暗記メーカー
ログイン
公共 全部
  • 吉國

  • 問題数 24 • 5/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    対立を調整しながら集団の目的を実現していく営みのこと

    政治

  • 2

    対立は全員の理想を得て実現するのが理想だが、常にそうはできないので、強制力を用いて共通の利益の実現を図ることがあり、この力を(1)という

    政治権力

  • 3

    政治が行われる最も重要な場は(1)である。

    国家

  • 4

    国家は一定の領域を持ち、そのもとにある国民や全ての団体を(1)と呼ばれる最も強大な政治権力で統制している

    国家権力

  • 5

    国家権力の行使に関する意思決定をしたり、その執行にあたる機関を総称して(1)と言う

    政府

  • 6

    国家は(1)、(2)、(3)の三要素からなる。

    領域, 国民, 主権

  • 7

    議論を通じて意見や利害の対立を公平・公正に調停し、相互の協働を通じて共通の利益を実現することを(1)と言う。

    公共

  • 8

    公共の実現には、強制力に頼らずに、人々が自由かつ平等に意見交換できる(1)が必要である。

    公共空間

  • 9

    初代初頭のヨーロッパでは、国王(君主)の権力は絶対的な最高権力とされた。(1)または(2)

    絶対王政, 絶対君主制

  • 10

    国王の権力は神から与えられたものだとされ、人々はこれに逆らえないと主張されたこれを(1)という

    王権神授説

  • 11

    商工業の発達に伴い勢力を強めた市民階級を(1)という

    ブルジョアジー

  • 12

    ブルジョアジーが絶対王政を倒し、自らが実権を握ったことを(1)という

    市民革命

  • 13

    国民の基本的人権を保障するために政治が行われることを(1)という

    基本的人権の尊重

  • 14

    政治のあり方を最終的に決定する権力は国民にある。ということを(1)という

    国民主権

  • 15

    政治権力を立法権・行政権・司法権に分け、それら相互の抑制と均衡によって、権力の濫用を防ぐことを、(1)という。

    権力分立

  • 16

    アメリカ独立宣言は何年

    1776年

  • 17

    フランス人権宣言は何年

    1789年

  • 18

    イギリスの思想家ロックが唱えた説

    社会契約説

  • 19

    イギリスの思想家(1)によれば、人は生まれながらにして、生命・自由・財産を維持する権利を持っている。これを(2)という。

    ロック, 自然権

  • 20

    自然権を確実に保障するため、人々は契約を結んで国家を作り、その契約に基づいて政府を組織する。 そしてもし政府が社会契約に反した場合には、人々は政府を変更する権利を持つ。この権利を(1)、(2)という。

    抵抗権, 革命権

  • 21

    社会契約説の根底には、(1)という考え方があり、これは近代民主政治の基本の原理となった。

    個人の尊重

  • 22

    ロックが提唱した諸権利は、国家権力も犯す侵すことのできない人間にとって最も基本的な権利であるという意味で、(1)と呼ばれている。

    基本的人権

  • 23

    人間の本性(自然)に根差し、時代を超えて保護されるべき普遍的な法を(1)と呼ぶ そのため、人の定める法律は自然法に違反することができないとされた。 自然法が保障する権利を(2)と呼ぶ

    自然法, 自然権

  • 24

    市民革命で人々が求めたのは、経済活動の自由や、人身の自由など、国家からの自由を求める(1)が中心であった。

    自由権

  • 25

    社会問題が深刻になると、人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利要求されるようになった。これらの権利は、(1)と呼ばれる

    社会権

  • 26

    社会権の理念を初めて想定したのは、ドイツの(1)である(1919年)

    ワイマール憲法

  • 27

    英米で生まれた法の支配に対し、ドイツで発展した(1)は、国家権力の行使は、法律に基づかなければならないというという考え方なので、法律の根拠さえあれば、いかなる人権制約も容認するものであった。 ただし今日のドイツの(1)では、法の支配とほぼ同様の原理となっている。

    法治主義

  • 28

    自由権の保証を中心に、その任務を国防や治安維持に使っていた国家を(1)という。 これに対して、貧困、失業などの社会問題を財政、経済政策などによって解決し、国民生活の安定と、社会権の保証を目的とする国家を(2)という。

    夜警国家, 福祉国家

  • 29

    基本的人権の尊重は、国王といえども法に従うべきであるという中世以降の法の支配の原理に起源を持つその原型は、13世紀イギリスの(1)に見いだせる。

    マグナ・カルタ

  • 30

    (1)は、人の支配を排除し、すべての人が普遍的なルールによって、政治を行おうとするものである。

    法の支配

  • 31

    基本的人権の保障を確かなものとするため、近代民主政治の基本原理を明記する憲法を制定して、その憲法にしてがって政治をするべきという考え方を(1)という

    立憲主義

  • 32

    ワイマール憲法は何年

    1919年

  • 33

    世界人権宣言は何年

    1948年

  • 34

    「人民の人民による人民のための政治」は誰の言葉か

    リンカーン

  • 35

    基本的人権の尊重と、国民主権という二つの原理に基づく政治は、広い意味で(1)((2))と呼ばれるようになった。

    民主主義, 民主政治

  • 36

    民主政治の実現のためには、国民の(1)の保証が必要である

    参政権

  • 37

    参政権は初め、一定の財産を持つ男性だけの権利であったが、産業革命以降労働者による参政権獲得運動がおこり、やがて全ての成人に参政権保証する、(1)が実現した。

    普通選挙制

  • 38

    市民が集会において直接投票し、決定を行う仕組みを、(1)と呼ぶそれに対し、 国民の中から代表を選んで議会を組織し、議会が意思決定を行う形で、国民が間接的に主権を行使する方法を、(2)または(3)という。

