問題一覧
1
「95か条の論題」 聖書中心主義、万人司祭説、職業召命観
ルター
2
「キリスト教要綱」 予定説、禁欲的職業倫理
カルヴァン
3
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 禁欲的職業倫理が資本主義の精神的支柱になったと指摘
マックス=ウェーバー
4
「エセー」 「私は何を知るか(ク・セ・ジュ)」 謙虚になることを訴えた
モンテーニュ
5
「天体の回転について」 地動説を採用
コペルニクス
6
「天文対話」 地動説を証明
ガリレイ
7
ケプラーの三法則 科学的宇宙論を構築
ケプラー
8
「プリンキピア」 万有引力の法則
ニュートン
9
「ノヴム・オルガヌム」 経験論(経験によって心理を発見) イドラの排除 「知は力なり」
ベーコン
10
『人間知性論』 生得観念を否定 「人間の心は白紙である」
ロック
11
合理論の祖 『方法序説』 演繹法(一般法則から個別の真理を得る)、方法的懐疑、「我思う故に我あり」、物心二元論(精神と物質を実体と考える)
デカルト
12
『パンセ』 人間は中間者 考える葦 繊細の精神と幾何学の精神
パスカル
13
『法の精神』 三権分立
モンテスキュー
14
『啓蒙とは何か』 「啓蒙は精神の未成年状態から抜け出すことである」
カント
15
近代自然法の父
グロティウス
16
『リヴァイアサン』 「万人の万人に対する闘争」 自己保存権
ホッブズ
17
『市民政府二論』 所有権を主張 議会制民主主義を理想
ロック
18
『社会契約論』、『人間不平等起源論』 一般意志による直接民主制を理想
ルソー
19
『永遠平和のために』 批判哲学(理論理性と実践理性) コペルニクス的転回 動機説、定言命法、目的の王国を理想
カント
20
絶対精神、弁証法、人倫(家族→市民社会→国家)
ヘーゲル
21
『道徳および立法の諸原理序説』 「最大多数の最大幸福」 制裁 快楽計算(量的功利主義)
ベンサム
22
『功利主義』、『自由論』 精神的快楽を重視(質的功利主義) 内的制裁を重視(イエスの黄金律) 危害原則
J.S.ミル
23
『種の起源』 進化論
ダーウィン
24
社会進化論
スペンサー
25
『資本論』 科学的社会主義 人間は「労働によって自己実現する存在」、唯物史観(下部構造が上部構造を規定)
マルクス
26
『帝国主義論』 ロシア革命を指導
レーニン
27
『死に至る病』 主体性が真理 実存の三段階(美的実存、倫理的実存、宗教的実存→単独者として神の前に立つ)
キルケゴール
28
『ツァラトゥストラはかく語りき』 「神は死んだ」 ニヒリズムを発見 力への意志をもつ超人が理想像
ニーチェ
29
限界状況に直面→包括者(超越者)を知る 実存的交わりの必要を唱えた
ヤスパース
30
『存在と時間』 「死への存在」を自覚し本来的自己へ
ハイデッガー
31
『存在と無』 「実存は本質に先立つ」 自由の刑 アンガージュマン
サルトル
32
プラグマティズム(実用主義)を提唱
パース
33
『プラグマティズム』 「真理であるから有用、有用であるから真理」
ジェームズ
34
『民主主義と教育』 道具主義(知識は生活改善の道具) 創造的知性
デューイ
35
『啓蒙の弁証法』 フランクフルト学派 道具的理性(野蛮に後退した理性)
ホルクハイマー アドルノ
36
対話的理性 コミュニケーション的合理性 システム合理性
ハーバマス
37
『自己からの逃走』 権威主義的パーソナリティ
フロム
38
構造主義 『野生の思考』 エスノセントリズム(自民族中心主義)
レヴィ=ストロース
39
権力による思考支配を指摘 理性による狂気の排除
フーコー
40
全体論(ホーリズム)を提唱
クワイン
41
『正義論』 「公正としての正義」 アファーマティブ・アクションを進める 「無知のヴェール」
ロールズ
42
ケイパビリティ(潜在能力)の公平化
アマーティア・セン
43
コミュタニアリアリズム(共同体主義) 「負荷ある自己」
サンデル
