暗記メーカー
ログイン
キャリアコンサルタント
  • ゆきな

  • 問題数 481 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    72

    覚えた

    169

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キャリアコンサルティングでは職業紹介を行っている

    ×

  • 2

    ストレスなどへの対処のことを⚫︎という

    コーピング

  • 3

    人事考課の評価誤差で、非考課者の特性について実際以上の厳しい考課をする傾向のことを⚫︎傾向、実際以上に甘い考課をする傾向を⚫︎傾向という

    厳格化, 寛大化

  • 4

    女性活躍推進法は、常時雇用する労働者が⚫︎人以上の事業主に対して、⚫︎の策定、届出を義務付けている。これは、企業が自社の女性活躍に関する状況把握と課題分析を行い、それを踏まえた行動計画を策定するもの。届け先は、⚫︎。また⚫︎は策定が免除される。

    101, 一般事業主行動計画, 都道府県労働局, プラチナえるぼし

  • 5

    令和5年能力開発基本調査によると、教育訓練休暇制度を導入している企業は⚫︎%、教育訓練短時間制度を導入している企業は⚫︎%、教育訓練所定外労働時間免除制度を導入している企業は⚫︎% で、全て⚫︎%未満 ←回答はここだけ書く

    10

  • 6

    教育訓練給付金は、パートやアルバイトも対象である

  • 7

    毎月の完全失業率の推移を見るには、⚫︎を調べると良い。毎月の有効求人倍率を見るには、⚫︎を調べると良い。年齢や勤続年数、職種別の賃金を見るには、⚫︎を調べると良い。産業別の所定外労働時間を含む総実労働時間を見るには、⚫︎を調べると良い

    労働力調査, 一般職業紹介状況, 賃金構造基本統計調査, 毎月就労統計調査

  • 8

    労働者の募集にあたり、身長体重を要件とすることは、男女雇用機会均等法違反にはならない

    ×

  • 9

    シュロスバーグは、転機を三つに分けた ・⚫︎した出来事 ・⚫︎しなかった出来事 ・⚫︎していたものが⚫︎ ※出来事は不要

    予測, 予測, 期待, 起こらなかった

  • 10

    システマティックアプローチのプロセスは?

    関係構築, 問題把握, 目標設定, 方策の実行, 結果の評価, カウンセリング終了

  • 11

    人事考課の評価誤差で、独立した項目間に関連性があると捉え、事実ではなく推論に基づいて判断してしまうことを、⚫︎誤差という

    論理的

  • 12

    バンデューラの提唱した社会的学習理論を基礎に置きながら、「キャリア意思決定における社会的学習理論(SLTCDM)」を提唱したのは、⚫︎

    クランボルツ

  • 13

    外国人労働者の職場定着を支援する制度は、⚫︎

    人材確保等支援助成金

  • 14

    新規学卒者の製造業への入職割合は、2000年以降、

    低下

  • 15

    産業別に見た賃金では、⚫︎が最も高い

    電気ガス熱供給水道

  • 16

    キャリア形成リスキリング支援センターでは、正社員にのみキャリアコンサルティングを実施している

    ×

  • 17

    良い時、悪い時の具体的な差異を明らかにする質問は、⚫︎

    スケーリング

  • 18

    育児休業給付は、⚫︎から給付され、出産手当金は⚫︎や⚫︎から給付される

    雇用保険, 協会けんぽ, 健康保険組合

  • 19

    生後約1年間の心の世界を基盤として、人生の構えが形成されるとし、妄想分裂ポジションと抑うつポジションを提唱したのは、⚫︎

    メラニークライン

  • 20

    令和6年週所定労働時間を産業別に見ると、「⚫︎業、⚫︎業」が最も短く、「⚫︎業、⚫︎業」が最も長い

    金融業、保険業, 運輸業、郵便業

  • 21

    教育訓練給付金の支給対象者は、雇用保険の被保険者で、支給要件期間を満たした在職者のみである

    ×

  • 22

    ナラティブアプローチで探索するのは? クライエントが⚫︎においてどのような意味を構築していくか。 創始者は、⚫︎と⚫︎。クライエントにとって望ましいストーリーに書き換える共著者の役割を担う。

