問題一覧
1
没落した土族たちは明治政府の政策に不満をいだいたが、このような土族を何とよんだか。
不平士族
2
1871年に琉球の漂流民が台湾に漂着して現地住民に殺害される事件がおきたが、この事件を何というか。
琉球漂流民殺害事件
3
大正・昭和期の沖縄の民俗学者で、『おもろそうし』を研究し、沖縄における民俗学を確立した人物はだれか。
伊波普猷
4
国立銀行条例の制定に努力し、第一国立銀行や大阪紡績会社の設立など実業界で活躍した人物はだれか。
渋沢栄一
5
1873年に出された地租改正条例では、地租は地価の何%を金納させたか。
3%
6
琉球漂流民殺害事件の責任問題をめぐり、日清間の対立がおこり、日本は武力行使を行ったが、これを何というか。
台湾出兵
7
福沢諭吉の著書のうち、古今東西の文明発達の例をあげ、西洋文明摂取が急務であることを説いた著書をあげよ。
文明論之概略
8
1872年、政府は殖産興業を行う資金を提供するために民間の金融機関設立を認める条例を制定したが、この条例を何というか。
国立銀行条例
9
1879年に日本政府は琉球藩及び琉球王国を廃止して、琉球を何県にしたか。
沖縄県
10
木戸孝允・大久保利通らの画策で、4藩主が連名で領地や領民を天皇に奉還する上表を提出し、その後他の藩の藩主もそれにならったが、このことを何というか。
版籍奉還
11
1872年に琉球王国を廃して設置したものは何か。
琉球藩
12
征韓論争に敗れて政府を去った5人の参議の名をあげよ。
西郷隆盛, 江藤新平, 板垣退助, 後藤象二郎, 副島種臣
13
文禄年間に小笠原貞頼が発見したといわれ、その後幕末には英・米が領有を主張したこともあったが、1876年に新政府が英・米に通告し、正式に日本領とした諸島を何というか。
小笠原諸島
14
1873年に公布された税制度に関する条例を何というか。
地租改正条例
15
明治維新に功績のあった維新の三傑とよばれる人びとをすべてあげよ。
西郷隆盛, 大久保利通, 木戸孝允
16
手紙・小荷物などを輸送する近代的官営事業制度を何というか。
郵便制度
17
版籍奉還の上表により、旧藩主は明治政府からあらためて地方官に任命されたが、その地方官名は何か。
知藩事
18
1876年に山口県でおこった土族の反乱をあげよ。
萩の乱
19
民撰議設立建自書が政府に提出されたのは西暦何年か。
1874年
20
琉球が日本に統合される過程を何というか。漢字4文字で示せ。
琉球処分
21
1873年に朝鮮の鎖国排外政策を武力で打破し、国交を開こうとする主張がおこったが、この主張を何というか。
征韓論
22
「国家」であると認定されるために必要な基準要項である国家の三要素とは何か。
領土, 国民, 主権
23
日清修好条規は西暦何年に調印されたか。
1871年
24
福沢諭吉の著書のうち、欧米諸国の実情を紹介した著書をあげよ。
西洋事情
25
明治政府は強力な近代的兵制を樹立するため、国民皆兵主義にもとづく太政官布告を出したが、これを何というか。
徴兵告諭
26
加藤弘之が天賦人権論を否認し、既刊の著書を絶版にして、新たに国家の利益を優先する国権論を説いた代表的著書をあげよ。
人権新説
27
征韓論を強硬に主張して敗れ、政府を辞し、郷里の鹿児島で私学校を経営したのはだれか。
西郷隆盛
28
明治政府は中央集権体制を確立するため、薩長士3藩から募集した兵力を背景にして、従来の府・藩・県の三治体制を改める改革を断行したが、この改革を何というか。
廃藩置県
29
台湾出兵の武力行使が行われたのは西暦何年か。
1874年
30
明治六年の政変で下野した前参議のうち、のちに自由民権運動の中心的存在として活躍する旧土佐藩出身の人物はだれか。
板垣退助
31
岩倉(遣外)使節団の特命全権大使はだれか。
岩倉具視
32
征韓論争をきっかけに発生した政変を何とよんでいるか。
明治六年の政変
33
征韓論に対し、内治優先を説いた旧薩摩藩出身の政府要人はだれか。
大久保利通
34
江華島事件で、日本政府は朝鮮に圧力をかけ、その翌年に条約を締結したが、この条約を何というか。
日朝修好条規
35
藩関政治打破や憲法制定、国会開設などを要求した、明治政府に対する民主主義的政治運動を何とよんでいるか。
自由民権運動
36
明六社が発行した雑誌を何というか。
