暗記メーカー
ログイン
技術
  • あや

  • 問題数 59 • 11/11/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    極性があるものを答えよ

    ダイオード, 電解コンデンサ, トランジスタ

  • 2

    本体ケース

  • 3

    ダイオード

  • 4

    電解コンデンサ

  • 5

    トランジスタ

  • 6

    火力発電何を利用?

    石油, 石炭, LNG

  • 7

    火力発電の発電方法

    燃料を燃やした熱で発生させた水蒸気でタービンを回転させて発電

  • 8

    火力発電メリット

    安定して効率よく発電ができる, 天候に左右されない

  • 9

    火力発電デメリット

    CO2などの排出物がでる, 燃料代が高い

  • 10

    水力発電の発電方法

    水の流れで水車を回転させて発電

  • 11

    水力発電のデメリット

    これ以上の建設が難しい, 発電量が天候に左右される場合がある

  • 12

    原子力発電の発電方法

    核反応の熱で発生させた水蒸気でタービンを回転させて発電

  • 13

    原子力発電メリット

    安定して効率の良い発電ができる, 天候に左右されない

  • 14

    原子力発電デメリット

    事故が発生した時の対応のむずかしさ, 核燃料の取り扱い

  • 15

    風力発電の発電方法

    風車を回転させて発電

  • 16

    太陽光発電何使う?

    太陽光

  • 17

    太陽光発電発電方法

    発電用パネルに光を当てて発電

  • 18

    太陽光発電のメリット

    燃料が不要, 小規模での発電も可能

  • 19

    太陽光発電のデメリット

    天候に左右される, メンテナンスや部品交換が必要, パネルの処分

  • 20

    潮力発電何利用?

    海水の流れ

  • 21

    地熱発電何利用

    地下の水蒸気

  • 22

    燃料電池何利用?

    水素と酸素を反応させた時に出る電気

  • 23

    燃料電池メリットデメリット

    排出するのは水のみ, 水素の取り扱い

  • 24

    バイオマス発電何利用

    木材や燃えるゴミなどを燃焼する際の熱

  • 25

    バイオマス発電メリットデメリット

    不用物を使うのでゴミ問題にも役立つ, 燃焼温度が安定しないので効率が悪くなる場合もある

  • 26

    変電所とは

    送電時に電圧などを変更するための施設

  • 27

    なぜ高い電圧で送電?

    送電時の電気の損失を減らすため

  • 28

    発電所何V?

    27〜50万

  • 29

    変電所何V?

    数千〜十数万

  • 30

    直流

    DC

  • 31

    交流

    AC

  • 32

    直流とは

    時間が経過しても電流の向きが変わらないタイプの電気

  • 33

    交流とは

    時間の変化とともに電流の向きが変わるタイプの電気

  • 34

    植物を育てる上で何を目指す

    大きくする, 多くの実をつけさせる, 品質を良くする

  • 35

    植物が育つためには何が大切

    光, 温度, 水分, 養分, 受粉

  • 36

    動物は何のために育てる

    食べる, 人間が楽しむ(愛玩), 材料にする, 労働力にする

  • 37

    動物を育つために大事なこと

    エサ, 水, 温度, 病気予防, 繁殖

  • 38

    水耕栽培

    土を使わずに水溶液で育てる

  • 39

    感電

    体に電気が流れること

  • 40

    漏電

    電気が本来とは違うところに流れること

  • 41

    アース

    感電による被害を防ぐために地面に接続した電極

  • 42

    アース接地

    感電による被害を防ぐために地面に電極を接続すること

  • 43

    定格

    電気部品を安全に使用できる電圧や電流の値

  • 44

    定格電流

    流しても良い電流

  • 45

    IHなにを利用

    電磁石の磁気

  • 46

    電子レンジ

    マイクロ波を利用して水分子を振動させる

  • 47

    電気回路の4要素

    電源, スイッチ, 負荷, 導線

  • 48

    電源

    電気エネルギーを発生、供給

  • 49

    スイッチ

    電流を制御

  • 50

    負荷

    電気エネルギーを光や熱を動力などに変える

  • 51

    導線

    電流の通り道

  • 52

    AMラジオ

    1920年頃から使われている, 遠くまで届くが届きにくいところがあちこちに存在, 低音質, ラジオの受信機の回路が簡単, 振幅変調式

  • 53

    FMラジオ

    1940年頃から使われている, 近い範囲しか届かない, 高音質, ラジオ受信機の回路が複雑, 周波数変調方式

  • 54

    じゅしんのしくみ

    空中を伝わってきた電波がアンテナ付近を通過, アンテナの内部で誘導電流が発生, 電磁誘導の強弱が電気信号となってラジオの回路に流れる, 電気信号を音声信号へ変換

  • 55

    コードを何するのがダメ

    ふむ, はさむ, 折り曲げる, ひっぱる

  • 56

    どうなる

    コードの内部で断線, 断線部分が発熱発火

  • 57

    なにがだめ

    コードを束ねたまま使用

  • 58

    どうなる、どうするべき

    熱が逃げにくくなる, 伸ばして使うべき

  • 59

    どうなる、どうすればいい

    トラッキング現象, 定期的に掃除, 埃がに電気が流れて発熱発火