    社会, ホワイト, エプストン

  • 23

    ある行動が達成出来るたびにシールを貼り、達成できた回数を確認できるようにし、シールが一定たまると特定の品物と交換できる、という方法を⚫︎という

    トークンエコノミー

  • 24

    長期療養が必要な人の支援として、ハローワークに専門相談員を配置し、個々の希望や治療状況を踏まえた職業相談、職業紹介、求人開拓および定着支援を全国的に実施している

  • 25

    日本標準産業分類は、⚫︎が定めたもので、事業所において社会的な分業として行われる⚫︎及び⚫︎の生産又は⚫︎に係るすべての経済活動を分類するもの

    総務省, 財, サービス, 提供

  • 26

    若者雇用促進法の適用対象となる若者は、⚫︎歳未満。ただし、45歳未満のものについてもその対象とすることは妨げない。新卒募集を行う企業に対して、応募者等から求めがあれば、募集採用に関する状況等の類型ごとに⚫︎つ以上の情報提供を義務付けている。

    35, 1

  • 27

    ある対象の考え方や感情、行動などを無意識に取り入れて、その対象と同じような傾向を示すことを⚫︎という

    同一化

  • 28

    トライアル雇用は、職業経験の不足などから、就職が困難な休職者などを原則⚫︎ヶ月間試行雇用することにより、労働者の適性を確認した上で、無期雇用へ移行できる制度

    3

  • 29

    抑圧された欲求や衝動が、社会的文化的に承認される価値ある好ましい活動となって発現することを、⚫︎という

    昇華

  • 30

    不法就労している外国人に労働基準法は適用される

  • 31

    障害特性を踏まえた専門的な支援を行い、障害者の職場適応を図る職場適応応援助者(ジョブコーチ)は3種類 ⚫︎型ジョブコーチ ※型、以降は記載不要

    配置, 訪問, 企業在籍

  • 32

    変形労働時間制がある企業は、⚫︎%

    60

  • 33

    令和6年労働経済の分析によると、名目労働生産性・名目賃金は、⚫︎年〜⚫︎年前半までは、ほぼ一貫して⚫︎(増加or減少)、⚫︎年後半以降、ほぼ⚫︎で推移している

    1970, 1990, 増加, 1990, 横ばい

  • 34

    キャリア形成リスキリング支援センターで行う「雇用型訓練」では、アルバイト、パートに向けた「⚫︎訓練」があり、その中でも新たな訓練生に行う「⚫︎型」と、既に働いている方へ行う「⚫︎型」がある

    有期実習型, 基本, キャリアアップ

  • 35

    スーパーの理論で、人が生涯に果たす各役割の重要性は、3つの要素(側面)で決定されるが、全て答えよ

    情意的側面, 行動的側面, 認知的側面

  • 36

    高度プロフェッショナル制度の導入にあたっては、労使で設置した委員会の⚫︎以上の決議が必要

    4/5

  • 37

    雇用保険の傷病手当は、⚫︎しており、雇用保険の受給資格決定日に疾病や負傷し、⚫︎日以上職業に就くことができない場合に支給される。

    失業, 15

  • 38

    スーパーは、維持段階(⚫︎歳〜)の課題として、3つほど挙げている ・「⚫︎を⚫︎」する ・⚫︎上での新たな⚫︎を⚫︎にする ・獲得した「⚫︎や⚫︎」を保持する

    45, 限界を受容, 働き続ける上での新たな問題を明らかにする, 利益や地位

  • 39

    ジェラットの意思決定理論では、3段階の意思決定が行われるが、その3段階は何か(⚫︎システム ※システムは書かなくて良い)

    予測, 価値, 決定

  • 40

    転職理由で1番多いのは?

    より良い条件の仕事を探すため

  • 41

    企業が稼ぐ付加価値は⚫︎(増加、減少)傾向で、賃金の増加には⚫︎(繋がっている、繋がっていない)

    増加, 繋がっていない

  • 42

    ジェラットは、探索的意思決定を繰り返し、最終決定へ至ることもあるが、現代のような変化の激しい時代においては最終決定はあり得ないとも考えた

  • 43

    クランボルツの学習理論は、⚫︎の社会学習理論を基礎に置きながら、キャリアの意思決定における社会学習として理論化された

    バンデューラ

  • 44

    児童の健康及び福祉に有害ではなく、簡易な業務である場合は、⚫︎の許可を得て、満⚫︎歳以上の児童を労働者として使用できる

    所轄労働基準監督署長, 13

  • 45

    高度プロフェッショナル制度の導入にあたり、対象者の同意は必要

  • 46

    雇用保険制度における雇用保険二事業は?