明六雑誌
37
西郷隆盛は私学校の生徒たちに擁立されて、ついに武力蜂起におみきったが、これを何というか。
西南戦争
38
1878年5月14日、参議兼内務卿大久保利通が石川県土族島田一良らに暗殺された事件を何というか。
紀尾井坂の変
39
日本の軍艦雲揚が、朝鮮の漢江河口付近で示威行動中に砲撃を受け、応戦した挑発事件を何というか。
江華島事件
40
徴兵令は西暦何年に制定されたか。
1873年
41
松方正義の改革によって抜本的な貨幣・金融制度の改革が行われたが、1882(明治15)年に設立された政府の銀行を何というか。
日本銀行
42
西南戦争の武力蜂起は西暦何年におこったか。
1877年
43
土佐藩の名義と船を借り受けて海運業を営み、九十九商会・三菱商会と事業を拡大し、のちに日本の海運業を独占する政商に成長したのはだれか。
岩崎弥太郎
44
アイヌ民族の保護を名目にしながらも、実際には同化政策の延長線上にある法律が1899年に出されたが、これを何というか。
北海道旧土人保護法
45
日朝修好条規によって開港された3港をあげよ。
釜山, 仁川, 元山
46
ルソーの『社会契約論』を訳し、『東洋自由新聞』の主筆としてフランス流自由民権論を説き、東洋のルソーともいわれた思想家はだれか。
中江兆民
47
開拓長官黒田清隆の建議により、ロシアとの国境を画定する条約が締結されたが、この条約を何というか。
樺太・千島交換条約
48
明六社に参加し、1887年に日本弘道会を設立して、皇室中心主義の国民道徳の普及・確立に尽力したのはだれか。
西村茂樹
49
満20歳以上の男性を兵籍に編入し、3カ年の兵役に服させる法令が、1873年に出されたが、これを何というか。
徴兵令
50
中村正直が訳した」J・S・ミルの『自由論』の題名は何か。
自由之理
51
地租改正後も小作人が小作料を地主に納める方法はかわらなかったが、小作料はどのような方法で納められたか。
現物納
52
国立銀行条例は1876年に改正され、正貨兌換の義務が取り除かれたため、銀行の設立が急増した。1879年に設立された最後の国立銀行名をあげよ。
第百五十三国立銀行
53
征韓論争に敗れ、下野した旧薩摩藩出身の政府要人はだれか。
西郷隆盛
54
明六社同人として啓蒙運動に尽力し、日本最初の西洋法学書『泰西国法論』を出版するとともに、新政府で新律綱領をはじめとする諸法典の編纂に従事したのはだれか。
津田真道
55
1866(慶応2)年にイギリスに留学し、維新後にイギリス人スマイルズの『自助論」、J・S・ミルの『自由論』を翻訳・出版した啓蒙思想家はだれか。
中村正直
56
1883年に国立銀行条例が改正されて、国立銀行は銀行券発行権を停止され、どのような銀行になったか。
普通銀行
57
国立銀行条例に従い、渋沢栄一によって東京に設立された金融機関名をあげよ。
第一国立銀行
58
福沢諭吉の著書のうち、実学をすすめ、個人の幸福や国家の隆盛は学問によって生まれると説いた著書をあげよ。
学問のすゝめ
59
国立銀行から発行された紙幣は、最初、どのような紙幣であったか。
兌換紙幣
60
江華島事件がおこったのは、西暦何年のことか。
1875年
61
中江兆民はルソーの『社会契約論』を抄訳して、何という書物を著わしたか。
民約訳解
62
駅逓頭(後の郵政大臣に相当する役職)として郵便制度の確立に貢献したのはだれか。
前島密
63
1873年の税制度の改革で、負担の軽減を期待した農民は、それが実現されないことを知り、1876年に各地で反対運動を展開したが、これを何というか。
地租改正反対一揆
64
新貨条例で定められた新しい貨幣の単位をあげよ。
円, 銭, 厘
65
明治政府の土族などに対する一連の俸禄支給制度の廃止を、何とよんでいるか。
秩禄処分
66
1997(平成9)年、北海道旧土人保護法を廃止するとともにアイヌ民族の自立と人権保護を目的とした新しい法律が制定されたが、これを何というか。
アイヌ文化振興法
67
樺太・千島交換条約は西暦何年に締結されたか。
1875年
68
貨幣制度の混乱を是正し、統一的貨幣制度立のために1871年に制定された条例を何というか。
新貨条例
69
1873年に森有礼を中心に結成された文化啓蒙の団体を何というか。
明六社
70
