暗記メーカー
ログイン
専門音楽③
  • Emi Funamizu

  • 問題数 100 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    バーヤと一対で奏されるインドの片面太鼓

    タブラー

  • 2

    貝殻節 県名

    鳥取県

  • 3

    黒田節 県名

    福岡県

  • 4

    金毘羅船々

    香川県

  • 5

    磯節 県名

    茨城県

  • 6

    3本の管で旋律、対旋律、持続低音を吹き分けるシングルリードの楽器 A群 ション ズルナ ドゥドゥク トガリ ラウネッダス B群 アルメニア イタリア 中国 トルコ フィリピン

    A群 ラウネッダス, B群 イタリア

  • 7

    篳篥のような大型のダブルリードをもつ、円筒管の楽器である。 A群 ション ズルナ ドゥドゥク トガリ ラウネッダス B群 アルメニア イタリア 中国 トルコ フィリピン

    A群 ドゥドゥク, B群 アルメニア

  • 8

    息を吸っても吐いても音が出る、竹の管に金属の共鳴器を使用したフリーリードの楽器 A群 ション ズルナ ドゥドゥク トガリ ラウネッダス B群 アルメニア イタリア 中国 トルコ フィリピン

    A群 ション, B群 中国

  • 9

    鼻の息で吹く、竹を使った楽器 A群 ション ズルナ ドゥドゥク トガリ ラウネッダス B群 アルメニア イタリア 中国 トルコ フィリピン

    A群 トガリ, B群 フィリピン

  • 10

    朝鮮半島のパンソリは、○○○の伴奏にのせて、身振りも交えながら語り歌われる伝統芸能のである ウード / コラ / サズ / カタカリ / ケチャ ナン・ヤイ / カヤグム / ピリ / プク マレット / 指 / 弓

    プク

  • 11

    西アフリカのグリオは、○○○の伴奏にのせて、歴史的な人物や一族の系譜を歌で語り伝える吟遊詩人である。 ウード / コラ / サズ / カタカリ / ケチャ ナン・ヤイ / カヤグム / ピリ / プク マレット / 指 / 弓

    コラ

  • 12

    インドの○○○は、叙事詩「ラーマーヤナ」などを題材とした、男性のみによって上演されてきた舞踏劇である。 ウード / コラ / サズ / カタカリ / ケチャ ナン・ヤイ / カヤグム / ピリ / プク マレット / 指 / 弓

    カタカリ

  • 13

    フィンランドのカンテレは、叙事詩「カレワラ」で用いられる、○○○で演奏する箱形の弦楽器である。 ウード / コラ / サズ / カタカリ / ケチャ ナン・ヤイ / カヤグム / ピリ / プク マレット / 指 / 弓

  • 14

    フラメンコについて スペイン南部のアンダルシア地方で育まれてきた芸術で、歌「カンテ」、舞踊「( A )」、ギター演奏「トケ」の3つで構成される。 フラメンコ舞踊の曲を形成する基本となる単位を ( B ) と呼び、最も基本的なリズムは( C ) 拍を1 ( B ) とするものである。 手拍子「( D )」、足踏み「サパテアード」、掛け声「ハレオ」などを伴って演じる。 A:アセント / バイレ B:クルソ / コンパス C:12 / 15 D:パルマ / ブレリア

    A バイレ, B コンパス, C 12, D パルマ

  • 15

    竹の楽器 ズルナ ケーナ サンポーニャ トガトン ディジュリドゥ

    トガトン

  • 16

    影絵芝居 ワヤン・クリ コーン カタカリ ジンジュ フォルクローレ

    ワヤン・クリ

  • 17

    オペラは、音楽の他に演劇、文学、美術などの要素も関わるので、○○○と呼ばれている。

    総合芸術

  • 18

    オペラ「アイーダ」の作曲者

    ヴェルディ

  • 19

    ヴェルディの出身

    イタリア

  • 20

    ヴェルディは○○○派を代表するオペラの作曲家

    ロマン

  • 21

    ヴェルディの代表作 (アイーダを除く)