    雇用安定事業, 能力開発事業

  • 47

    バタフライモデルは、⚫︎理論の視点の一つ

    キャリアカオス

  • 48

    転職後の賃金について、転職直後は賃金が減少する確率が高くなるものの、転職2年後には、転職前の企業で勤続するよりも年収が大きく増加する確率が高まると考えられる。

  • 49

    三つの職業分類は、⚫︎、⚫︎、⚫︎

    日本標準職業分類, 日本標準産業分類, 厚生労働省編職業分類

  • 50

    職業能力開発推進者を選任するのは、

    努力義務

  • 51

    連続的意思決定プロセスを提唱したのは誰か

    ジェラット

  • 52

    職業能力とは、職業に必要な労働者の能力のこと

  • 53

    地域若者サポートステーションの対象者は、働くことに困難がある⚫︎歳から⚫︎歳

    15, 49

  • 54

    女性活躍推進法に基づいた認定は⚫︎、次世代育成支援対策推進法に基づいた認定は、⚫︎

    えるぼし, くるみん

  • 55

    自己効力感を形成する4つは何か

    遂行行動の達成, 代理経験, 言語的説得, 情動喚起

  • 56

    キャリアプラン作成補助シートには3種類あるが、その3種類を答えよ(⚫︎⚫︎用)

    学生用, 在職者用, 求職者用

  • 57

    令和5年能力開発基本調査によると、キャリアコンサルティングを社員へ行った結果、正社員、正社員以外ともに、1番多かった回答は、労働者の⚫︎が高まった

    仕事への意欲

  • 58

    令和6年の高年齢者雇用状況等報告によると、継続雇用制度の導入を行なっている企業では、希望者全員を対象とする継続雇用は全体で⚫︎6%、対象者を限定するのは⚫︎3%であった

    8, 1

  • 59

    コーヒーカップモデルは、●が考案し、3ステップは、●、●、●

    國分康孝, リレーションをつくる, 問題をつかむ, 問題解決

  • 60

    人格検査、性格検査、心理分析を行うときに用いられるのは、⚫︎法

    投影

  • 61

    厚生年金保険の保険給付は、3つある

    老年厚生年金, 障害厚生年金, 遺族厚生年金

  • 62

    自分に持っている望ましくない感情を、相手が持っていることにして責任転嫁することを、⚫︎という

    投影

  • 63

    労働者災害補償保険法によると、公共交通機関による通勤を届け出ていたにも関わらず、会社に黙ってバイク通勤中に事故に被災し、怪我をした労働者も通勤災害適用の対象となる場合がある

  • 64

    キャリア意思決定のプロセスを、7段階、大きく分けて「予期」「実行」に分けたのは、⚫︎

    ティードマン

  • 65

    スーパーは、職業的発達段階の各段階の間には、暦年齢にゆるく関連した「移行期」があるとした

  • 66

    若者の雇用情勢について、15-24歳、25-34歳の完全失業率は、全体の平均よりも低い

    × 高い

  • 67

    キャリアコンサルティングを行う上で問題がある、とする企業は、正社員、正社員以外共に⚫︎%を超えている

    60

  • 68

    生涯学習には、レクリエーションやボランティアも含まれる

  • 69

    報酬や罰によって自発的な行動を増やしたり減らしたりする学習のことを、誰の何という?

    スキナー, オペラント条件付け

  • 70

    正社員の男女間の賃金格差は、男性を100とすると、女性は⚫︎に満たない

    80

  • 71

    2017年以降、副業兼業の実施状況は、男女ともに⚫︎層(若年、中堅、高齢者)が1番実施率が高い

    若年

  • 72

    クランボルツが提唱したキャリア意思決定における社会的学習理論は、⚫︎(アルファベット6桁)

    SLTCDM

  • 73

    (精神分析療法)クライエントに頭に浮かぶことをありのまま話してもらい、カウンセラーは話が進むように支援することを⚫︎法という

    自然連想

  • 74

    正社員に対して能力開発の成果を評価し、賃金や役職等に反映する、またはそれに近いと回答した企業は約⚫︎割

    8

  • 75

    専門実践教育訓練は、特に労働者の⚫︎(な、は含めない。⚫︎的⚫︎。)に資する教育訓練が対象

    中長期的キャリア形成

  • 76

    クランボルツが唱えた、職業選択に影響を及ぼす4つの要因は? ①⚫︎、⚫︎ ②⚫︎や⚫︎ ③⚫︎ ④⚫︎スキル

    遺伝的特性、特別な能力, 環境条件や出来事, 学習経験, 課題解決スキル

  • 77

    家族ホメオスタシスは、家族内でのシステムに問題が起こったときに、そのシステムが一気に崩壊してシステム内の圧力が弱まる現象

    ×

  • 78

    ハロートレーニングでは、主に中学、高校卒業者に対して、就職に必要な職業スキルや知識を習得するために行う学卒者訓練があり、訓練期間は約1-2年。有料?無料?

