節の司令塔は?である。
視床下部
17
?から脳の下垂体に指令が伝わり、さらに各々の?に指令が伝わり、?が分泌される。
視床下部、内分泌腺、ホルモン
18
妊娠、出産に関わる2種の女性ホルモン、エストロゲン(?)、?(黄体ホルモン)は卵巣で作られる。
卵胞ホルモン、プロゲステロン
19
喉仏の下にある?では新陳代謝や成長を促すホルモンが生成される
甲状腺
20
エストロゲン(?)は、?(増殖期)に増加する。
卵胞ホルモン、卵胞期
21
?にはエストロゲンが減って?(黄体ホルモン)が増加する。
黄体期、プロゲステロン
22
?と?の分泌が下がりきると、次の月経が始まる。
エストロゲン、プロゲステロン
23
エストロゲンは?とともに分泌量が増え、?を発育、維持させる働きを持つ。
成長、生殖器官
24
エストロゲンは?代でピークを迎え、およそ?年間の性成熟期を経て、卵巣の機能は少しづつお休みモードになる。
20、20
25
エストロゲンは?になると、分泌量は急激に減る。
更年期
26
?(黄体ホルモン)は、?を上げ、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させる。乳腺を発達させる働きもある。
プロゲステロン、基礎体温
27
月経周期は?(排卵前)、排卵期、?(月経前)の3つに分けられる。卵胞期のうち月経がある期間を、月経期と呼ぶこともある。
卵胞期、黄体期
28
月経周期は?から分泌されるエストロゲンやプロゲステロンだけでなく、脳下垂体から出る卵胞刺激ホルモン(?)や?(LH)などが関連し合っている。
卵巣、fsh、黄体形成ホルモン
29
視床下部からは、?(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン(?)が分泌される。
ゴナドトロピン、gnrh
30
血中の女性ホルモン濃度が上昇すると、視床下部や下垂体に抑制をかけ、fshとlhの分泌が抑制されることを?と言う。
ネガティブフィードバック
31
血中の女性ホルモンの濃度が低下すると、fshとlhの分泌を促進し、女性ホルモンの分泌を促進する。これを?という。
ポジティブフィードバック
32
FSHは、?発育の促進と、?の合成促進作用がある。
卵胞、エストラジオール
33
排卵とは、?が卵胞から排出されること
卵子
34
卵胞ホルモンには、①?②?③?がある。
エストラジオール、エストロン、エストリオール
35
第1度無月経を?ストローム療法といい、 第2度無月経を?療法という。
ホルム、カウフマン