    椿姫, リゴレット

  • 22

    オペラ「アイーダ」の舞台は、古代○○○で、戦乱に巻き込まれた恋人たちの悲劇を描かれている。

    エジプト

  • 23

    オペラなどで歌われる独奏曲

    アリア

  • 24

    オペラ「アイーダ」の構成順 おお、我が故郷 さらばこの世よ、涙の谷よ 清きアイーダ 凱旋行進曲

    清きアイーダ, 凱旋行進曲, おお、我が故郷, さらばこの世よ、涙の谷よ

  • 25

    オペラ「アイーダ」の主な登場人物と声の種類 ①アイーダ ②アムネリス ③エジプト王 (アムネリスの父) ④ラダメス ⑤アモナズロ (エチオピア国王、アイーダの父)

    ①ソプラノ, ②メゾソプラノ, ③バス, ④テノール, ⑤バリトン

  • 26

    「ロメオとジュリエット」はイギリスの劇作家シェイクスピアが作った戯曲である。この戯曲を題材にした音楽作品の作曲者として適切ではないもの ① ベルリオーズ ② プロコフィエフ ③ チャイコフスキー ④ ラフマニノフ

  • 27

    1874年にイギリスで生まれた○○○は、ヴォーン・ウィリアムズと親交が深かった。管弦楽団でトロンボーン奏者を務めたが、その後音楽教師となり、教鞭を執る傍ら多くの作品を生み出した。

    ホルスト

  • 28

    19世紀にスラヴ民族の間で民族主義に根ざした音楽が起こり、次第に東欧、北欧など、各国に広がっていった。それらの音楽をつくりあげた作曲家の系列を○○○という

    国民楽派

  • 29

    歌舞伎十八番の1つである「○○○」は、三世並木五瓶作詞、四世杵屋六三郎作曲の松羽目物の代表作であり、源義経と弁慶が強力と山伏に姿を変えて京を落ちる際の物語である

    勧進帳

  • 30

    勧進帳 関守である富樫からの質問に次々と答える山伏問答の場面では、主君を守るための弁慶の機転や機知が描かれている。 また、石投げの見得を切る場面や、幕切で弁慶が花道を通って引っ込む際の演出である○○○など、歌舞伎ならではの見所が多い

    飛び六方

  • 31

    ハイドンやシェンクに師事し、両者から対位法を学んだ作曲家

    ベートーヴェン

  • 32

    ビーダーマイヤー時代になると、オーストリアでもようやく産業革命が始まり、貴族に代わってブルジョワ階級の人々が社会を動かす実権を握りつつあった。芸術活動に市民が参加する機会も増え、家庭においても市民が音楽を楽しむようになった。ウィーン生まれの彼は19世紀初頭の市民社会に音楽を提供した。

    シューベルト

  • 33

    ストラヴィンスキー「春の祭典」の分類 民族主義 / 表現主義 / 原始主義 国民主義 / 印象主義

    原始主義

  • 34

    19世紀後半、日本に西洋音楽が導入された。西洋音楽受容の主な経路となったのは、軍楽隊、式部寮雅楽課、音楽取調掛、キリスト教会の4つの期間であるが、音楽取調掛に関わり、学校音楽教育の実現に尽力した人物

    伊沢修二

  • 35

    ○○○は、逆境にも負けずに信念をもって生きてきた女性たちの物語を、プクと呼ばれる太鼓1つを伴奏に、1人で語り歌う朝鮮半島の民衆芸能である。 歌い手は太鼓のリズム・パターン (長短=チャンダン) にのせて、身振り手振りも交えながら、台詞を語り、節を歌う。

    パンソリ

  • 36

    パンソリは、逆境にも負けずに信念をもって生きてきた女性たちの物語を、プクと呼ばれる太鼓1つを伴奏に、1人で語り歌う○○○の民衆芸能である。 歌い手は太鼓のリズム・パターン (長短=チャンダン) にのせて、身振り手振りも交えながら、台詞を語り、節を歌う。

    朝鮮半島

  • 37

    ○○○はインドネシア・バリ島の儀式や舞踏劇などで歌われる男声合唱である。 異なる拍子やリズムが同時に用いられることによる強い対比性によって、複雑にポリリズムを形成する。 ヒンドゥー教の神話と、古代インドの英雄叙事詩『ラーマーヤナ』のあらすじが踊られる。また、『ラーマーヤナ』を題材としたインドの舞踊劇はカタカリと呼ばれる。