    有料

  • 79

    国民生活に関する世論調査では、理想的な仕事として、「収入が安定している仕事」を挙げる人の割合が、「自分の専門知識や能力を活かせる仕事」に比べて高い

  • 80

    雇用保険に加入しないといけないのは、⚫︎日以上引き続き雇用されることが見込まれることと、1週間の所定労働時間が⚫︎時間以上

    31, 20

  • 81

    クランボルツのキャリア理論(偶発性学習理論)で、偶然の出来事を好機として活かすための5つの行動は?

    好奇心, 持続性, 楽観性, 柔軟性, リスクテイキング

  • 82

    令和6年の労働経済の分析によると、産業間の移動は活発化⚫︎(している、していない)。⚫︎業、⚫︎を除き、異なる産業からの転職入職者が、同一の産業からの転職入職者を上回っている

    していない, 製造, 医療福祉

  • 83

    行動療法の考えに基づいて、対人関係の成功体験を重視する「対人関係ゲーム」を創案したのは、⚫︎。ドラマ的手法により人間存在の真実および環境場面の現実を探究する「サイコドラマ」は、⚫︎が提唱した。対人感受性や対人関係を学ぶための体験学習である「Tグループ」は、⚫︎が提唱した。エンカウンターグループは、⚫︎によって開発された。

    田上不二夫, モレノ, レヴィン, ロジャーズ

  • 84

    令和4年度中にキャリアコンサルティングを受けたのは、労働者全体で⚫︎、正社員で⚫︎、正社員以外では⚫︎だった

    10, 13, 5

  • 85

    論理療法は、誰が提唱者?

    エリス

  • 86

    外国人労働者を技能実習から特定技能へ受け入れることは認められている

    ×

  • 87

    雇用形態間賃金格差は、正社員を100とすると、非正規は⚫︎7

    6

  • 88

    非正規の人数は、男性(男性雇用者総数に占める割合)は⚫︎割、女性は⚫︎割

    2, 5

  • 89

    ホランドは、古典的な興味分類や類型論とは明らかに一線を画すことを強調し、自身の理論を「⚫︎的-⚫︎的理論」と名付けた

    類型, 交互作用

  • 90

    インターンシップの目的は? ・「⚫︎、⚫︎」の尊さを実感させ、職業観、勤労観を醸成する ・「⚫︎」への積極性を醸成する ・「⚫︎」を向上させる ・「⚫︎、⚫︎能力」を育成する

    働くこと、生きること, 進路選択, 学習意欲, 基礎的、汎用的能力

  • 91

    個体発達文化の図式を示したのは、誰か

    エリクソン

  • 92

    昼間学生のアルバイト中の事故は、労災保険の対象となる

  • 93

    ベーシックエンカウンターは、課題は⚫︎(ある、ない)

    ない

  • 94

    高度プロフェッショナル制度の対象者は、年収が労働者の⚫︎の⚫︎倍相当程度を上回る水準(⚫︎万円)以上

    平均給与額, 3, 1075

  • 95

    労働組合法の保護を受ける労働組合の要件として、組織の名称に「労働組合」という文字を加える必要はない

  • 96

    第12回21世紀成年者縦断調査によると、夫の休日の家事育児時間が長くなるほど、第2子が産まれる割合が高い

  • 97

    労働力人口とは、⚫︎歳以上の⚫︎と⚫︎を合わせたもの

    15, 就業者, 完全失業者

  • 98

    課長相当職以上の管理職に占める女性の割合は、約⚫︎割

    1

  • 99

    VPI職業興味検査は⚫︎が唱えたもの。6つの⚫︎、5つの⚫︎を測定。⚫︎種類の職業的の興味の有無を回答。対象は⚫︎・⚫︎以上。

    ホランド, 興味領域, 傾向尺度, 160, 短大生、大学生