暗記メーカー
ログイン
外科看護学
  • こはく

  • 問題数 94 • 12/3/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糸やガーゼ、縫合糸などの組織以外の切断に用いる剪刀の名称を答えよ

    外科剪刀

  • 2

    組織(腱や靭帯を含む)の切断に用いる剪刀の名称を答えよ

    メーヨー剪刀

  • 3

    薄く微細な組織の切断に用いる剪刀の名称を答えよ

    メッツエンバーム剪刀

  • 4

    ワイヤーに使用する剪刀の名称を答えよ

    ワイヤー剪刀

  • 5

    皮膚・筋膜の把持に用いる鑷子の名称を答えよ

    有鉤組織鑷子

  • 6

    皮膚・組織の把持に用いる鑷子の名称を答えよ

    ブラウンアドソン鑷子

  • 7

    臓器や血管の把持、胸腔および腹腔内の幅広い組織に用いる鑷子の名称を答えよ

    Debakey鑷子

  • 8

    この器具の名称を答えよ

    モスキート鉗子

  • 9

    この器具の名称を答えよ

    ペアン鉗子

  • 10

    この器具の名称を答えよ

    コッヘル鉗子

  • 11

    この器具の名称を答えよ

    Debakey鉗子

  • 12

    この器具の先端の形の名称を答えよ

    ペアン

  • 13

    この器具の先端の形の名称を答えよ

    コッヘル

  • 14

    この器具の先端の形の名称を答えよ

    Debakey

  • 15

    結合組織や筋膜などの硬い組織に使用する鉗子の名称を答えよ

    アリス鉗子

  • 16

    胃・腸管・膀胱などの軟らかい組織に使用する鉗子の名称を答えよ

    バブコック鉗子

  • 17

    この器具の名称を答えよ

    腸鉗子

  • 18

    この器具の名称を答えよ

    バックハウス・タオル鉗子

  • 19

    この器具の名称を答えよ

    ジョーンズ・タオル鉗子

  • 20

    タオル鉗子は皮膚やドレープを固定するのに用いるだけでなく、(     )や(    )をドレープに固定する際にも用いる

    吸引チューブ, 電気ケーブル

  • 21

    この器具の名称を答えよ

    メーヨーへガール把針器

  • 22

    この器具の名称を答えよ

    オルセンへーガル把針器

  • 23

    この器具の名称を答えよ

    マチュー把針器

  • 24

    術創・筋肉の開創に使用する開創器の名称を答えよ

    ゲルピー開創器

  • 25

    腹壁の開創に使用する開創器の名称を答えよ

    バルフォー開創器

  • 26

    皮膚・筋肉に使用するリトラクターの名称を答えよ

    セン・リトラクター

  • 27

    関節・筋肉に使用するリトラクターの名称を答えよ

    ホーマン・リトラクター

  • 28

    この器具の名称を答えよ

    骨膜剥離子

  • 29

    この器具の名称を答えよ

    スケーラー

  • 30

    この器具の名称を答えよ

    鋭匙

  • 31

    この器具の名称を答えよ

    骨把持鉗子

  • 32

    この器具の名称を答えよ

    ロンジュール

  • 33

    短く正確な切開に適したメスの持ち方を答えよ

    ペンシルグリップ

  • 34

    長い距離を切開するときに適した持ち方を答えよ

    フィンガーグリップ

  • 35

    剪刀の持ち方を答えよ

    サムリングフィンガーグリップ

  • 36

    この器具の名称を答えよ

    カストロビエホ持針器

  • 37

    最も精度が高く、デリケートな組織を縫合する場合に適している把針器・持針器の持ち方を何というか

    サムリングフィンガーグリップ

  • 38

    良好な可動性を有する把針器・持針器の持ち方を何というか

    シナーグリップ

  • 39

    強い針の駆動力を必要とする強靭な組織の縫合にも有用な把針器・持針器持ち方を何というか

    パムードグリップ

  • 40

    この器具の名称を答えよ

    ケリー鉗子

  • 41

    止血鉗子を選べ

    モスキート鉗子

  • 42

    挫滅性組織鉗子を選べ

    アリス鉗子, バブコック鉗子

  • 43

    鉗子の持ち方を答えよ

    サムリングフィンガーグリップ

  • 44

    鑷子の持ち方を答えよ

    ペンシルグリップ

  • 45

    主に消化管、筋膜、皮下組織、尿路生殖器などに使用する縫合糸を答えよ

    吸収性縫合糸

  • 46

    皮膚、血管、神経組織などに使用する縫合糸を答えよ

    非吸収性縫合糸

  • 47

    胃腸管、血管、硬膜など比較的柔らかめの抵抗の少ない組織の縫合に用いる縫合針を答えよ

    丸針

  • 48

    皮膚や腱などの硬い組織の縫合に使用する縫合針を答えよ

    角針

  • 49

    心電図をとる際には、右前肢に(  )、左前肢に(  )、左後肢に(  )の電極ケーブルを取り付ける

