暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • 山下翔照

  • 問題数 100 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    氷河の種類2つ

    山岳氷河、大陸氷河

  • 2

    厚く積もった雪が重みで氷に変わり何ができる

    氷河

  • 3

    谷底は平坦で、農牧業が営まれる 谷の名前

    U字谷

  • 4

    U字谷が水没すると

    フィヨルド

  • 5

    氷河にたまった砂が漏れ出して堆積し、できた丘

    モレーン

  • 6

    石灰岩や大理石からなる地域              独特な地形のこと

    カルスト地形

  • 7

    小さなくぼみ

    ドリーネ

  • 8

    小さなくぼみが連なったもの

    ウバーレ

  • 9

    巨大なくぼみ

    ポリエ

  • 10

    石灰岩が溶けずに残った塔のような形の山

    タワーカルスト

  • 11

    雨水や地下水によって変形した鍾乳石が無数に存在する洞窟

    鍾乳洞

  • 12

    乾燥地帯では〇〇が形成

    砂漠

  • 13

    〇〇〇〇周辺で都市が形成

    オアシス

  • 14

    大気の現象

    気象

  • 15

    毎年繰り返される大気の状態

    気候

  • 16

    1年のうち最暖月・最寒月の平均気温の差 衣替えが必要

    年較差

  • 17

    1日の最高・最低気温の差

    日較差

  • 18

    気温・湿度・降水量・風のこと

    気候要素

  • 19

    緯度・海抜高度・地形・海流のこと

    気候因子

  • 20

    気温や降水は地球を駆けめぐる風

    大気大循環、海洋大循環

  • 21

    赤道付近 低気圧(上昇気流)の地帯

    熱帯収束帯

  • 22

    高気圧(下降気流) 降水少ない地帯

    亜熱帯高圧帯

  • 23

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く風

    貿易風

  • 24

    亜熱帯高圧帯の高緯度側で吹く風

    偏西風

  • 25

    低・中緯度とも、大陸と海洋間で吹く風 季節によって風向きが変わる風

    季節風

  • 26

    ドイツの気候学者

    ケッペン

  • 27

    地帯の分類

    熱帯、乾燥帯、温帯、亜寒帯、寒帯

  • 28

    気候とともに変化するもの

    植生

  • 29

    気温が高く、降水量が多い地帯のこと 赤道から緯度25度付近の地帯のこと

    熱帯

  • 30

    年較差が小さいため〇〇が見られない、気温の日較差が大きいい

    四季

  • 31

    1年を通して降水量が多く、年降水量は2000m以上の気候(Af)

    熱帯雨林気候

  • 32

    多種類の常緑広葉樹からなる背の高い密林

    熱帯雨林

  • 33

    南アメリカ 熱帯雨林の別名

    セルバ

  • 34

    伝統的な農業

    焼畑農業

  • 35

    プランテーションでバナナや天然ゴムなどを

    商品作物

  • 36

    弱い乾季のある熱帯雨林気候は季節風の影響で何と何があるか

    雨季と弱い乾季

  • 37

    雨季と乾季が明瞭なである気候(Aw)

    サバナ気候

  • 38

    草丈の長い草原のなかに樹木がまばらに生える

    サバナ

  • 39

    南アメリカ ブラジル高原でのサバナの別名

    カンポ、セラード

  • 40

    ブラジルに流れる川

    アマゾン川

  • 41

    降水量が少なく、背の高い樹木が育ちにくい地帯

    乾燥帯

  • 42

    降水量が極端に少ない気候(Bw)

    砂漠気候

  • 43

    植生はほとんど見られず、岩石や砂ばかりの〇〇

    砂漠

  • 44

    地下水路を掘り集落に水をひく

    灌漑

  • 45

    砂漠気候より降水量が多い気候(Bs)

    ステップ気候

  • 46

    草丈の短い草原

    ステップ

  • 47

    牧草を求めて広い範囲を移動すること

    遊牧

  • 48

    人間にとって過ごしやすい地帯 最寒月の気温が18度以下かつー3度以上

    温帯

  • 49

    緯度25〜40度の大陸東岸の気候(Cfa) 1年を通して降水量が多く、夏は蒸し暑く冬は寒冷 針葉樹と広葉樹が混在 台風などの被害

    温暖湿潤気候

  • 50

    台風やハリケーンのこと

    熱帯低気圧

  • 51

    降水量の多い東アジアで盛んなもの

    稲作

  • 52

    アメリカの南東部や南アメリカ南東部の湿潤〇〇◯

    パンパ

  • 53

    緯度30〜45度の大陸西岸の気候(Cs) 夏は暑くて乾燥し、冬に降水が集中 背の低い常緑広葉樹

    地中海性気候

  • 54

    地中海式農業では何をつくっているか

    乾燥に強いオリーブ、オレンジ、ぶどう

  • 55

    地中海性気候に属さない国  イタリア、スペイン、ギリシャ、イギリス

    イギリス

  • 56

    地中海性気候の高緯度側の気候(Cfb) 偏西風と暖流を受ける ぶななどの落葉広葉樹 混合農業や酪農、羊の放牧

    西岸海洋性気候

  • 57

    大陸の東岸の一部やサバナ気候の高緯度側の気候(Cw) 夏に降水が集中

    温暖冬季少雨気候

  • 58

    温暖冬季少雨気候で米の〇〇や茶の栽培

    二期作

  • 59

    西岸は?