    直接民主制, 議会制民主主義, 間接民主制

  • 39

    政府が、多数者の意見を全体の意思とすることを、(1)という。

    多数決の原理

  • 40

    政治は、多数決の原理に基づいて運営されるが、少数意見の無視や、少数者の権利の侵害につながることもあるため、十分な討論や説得など、(1)などがあって初めて多数決は民主政治の有効な仕組みになる。

    少数意見の尊重

  • 41

    国家権力が一つの機関に集中していると、濫用される危険性があるので、基本的人権の保障と並ぶ近代憲法の基本原理である、(1)の意義を明らかにしたのが(2)である。

    権力分立, モンテスキュー

  • 42

    モンテスキューは、立法、執行、司法の三権を分立させ、権力相互の(1)と(2)によって、専制的支配を排除しようとした。

    抑制, 均衡

  • 43

    憲法に従っておこなわれる君主制を、(1)という。 君主は自分の判断で統治権をを利用することが出来ない

    立憲君主制

  • 44

    内閣は、国民の代表である議員(下院)の信任に基づいて成立することを、(1)という。

    議院内閣制

  • 45

    イギリスの下院では、二大政党が政権獲得を目指しているが、野党となった政党は、(1)((2))を組織して、政権交代に備えている。

    影の内閣, シャドーキャビネット

  • 46

    議院内閣制と比べて、行政府の長のリーダーシップを重視するのが、(1)である。

    大統領制度

  • 47

    大統領は、議会への法案提出権や解散権を持たないが、議会が可決した法案に(1)を発動したり、議会に政策を示す(2)を送る権限、(3)などを持つ

    拒否権, 教書, 条約締結権

  • 48

    裁判所は、議会や行政府に対して強い独立性と抑制機能を持ち、判例によって確立された、裁判所の(1)は、アメリカの民主政治において、重要な役割を果たしている。

    違憲審査権

  • 49

    合衆国憲法では、(1)が定められており、各州は、外交、同盟、関税などを除く行政上の権限を持つとともに、州議会、州裁判所を設けている。

    連邦制

  • 50

    中国の国家の最高機関は、(1)である。そのしたに、(2)と(3)が置かれている。

    全国人民代表大会, 国務院, 最高人民法院

  • 51

    君主主権の原理に基づき、君主が制定した憲法を(1)という。 国民主権の原理に基づき、国民が制定した憲法を(2)という。

    欽定憲法, 民定憲法

  • 52

    明治政府は、君主が強い権力を持つプロセイン憲法などを参考に(1)を制定した。 それは天皇が定める(2)であり、統治権をを持ち、「神聖二シテ侵スべカラス」とされた。(3)

    大日本帝国憲法, 欽定憲法, 天皇主権

  • 53

    軍隊の指揮命令権(1)は、議会や内閣も関与できない天皇の大権として運用された。(2)

    統帥権, 統帥権の独立

  • 54

    大日本帝国憲法の 国民の権利は、「(1)」として「(2)」で認められるにすぎず、基本的人権として保障されるものではなかった(3)

    臣民ノ権利, 法律ノ範囲内, 法律の留保

  • 55

    明治憲法は、立憲主義の外見を備えていたが、実質的には、絶対的な色彩の濃いものであった(1)

    外見的立憲主義

  • 56

    大正時代に入ると、明治憲法の立憲主義的な側面が重視され、政党の活動も活発になり、政党内閣がうまれた。(1) 1925年に(2)が定められたが、それと同時に社会主義運動の弾圧のために(3)が制定された。

    大正デモクラシー, 男子普通選挙制度, 治安維持法

  • 57

    1945年8月14日に日本で起こったこと

    ポツダム宣言

  • 58

    1945年10月に日本にGHQ((1))の最高司令官(2)は憲法改正を示唆 しかし、政府のまとめた(3)は明治憲法と変わりなかったので却下し、自ら憲法草案(4)を作成した。

    連合国軍総司令部, マッカーサー, 松本案, マッカーサー草案

  • 59

    日本国憲法は、(1)、(2)、(3)を三大基本原理とする。

    国民主権, 基本的人権の尊重, 恒久平和主義

  • 60

    国民主権を採用したため、天皇の地位は、「主権の存する日本国民の総意」に基づく、日本国および日本国民統合の象徴とされる。これを(1)という。 天皇は儀礼的な(2)のみを行う

    象徴天皇制, 国事行為

  • 61

    天皇の行う国事行為は、内閣の(1)と(2)により行う

    助言, 承認

  • 62

    基本的人権の尊重...日本国憲法は、すべての人間をかけがえのない個人として尊重すること。(1)を人権保障の基本原理としたうえで、「犯すことのできない永久の権利」として、国民の(2)を保証した。

    個人の尊重, 基本的人権

  • 63

    平和主義...過去の侵略戦争の反省のうえに立って、日本国憲法は、(1)を採用した。 また、前文で全世界の国民の(2)を保証している。

    恒久平和主義, 平和的生存権

  • 64

    憲法は、国の(1)であって、それに違反する法律などは、効力を有しない

    最高法規

  • 65

    天皇及び国務大臣、国会議員、裁判官その他公務員は、(1)を負う

    憲法尊重擁護義務

  • 66

    最高法規である憲法の改正には、通常の法律の改正と比べて厳格な手続きが求められる。(1)

    硬性憲法

  • 67

    明文改正の手続きを取らず、憲法解釈によって、憲法の内容を変更するやり方を批判する際、(1)という言葉が使われる

    解釈改憲