    赤, 黄, 緑

  • 50

    麻酔モニターの設置に伴い、血圧を測る際は(   )を尾根部に装着し、(   )を接続する

    血圧カフ, 空気ホース

  • 51

    経皮的動脈酸素飽和度

  • 52

    パルスオキシメーター

  • 53

    麻酔モニターの心電図は、(   )、(   )のリズムを評価する

    心拍数, 心電図波形

  • 54

    心電図は波形が最も大きくできる(  )誘導を使用する

  • 55

    心拍数は、(   )、(   )から測定可能である

    心電図, 食道聴診器

  • 56

    大型犬の心拍数の正常範囲を答えよ

    60〜120回

  • 57

    小型犬の心拍数の正常範囲を答えよ

    80〜160回

  • 58

    猫の心拍数の正常範囲を答えよ

    120〜220回

  • 59

    血液カフを四肢や尾根に巻いて非観血的に測定する手法を何というか

    オシロメトリック法

  • 60

    血液カフを設置する場所を答えよ

    手根関節遠位, 足根関節遠位, 尾根部

  • 61

    血圧が正しく評価されている場合には、(   )の中央が最も高い山形の波形を示す

    オシログラム

  • 62

    血圧の正常範囲についてそれぞれ答えよ 収縮期圧:(  〜  mmHg) 拡張期圧:(  〜  mmHg) 平均動脈圧:(  〜  mmHg)

    100〜160, 60〜100, 80〜120

  • 63

    脈拍数

  • 64

    95%以上

  • 65

    終末呼気二酸化炭素濃度

  • 66

    肺胞, カプノメーター

  • 67

    粘膜には使用できない消毒薬を答えよ

    アルコール, クロルへキシジン(ヒビテン)

  • 68

    術衣を着る際に使用する滅菌グローブの装着方法を答えよ

    クローズド・カフ法

  • 69

    主に術野の消毒で使用される滅菌グローブの装着方法を答えよ

    オープン・カフ法

  • 70

    エリザベスカラーほ装着後は、指(  )本分の隙間があるかを確認する

    2

  • 71

    骨折や脱臼の一時的な支持、腫れの抑制または予防に用いられる包帯法を答えよ

    ロバート・ジョーンズ包帯

  • 72

    肩関節の内方脱臼の際に用いられる包帯法を答えよ

    ベルポー吊り包帯

  • 73

    股関節の頭背脱臼、骨盤骨折後の非荷重状態の維持の際に用いられる包帯法を答えよ

    イーマー吊り包帯

  • 74

    骨折(単純骨折:横骨折・咬合性)の場合に用いられる包帯法を答えよ

    キャスト包帯

  • 75

    キャスト包帯では、(   )の予防と(   )のモニター・(   )の確保に気をつける

    擦過傷, 浮腫, 負重

  • 76

    犬の歯式を答えよ

    31423143

  • 77

    猫の歯式を答え

    31313121

  • 78

    この靭帯の名称を答えよ

    内側関節上腕靭帯

  • 79

    肘関節の安定性に寄与している靭帯を2つ答えよ

    内側側副靱帯, 外側側副靱帯

  • 80

    手根関節は、(   )が主体で屈曲と伸展を行っている

    前腕手根関節

  • 81

    膝関節は(   )が主体で屈曲と伸展を行なっている

    大腿脛関節

  • 82

    膝関節は(   )、内・外側側副靱帯、膝蓋靭帯で安定化している

    前・後十字靭帯

  • 83

    足根関節で主体となって屈曲と伸展を行う関節を答えよ

    足根下腿関節

  • 84

    関節運動の名称として正しいものを答えよ

    外転, 内転, 内旋, 外旋

  • 85

    関節運動の名称として正しいものを答えよ

    回内, 回外, 外反, 内反

  • 86

    関節可動域(ROM)の測定の際に用いる道具を答えよ

    ゴニオメーター

  • 87

    以下のうち、筋肉量を遠位の1/3で測るものを答えよ(それ以外は近位の1/4で測る)

    上腕部

  • 88

    動物が自力で身体の一部を動かすのではなく、治療を行う者が動物の関節や筋肉を動かして機能の改善を図る手法を何というか

    他動運動

  • 89

    痛みや不快を感じない関節可動域内で優しく関節を動かして行う方法を何というか

    他動的関節可動域運動

  • 90

    他動運動関節可動域運動(PROM)は(   )グレードに沿って無理なく少しずつROMを広げる

    Maitland

  • 91

    病的に短縮した軟部組織を伸ばしROMを増大させる治療法を何というか

    ストレッチ

  • 92

    ストレッチでは、ゆっくりと関節を伸展させ、最大伸展位で(  〜  )秒保持する

    15〜30

  • 93

    動物自身が意識下で筋肉や関節を動かして行う運動を何というか

    自動運動

  • 94

    不安定な状況を作り出し、バランスを保ちながら着肢または起立させることで、固有位置感覚の改善を促す運動を何というか

    バランス運動