    ケチャ

  • 38

    ケチャはインドネシア・バリ島の儀式や舞踏劇などで歌われる男声合唱である。 異なる拍子やリズムが同時に用いられることによる強い対比性によって、複雑にポリリズムを形成する。 ヒンドゥー教の神話と、古代インドの英雄叙事詩『ラーマーヤナ』のあらすじが踊られる。また、『ラーマーヤナ』を題材としたインドの舞踊劇は○○○と呼ばれる。

    カタカリ

  • 39

    フラメンコは歌〈カンテ〉と舞踊〈バイレ〉、そしてギター演奏〈トケ〉が1つになった芸術で、スペイン南部の○○○○○地方で生まれた。踊り手が足で床を踏みならすリズム(サパテアード)、さらに手拍子〈パルマ〉や掛け声〈ハレオ〉も音楽の重要な要素である。

    アンダルシア

  • 40

    ロシアで広く親しまれている木製の弦楽器○○○は、三角形の胴が特徴的である。3本の弦とフレットをもち、指ではじいて演奏する。

    バラライカ

  • 41

    ○○○は西アジアを起源とするダブルリードの木管楽器で、同属の楽器はユーラシア大陸に広く分布する。トルコでは、メヘテルハーネと呼ばれる軍楽隊の主役を担った。

    ズルナ

  • 42

    17世紀初頭(16世紀末とも)、イタリアの○○○で音楽と劇を融合させた新しい芸術であるオペラが誕生した。

    フィレンツェ

  • 43

    オペラを得意とした時代(17世紀初頭)の作曲家 ①イタリア ②フランス ③ドイツからイギリスに移り住んだ

    ① モンテヴェルディ, ② リュリ, ③ ヘンデル

  • 44

    オペラでは、歌手たちの言葉を明瞭に聞かせるために、複雑な対位法は用いず、和声的な伴奏の上で単純な旋律が奏でられる○○○様式が多様された

    モノディー

  • 45

    グリーグの出生国

    ノルウェー

  • 46

    スメタナの出生国

    チェコ

  • 47

    プッチーニのオペラの代表作

    蝶々夫人

  • 48

    ビゼーのオペラの代表作

    カルメン

  • 49

    ワーグナーのオペラの代表作

    タンホイザー

  • 50

    ワーグナーの出身地

    ドイツ

  • 51

    アルマンド クーラント サラバンド ジーグ テンポの速いもの

    クーラント、ジーグ

  • 52

    アルマンド クーラント サラバンド ジーグ 2拍子または4拍子のもの

    アルマンド

  • 53

    アルマンド クーラント サラバンド ジーグ スペイン起源のもの

    サラバンド

  • 54

    オペラ「夕鶴」を作曲した人物

    團伊玖磨

  • 55

    主旋律を和声で支える様式 ポリフォニー ホモフォニー ヘテロフォニー モノフォニー

    ホモフォニー

  • 56

    能の様式が完成した時代

    室町時代

  • 57

    歌舞伎の様式が完成した時代

    江戸時代

  • 58

    人形浄瑠璃の様式が完成した時代

    江戸時代

  • 59

    能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」、人形浄瑠璃「鳴響安宅新関」の舞台である安宅は現在の何県にあるか