44
ヒューマニズム 「生命への畏敬」
シュヴァイツァー
45
非暴力・不殺生 魂の浄化 真理把持
ガンディー
46
『三経義疏』、『十七条憲法』、『天寿国繍帳』 「和」を重視 「世間虚仮・唯物是真」
聖徳太子
47
『山家学生式』 『法華経』を重視 一乗思想 天台宗を開く 比叡山延暦寺
最澄
48
『三教指帰』、『十住心論』 真言密教(加持祈祷により即身成仏を目指す) 高野山金剛峯寺
空海
49
『選択本願念仏集』 浄土宗 専修念仏 他力本願
法然
50
『教行信証』 浄土真宗、絶対他力、悪人正機 信心を重視
親鸞
51
時宗 躍り念仏、捨聖、遊行上人
一遍
52
『興禅護国論』 臨済宗 公案を重視
栄西
53
『正法眼蔵』 曹洞宗 公案を否定、只管打坐を唱える 末法思想を否定
道元
54
法華至上主義 題目を提唱 日蓮宗
日蓮
55
朱子学官学化の祖 上下定分の理、「敬」を重視
林羅山
56
日本陽明学の祖 『翁問答』 孝を重視 知行合一を説いた
中江藤樹
57
『聖教要録』 古学を提唱 士道を追及 聖学(古代の聖人を研究)
山鹿素行
58
古義学を提唱 『論語』を重要視 「誠」を仁の根拠と定義
伊藤仁斎
59
古文辞学を提唱 「先王の道」 「経世済民」の重視
荻生徂徠
60
『万葉考』 「高く直き心」、「ますらおぶり」
賀茂真淵
61
『古事記伝』、『玉勝間』 「もののあはれ」 「たをめやぶり」 「真心」
本居宣長
62
復古神道を提唱
平田篤胤
63
『都鄙問答』 心学運動 商人道→正直、倹約
石田梅岩
64
万人直耕の自然世を理想 実際は不耕貪食の自然が支配する法世
安藤昌益
65
「東洋道徳、西洋芸術」を唱えた
佐久間象山
66
『学問のすすめ』 天賦人権思想 数理学と独立心を身につける 脱亜論を主張
福沢諭吉
67
民権を回復的民権と恩賜的民権に二分 東洋のルソーと呼ばれた
中江兆民
68
「2つのJ」→イエスと日本 無教会主義 絶対平和主義→日露戦争反対
内村鑑三
69
『武士道』 日本の精神を海外に紹介
新渡戸稲造
70
内発的開花の必要、自己本位→エゴイズム(自己中心主義)の克服 則天去私
夏目漱石
71
諦念を見出だす
森鴎外
72
純粋経験 知情意合一
西田幾多郎
73
『人間の学としての倫理学』 間柄的存在 個人と社会の弁証法的統一
和辻哲郎
74
『遠野物語』 常民の習俗を研究 基層文化を究明
柳田国男
75
日本の神観念の元型を「まれびと」とした
折口信夫
76
民芸運動
柳宗悦
77
『日本政治思想史研究』 日本の民主主義の未発達を主張
丸山真男
78
『孤独な群衆』 現代社会を他人指向型と指摘
リースマン
79
官僚制を分析 形式合理主義を指摘
マックス=ウェーバー
80
ステレオタイプ 疑似環境
リップマン
81
『権利請願』を起草
エドワード=コーク
82
「国王は何人の下にもあらず、されど、神と法の下にある」
ブラクトン
83
権力を立法・行政・連合に三分 立法権の優位
ロック
84
権力を立法・行政・司法に三分 三権相互の均衡と抑制
モンテスキュー
85
夜警国家
ラッサール
86
『戦争と平和の法』 戦時国際法と平時国際法の必要性を説いた
グロティウス
87
「平和原則14カ条」
ウィルソン
88
『国富論』 古典派経済学を樹立 市場メカニズムの発見 経済的自由放任の提唱 労働価値説
アダム=スミス
89
社会主義を提唱 せいさんしゅだんの公有 私有財産の否定
マルクス
90
有効需要 自由放任を否定 修正資本主義
ケインズ
91
マネタリズムを提唱 政府の経済介入を金融政策に限定→小さな政府
フリードマン
92
技術革新(イノベーション)を重視
シュンペーター
93
消費者の4つの権利
ケネディ
94
比較生産費説
リカード
95
保護貿易論を提唱
リスト
96
金とドルの交換停止
ニクソン
97
前川レポートを作成 日本の内需拡大の必要性を説いた
前川春雄
98
日米構造協議を開催
ブッシュ
99
日米包括経済協議を開催
クリントン