暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • 佐藤のあ

  • 問題数 80 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    司法権の行使については、いかなる権力からも干渉や圧力を受けないことを何と言うか

    司法権の独立

  • 2

    裁判所が持つ法律や命令、規則、処分等が憲法に反してないかどうかを審査する権限を何と言うか

    違憲立法審査権

  • 3

    日本国では設置を禁止している、行政裁判所などの裁判所を何と言うか

    特別裁判所

  • 4

    1,2に適切な語句を埋めよ 「三審制において第一審裁判所の判決に対しては(1)、第二審裁判所の判決に対しては(2)することによって、上級審の判断を仰ぐことができる」

    控訴, 上告

  • 5

    非行のあった裁判官を罷免するために国会に設けられる裁判所を何と言うか

    弾劾裁判所

  • 6

    裁判官は、他の権力に干渉されず独立して職権を行使する。その際、良心に従うこと以外に、何によっても拘束されるか

    憲法, 法律

  • 7

    わが国の下級裁判所には何があるか、4つ答えよ

    高等裁判所, 地方裁判所, 簡易裁判所, 家庭裁判所

  • 8

    最高裁判所裁判官の適否を国民が民主的に判断する制度は何か

    国民審査

  • 9

    刑事裁判と民事裁判の違いを答えよ

    刑事は検察官の起訴によるもので、民事では原告による訴えによるもの

  • 10

    新たな証拠が見つかったため、一旦終わった裁判をやり直すことを何と言うか

    再審制度

  • 11

    司法制度改革により、2009年5月より一般国民から無作為に抽出された人を刑事裁判に参加させる制度が採用された。この制度を何と言うか

    裁判員制度

  • 12

    相互に独立・平等な主権国家によって構成される社会を何と言うか

    国際社会

  • 13

    国際社会の概念が成立したのは、ドイツ三十年戦争の反省によるものであるが、17世紀にヨーロッパで成立した体制を何と言うか

    ウェストファリア体制

  • 14

    国際社会の秩序を維持するために、国家の権力・義務などを定めた法を何と言うか

    国際法

  • 15

    国際社会には人間の理性に基づく自然法が存在すると主張した17世紀のオランダの法学者はだれか

    グロティウス

  • 16

    グロティウスは何と呼ばれていたか

    国際法の父

  • 17

    グロティウスは、ドイツの三十年戦争の悲惨な状況を見て、戦争であっても守らなければならない法が存在することを主張したが、この者の著書を何と言うか

    『戦争と平和の法』

  • 18

    敵対する国も含めて一つの集団を作り、侵略国に対しては全加盟国が共同して制裁を加え、安全を確保しようとする方式を何と言うか

    集団安全保障

  • 19

    1920年42カ国が参加して発足した集団安全保障を採用する最初の国際組織を何というか

    国際連盟

  • 20

    国際連盟の欠陥としてはどのようなことが挙げられるか

    安全保障機能が不十分

  • 21

    第二次世界大戦後の1945年10月、51カ国の加盟で発足した国際平和機構を何と言うか

    国際連合

  • 22

    国際連合の実質的な最高機関を何と言うか

    安全保障理事会

  • 23

    安全保障理事会の実質的事項に関する議案は、一つの常任理事会でも反対すれば否決される。この常任理事国が持っている権限をなんというか

    拒否権

  • 24

    国際紛争を平和的に解決するために設置されている国連の司法機関を何と言うか

    国際司法裁判所

  • 25

    1948年、第3回国連総会で採択された人権に関する宣言を何と言うか

    世界人権宣言

  • 26

    世界人権宣言は法的拘束力を持たないと解されているため、その精神を条約化し、各国にその実施を義務付けたものを何と言うか。1966年の国連総会で採択され、1976年に発効したものである

    国際人権規約

  • 27

    1951年、日本が連合国48カ国と結んだ条約を何と言うか

    サンフランシスコ平和条約

  • 28

    サンフランシスコ平和条約と同時にアメリカと組んだ条約を何と言うか。同条約は、米軍が日本及び極東の安全に寄与するために、日本において基地を使用することを認めている

    日米安全保障条約

  • 29

    日米安全保障条約によって日米は軍事的に密接な関係にあるが、「アメリカの領土が攻撃されても日本には共同して防衛にあたる義務はない」とされてきた政府のこの見解を何と言うか