    石川県

  • 60

    能の音楽

    地謡, 囃子

  • 61

    歌舞伎の音楽

    長唄

  • 62

    人形浄瑠璃の音楽

    義太夫節

  • 63

    能の囃子に用いられる楽器

    能管, 小鼓, 大鼓, 太鼓

  • 64

    歌舞伎の囃子に用いられる楽器

    三味線, 大鼓, 小鼓, 能管

  • 65

    人形浄瑠璃に用いられる楽器

    三味線

  • 66

    歌舞伎に使われる三味線の種類

    細棹三味線

  • 67

    人形浄瑠璃に用いられる三味線の種類

    太棹三味線

  • 68

    能の謡、歌舞伎の唄、人形浄瑠璃の語りでみられる、音の高さを変化させながら、長く延ばして歌う場合の母音のこと

    産み字

  • 69

    和太鼓の種類2つ

    締太鼓, 長胴太鼓

  • 70

    三線の特徴 ①三味線と同じようなサワリが ある / ない ②演奏は 爪 / バチ

    ①ない, ②爪

  • 71

    「語り物」を全て選ぶ 地歌 長唄 義太夫節 常磐津節 清元節 端唄

    義太夫節、常磐津節、清元節

  • 72

    文楽の舞台において、太夫と三味線が演奏する場所のこと

  • 73

    三味線と同じようにサワリ音を出すことができる楽器 ツィンバロム シタール サウンガウ モリンホール アルフー

    サウンガウ

  • 74

    歌舞伎の出囃子で使用される鳴物

    三味線, 笛, 小鼓, 大鼓

  • 75

    太夫が語る際には、お腹に力をこめて発声ができるよう、下腹に○○を巻き「オトシ」というおもりを据えて下半身を安定させる。

    腹帯

  • 76

    文楽の3人遣い

    主遣い, 左遣い, 足遣い

  • 77

    1967年に尺八・琵琶・管弦楽のために作曲された ①楽曲名 ②作曲者

    ①ノヴェンバー・ステップス, ②武満徹

  • 78

    田楽が発生した時代

    平安時代

  • 79

    雅楽が完成した時代

    平安時代

  • 80

    平曲が成立した時代

    鎌倉時代

  • 81

    三味線音楽が隆盛した時代

    江戸時代

  • 82

    尺八都山流が創始された時代

    明治時代

  • 83

    ( ① ) とよばれる斉唱で歌うグループが、 シテにまつわる物語や心情、情景を描写した ( ② ) を担当する。

    ①地謡, ②謡

  • 84

    能の音楽は、謡と呼ばれる声楽の部分と、囃子という器楽の部分からできている。謡は、旋律がついていない ( ① ) と、旋律がついている ( ② ) がある。

    ①コトバ, ②フシ

  • 85

    能と狂言の総称

    能楽

  • 86

    歌舞伎において、劇の進行に合わせ、三味線や締太鼓、尺八、筝などの楽器を使用して、情景音楽や効果音を演奏する場所

    黒御簾

  • 87

    歌舞伎 中世以前を扱う ( ① ) 江戸時代を扱う ( ② )

    ①時代物, ②世話物

  • 88

    雅楽では、吹物の主奏者のことを○○と呼ぶ

    音頭

  • 89

    雅楽の管絃では、本来調弦を確認するためのものが儀式化し、序奏の役割を果たす○○といわれる短い曲目を演奏する習慣がある

    音取

  • 90

    ①和歌山県に伝わる民謡 ②その音階名

    ①根来の子守歌, ②都節音階

  • 91

    平安時代に、舞楽はその由来によって左舞(中国系)、右舞(朝鮮系)に分けられ、特定の演目を組み合わせる○○と呼ばれる上演形態が確立した。

    番舞

  • 92

    平安時代につくられた歌物で、諸国の民謡等を大陸風の旋律に編曲したもの

    催馬楽

  • 93

    平安時代につくられた歌物で、漢詩文の一部に節をつけて吟唱するもの

    朗詠

  • 94

    飛鳥時代から平安時代初期にかけて取り入れられた楽舞、三国舞の種類

    百済楽, 新羅楽, 高麗楽

  • 95

    次の楽舞を ①朝鮮半島系 ②中国大陸系 に分類 三国楽 / 唐楽 / 林邑楽 / 渤海楽

    ①三国楽、渤海楽, ②唐楽、林邑楽

  • 96

    民謡において、装飾的な細かい節回しで歌う歌唱法

    こぶし

  • 97

    「八木節」は、はっきりとした拍がある。 このように、はっきりとした拍をもつリズム

    拍節的リズム

  • 98

    木曽節 の音階

    律音階

  • 99

    雅楽の一種目である催馬楽で用いられる打楽器

    笏拍子

  • 100

    催馬楽の曲目2つ 更衣 / 双魚譜 / 越天楽 / 青海波 / 伊勢の海 五常楽急 / 蘭陵王

    更衣, 伊勢の海