日本ではじめて敷設された鉄道は、どことどこを結んだか。
新橋, 横浜
71
徴兵令に反抗しておきた農民の一揆を何というか。
血税騒動
72
岩倉(遣外)使節団の副使で、旧長州藩出身者は木戸孝允とだれか。
伊藤博文
73
1876年に福岡県でおこった土族の反乱名をあげよ。
秋月の乱
74
地租改正反対一揆が不平士族の反乱に、結びつくことをおそれた政府は、1877年に地租の軽減を実施したが、税率は何%になったか。
2.5%
75
沖縄が日本領となったのち、差別的政策がとられることが多かった。そのため沖縄倶楽部が組織され、そこで参政権獲得運動が展開されたが、その中心人物はだれか。
謝花昇
76
萩の乱をおこした中心人物はだれか。
前原一誠
77
はじめ天賦人権論を主張していたが、進化論に接して国家主義思想へと移行した啓蒙思想家で、1877 年に東京大学初代総理に、1890年に帝国大学総長になった人物はだれか。
加藤弘之
78
版籍奉還の上表は西暦何年に行われたか。
1869年
79
中村正直がしたスマイルズの『自助論』の題名は何か。
西国立志編
80
征韓論を主張し敗れて参議の職を辞し、郷里の征韓党に迎えられ、島義勇らとともに反政府の兵をあげたのはだれか。
江藤新平
81
地租改正条例公布の前年に、土地所有者に対し所有権を確認する権利証を発行したが、これを何というか。
地券
82
民撰議院設立建白書はどこに提出されたか、政府機関名をあげよ。
左院
83
日本は沖縄に対してしばらくの間、学校教育を除いて、琉球王国時代の政策を維持し、旧来の人頭税を残すなどの政策をとったが、これを何というか。
旧慣温存策
84
廃藩置県は西暦何年に行われたか。
1871年
85
地租改正の実施にあたり、田畑面積・収穫高・平均米価などにもとづいて、貢租額を定める基準が算出されたが、これを何というか。
地価
86
明治六年の政変で下野した前参議のうち西郷隆盛を除く4人の人たちは政府を非難し、また国会開設を要求する意見書を政府に提出したが、この意見書はふつう何とよばれているか。また、この4人とはだれか。
民撰議院設立建白書, 板垣退助, 後藤象二郎, 江藤新平, 副島種臣
87
清国とのはじめての条約は、日本代表伊達宗城と清国代表李鴻章との間で、対等なかたちで締結されたが、これを何というか。
日清修好条規
88
明治新政府が条約改正をめざして、1871(明治4)年に欧米に派遣した使節団を何とよんでいるか。
岩倉使節団
89
三菱会社と半官半民の共同運輸会社との合併によって1885年に設立され、政府の進める海運業奨励政策にあと押しされて、1893年にはボンベイ航路、1896 年には欧米への航路を開いた日本最大の海運会社は何か。
日本郵船会社
90
1876年に出された、軍人・警官以外が帯刀することを禁止した法令を何というか。
廃刀令
91
1873 年にアメリカから帰国した人物が中心となって文化団体を結成し、啓蒙雑誌を発行したが、この人物とはだれか。
森有礼
92
従前は現物納などであった相税の徴収を、地用改正によって租税が何に統一されたか。
金納
93
1876(明治9)年に熊本県でおこった土族の反乱名をあげよ。
神風連の乱
94
日本ではじめて鉄道が開通したのは、西暦何年のことか。
1872年
95
俸禄支給制度の廃止により、収入を失った土族たちは急激に没落し始めた。そこで、政府は土族救済のために農工商への就業奨励を行ったがこの方策を何というか。
士族授産
96
明治政府の財源は、旧幕府時代と同様に貢租収入を基本としたためきわめて不安定であった。そのため、1873年に条例を公布して改革にのり出したが、この改革を何というか。
地租改正
97
豊前中津藩士で、欧米を3回にわたって巡歴して欧米諸国の実情を日本に紹介し、慶応義塾を開いた啓蒙思想家はだれか。
福沢諭吉
98
明治政府は土族の帯刀を禁止する法令を出したが、これを何というか。
廃刀令
99
日本政府は日清両属関係にあった琉球を日本領とする方針をとり、琉球藩を設置した時、琉球国王を華族とし琉球藩の藩王としたが、その藩王となった人物はだれか。
尚泰
100
1862(文久2)年に幕府の留学生としてオランダに留学し、政治・法律を研究して、西洋哲学の紹介者として著名な啓蒙思想家はだれか。
西周