    地中海性気候、西岸海洋性気候

  • 60

    東岸は?

    温暖湿潤気候、温暖冬季少雨気候

  • 61

    北緯40〜70度付近 ロシア、カナダ、アメリカ北部 の地帯 ー3度未満かつ10度以上 冬は寒く、夏は比較的暖かい→針葉樹林

    亜寒帯

  • 62

    北極圏内では何が見れるか

    白夜、極夜

  • 63

    亜寒帯の土壌は?

    永久凍土

  • 64

    もみやまつなどの常緑針葉樹の森

    タイガ

  • 65

    1年を通して降水がある 北半球北緯40度以北の気候(Df) 植生 タイガ 小麦やじゃがいもなどの栽培

    亜寒帯湿潤気候

  • 66

    冬の降水量が少ない気候(Dw) ユーラシア大陸北東部 からまつなどの落葉広葉樹→林業が盛ん

    亜寒帯冬季少雨気候

  • 67

    1年を通して低温で、降水量が非常に少ない→樹木は育たない地帯

    寒帯

  • 68

    寒帯 冬には地吹雪を伴う寒冷な強風

    ブリザード

  • 69

    1年の大半が雪と氷に閉ざされているが、短い夏の間溶ける気候(ET)

    ツンドラ気候

  • 70

    コケ類や草などが育つ〇〇が広がる

    ツンドラ

  • 71

    アザラシの狩猟、トナカイの遊牧をする民族

    イヌイット

  • 72

    南極大陸とグリーンランドに分布、1年中雪と氷に覆われている気候(EF) 観測基地を除く人はすんでいない

    氷雪気候

  • 73

    17世紀 労働集約的で自家消費が主体の農業 稲作、畑作、遊牧、焼畑

    自給的農業

  • 74

    18世紀 販売を目的とした農業 村から都市へ人々が移住 混合農業、地球海式農業、園芸農業、酪農

    商業的農業

  • 75

    穀物や家畜大量に生産する農業 穀物メジャーなどの大企業が世界中に輸出

    企業的農業

  • 76

    農業関連産業のことを 新品種の開発や農業機械の製造・販売で影響を与える

    アグリビジネス

  • 77

    〇〇〇〇を生み出す、経済発展の主要な力

    付加価値

  • 78

    工業化が進んでいる国は1あたりの何が高いか

    国民総所得

  • 79

    18世紀半ばイギリスで何が始まったか

    産業革命

  • 80

    産業革命が起き工業は何から何に変わったか

    軽工業から重工業

  • 81

    19世紀後半 アメリカで何が発展したか

    重化学工業

  • 82

    1950年半ばから70年代初め、日本の何?

    高度経済成長

  • 83

    (新興工業経済地域)のこと

    アジアNIEs

  • 84

    アジアNIEsが輸出加工区に設置 何の工業化か

    輸出指向型

  • 85

    21世紀 世界の工場と呼ばれた国

    中国

  • 86

    情報通信技術を用いた産業

    先端技術産業

  • 87

    情報通信技術を英語で

    ICT

  • 88

    生き方の規範、生活を規定していく

    宗教

  • 89

    キリスト教の神

    ヤハウェ

  • 90

    キリスト教の教典

    新約聖書

  • 91

    神 アッラー 聖地メッカに拝礼する宗教

    イスラーム

  • 92

    イスラーム(イスラム教)の教典

    クルアーン

  • 93

    イスラーム(イスラム教)の教徒

    ムスリム

  • 94

    開祖 ゴータマ・シッダールタ 中国や日本、東南アジア

    仏教

  • 95

    インド 牛は聖なる生き物、沐浴(もくよく)などの習慣

    ヒンドゥー教

  • 96

    唯一神ヤハウェを信仰する一神教 教典は旧約聖書

    ユダヤ教

  • 97

    特定の地域に居住し、独自の言語や伝統文化、生活様式、価値観を共有する人々

    民族

  • 98

    連帯感を強め、同じ民族に属する意識を強める語

    言語

  • 99

    国をまとめるために特定の言語のこと

    公用語

  • 100

    なぜ、スペイン語や英語が公用語となっている地域があるか

    以前、スペインやイギリスの植民地だったから