問題一覧
1
外気温が低下する夜間に自然通風を図り、室内の蓄熱体の温度を下げ、翌日の室温上昇を抑える方法
ナイトパージ
2
○
3
壁面の直達日射量は入射角が小さいほど 〇〇
大きい
4
明色ブラインドは、暗色や中等色ブラインドよりも、日射遮蔽係数が小さい
○
5
加法混色の三原色は?
赤, 緑, 青
6
色度は色刺激の測色上の程度を示す指標で、〇〇と〇〇を数量的に表示したもの
色相, 彩度
7
孔あき板と剛壁との間に空気層を設けた吸音構造の共鳴周波数は、孔あき板の開口率を小さくすると〇〇なる
低く
8
単層壁の音響透過損失の値は、質量則を用いた予測値よりも、実測値のほうが〇〇なる
小さく
9
吸収冷凍機は、一般に、同一容量の遠心冷凍機に比べて、機内(冷媒循環系)の圧力が〇〇。
低い
10
内部発熱が大きい建物で、中間期等の外気冷房が効果的な状況においては、空調機の外気取り入れに全熱交換器を使用することは省エネルギー上有効である。
✕
11
洗浄弁方式の大便器ほ、タンクへの貯水に時間を要するので、連続使用には不向きである。
○
12
通気管を大気に開口するに当たり、通気管が建築物の最上階の窓に近接するので、通気管の末端をその窓の上端から〇〇mm以上立ち上げた
600
13
〇〇は、目で見た明るさ感に直接的な関わりがあり、視力・見やすさ・グレアの評価にもちいられる
輝度
14
進相コンデンサは、電動機の力率改善を目的として、電動機と〇〇に接続する。
並列
15
パッケージ型消火設備は、貯水槽、ポンプ、配管などが不要であり、屋内消火栓設備の代わりに駐車場や倉庫、地下街などに設置することができる。
✕
16
色の3属性とは、〇〇、〇〇、〇〇である
色相, 明度, 彩度
17
温熱の6要素とは?
気温, 湿度, 着衣量, 気流, 放射, 代謝量
18
ホテルなどの宿泊客の水平部分の流動係数は、一般に、〇〇人/(m・s)、階段部分で〇〇人/(m・s)を採用する
1.5, 1.3
19
減法混色の三原色は?
青緑, 赤紫, 黄
20
吸収冷凍機は、一般に、同一容量の遠心冷凍機に比べて、電力消費量が大きく、振動及び騒音も大きい
✕
21
トラップの封水深は、トラップの〇〇(水底面頂部)から〇〇(あふれ面)までの鉛直距離である。 なお、封水深は、阻集器を除き、管径に関わらず〇〇〜〇〇cmとする
ディップ, ウエア, 5, 10
22
器具排水管や排水横枝管の勾配は、管内の固形物を搬送させる性能を確保するために、最小流速が〇〇m/s、限界流速を〇〇m/sとなるようにした
0.6, 1.5
23
エレベーターの設計用水平標準震度は、基礎免震構造を採用しない建築物の場合、建築物の高さが〇〇mを超えると、高さ〇〇m以下の場合に比べて、大きく異なった値となる。
60
24
開放型スプリンクラーヘッドは、一般に、劇場の客席部分に用いられる
✕