    集団的自衛権の禁止

  • 30

    日本の平和主義のあり方を大きく変更させる契機となった1950年に始まるアジアにおける戦争を何と言うか

    朝鮮戦争

  • 31

    集団的自衛権の禁止の勃発にともなって、GHQの指令で創設された組織を何と言うか

    警察予備隊

  • 32

    1954年保安隊を改組して作られた組織を何と言うか

    自衛隊

  • 33

    旧安保条約が合憲か否かが争われた事件で、東京地方裁判所が、在日米軍は憲法違反であるという判決を下した事件を何と言うか

    砂川事件

  • 34

    砂川事件にて、憲法違反であるとした理由は何か

    憲法第九条の禁ずる戦力の保持にあたるから

  • 35

    自衛隊が合憲か否かで争われた事件で、札幌地方裁判所は、自衛隊を憲法違反とする判決を出した。この訴訟を何と言うか

    長沼ナイキ基地訴訟

  • 36

    安保条約や自衛隊など、高度に政治性をもつ問題については、裁判所の審査になじまず、国会や内閣の判断に委ねられるべきだとする考えを何と言うか

    統治行為論

  • 37

    統治行為論の考えを展開し、憲法判断を回避した訴訟を答えよ

    砂川事件の最高裁判決

  • 38

    売ることを目的として生産される2種類の商品のうち、人間の生活に役立つ品物で、具体的な形を持っているモノを何と言うか

  • 39

    医療、娯楽、教育など、具体的な形を持たないけれども、人間の生活に役立つ働きをするモノを何と言うか

    サービス

  • 40

    経済活動を営むものを経済主体というが、主として生産活動を行う経済主体を何と言うか。この経済主体は、経営者と労働者から構成されており、利潤の追求を目的としている

    企業

  • 41

    主として消費活動をおこなう経済主体を何と言うか。この経済主体は、労働力、資本、土地等を企業に提供し、賃金、利子、地代などを得ている

    家計

  • 42

    消費活動と生産活動を調整し、経済の安定と成長をはかろうとする経済主体を何と言うか

    政府

  • 43

    一定期間に、国民全体として、新たに生産した財やサービスの付加価値の合計を何と言うか

    GNP

  • 44

    国民でなく領土を基礎にして、一定期間に国内で新たに生産された財やサービスの付加価値の合計を何と言うか

    GDP

  • 45

    国民総生産から、機械や設備など、生産活動の中で摩耗した分を差し引いたものを何と言うか

    NNP

  • 46

    機械や設備などの生産活動の中で摩耗した部分を何と言うか

    固定資本減耗

  • 47

    国民純生産(NNP)から間接税をひき、政府の補助金を加えたものを何と言うか

    NI

  • 48

    国民所得(NI)は3つの面から捉えることができる。3つの面とは何か答えよ

    生産, 分配, 支出

  • 49

    国民所得(NI)を生産・分配・支出の面からとらえると、これらの大きさは同じになる。このことを何と言うか

    三面等価の原則

  • 50

    消費者が商品を買おうとする量を何と言うか

    需要量

  • 51

    生産者が商品として売ろうとする量を何と言うか

    供給量

  • 52

    売り手と買い手が市場に多数存在し、誰一人として価格決定力を持たない市場を何と言うか

    完全競争市場

  • 53

    右上がりとなっている曲線をなんというか

    供給曲線

  • 54

    右下がりとなっている曲線を何と言うか

    需要曲線

  • 55

    2曲線の交点で決定される価格を何と言うか

    均衡価格

  • 56

    価格P1の時にQ3-Q1で示される量は何か

    超過供給

  • 57

    生産性が向上すると、どちらの曲線がどちらへ移動するか。

    S曲線が右

  • 58

    S曲線が右に行く場合、新たな均衡価格は上昇するか下落するか

    下落

  • 59

    所得が上昇すると、どちらの曲線がどちらへ移動するか

    D曲線が右

  • 60

    国や地方公共団体が税金を用いて行う、財政を安定、成長させようとする政策を何と言うか

    財政政策

  • 61

    歳入面の累進課税制度、歳出面の社会保障制度などによって、景気が安定するように自動的に働く財政の仕組みを何と言うか

    ビルト・イン・スタビライザー

  • 62

    一国の財政の基礎となり、通常の国家活動のための費用を経理する会計を何と言うか

    一般会計

  • 63

    産業投資など、特定の事業や資金を運用するための会計を何と言うか

    特別会計

  • 64

    国の制度・信用を通じて調達した資金を原資に、国の政策目的を実現するために行われる、さまざまな投資や融資活動を何と言うか

    財政投融資

  • 65

    政府が積極的に財政を活用して、景気の安定をはかろうとする裁量的財政政策をなんというか

    フィスカル・ポリシー

  • 66

    税金を納める者と、実際に税金を負担する者とが一致する税金を何と言うか

    直接税

  • 67

    税金を納める者と、実際に税金を負担する者とが異なる税金を何と言うか

    間接税

  • 68

    所得税・法人税・消費税・相続税などのように、国が徴収する税を何と言うか

    国税

  • 69

    住民税・固定資産税などのように、地方公共団体が徴収する税を何と言うか

    地方税

  • 70

    所得や遺産などが多ければ多いほど、税率も高くなるという課税方法を何と言うか

    累進課税制度

  • 71

    物価の持続的な上昇のことを何と言うか

    インフレーション

  • 72

    景気停滞の下でのインフレーションを何と言うか

    スタグフレーション

  • 73

    物価が継続的に下落する減少を何と言うか

    デフレーション

  • 74

    物価の下落によって企業の売上が減少して収益が悪化し、さらに不況が深刻になる連鎖過程を何と言うか

    デフレスパイラル

  • 75

    金融市場における金利の形成に影響を及ぼす手段を用いることによって、物価を安定させることを目的とする政策を何と言うか

    金融政策

  • 76

    日銀が市中の金融機関との間で国債等を売ることによって市場から資金を吸い上げる操作を何と言うか

    売りオペレーション

  • 77

    日銀が金融機関から国債等を買い入れることによって資金を市場に供給する操作を何と言うか

    買いオペレーション

  • 78

    中央銀行(日銀)が、景気過熱時には市中銀行への貸付利子を引き上げ、景気停滞時にはその利子を引き下げる政策を何と言うか

    公定歩合操作

  • 79

    中央銀行(日銀)が、市中銀行の持つ預金の一部を強制的に預け入れる制度を利用して、貸出資金量を調整する政策を何と言うか

    預金準備率操作