暗記メーカー
ログイン
体育
  • ごえ

  • 問題数 45 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スポーツの始まりとして有力視されている説が、動物にみられる【?】行動といわれている。

    メタ・コミュニケーション

  • 2

    古代文明が始まると、それぞれの文明に特徴的なスポーツがあらわれた。なかでも、ギリシャの【 ? 】は重要な祭典であった。

    古代オリンピック

  • 3

    個人の自由意思にもとづいて、社会に貢献する活動を行うことを、【 ? 】という。

    ボランティア

  • 4

    スポーツにかかわる思想や考え方、ルール(規則)、技術や戦術、施設や用具などがスポーツの【 ? 】内容といわれている。

    文化的

  • 5

    スポーツ文化へのかかわり方について、 p.141を参考に4つあげて説明しなさい

    する みる 支える 知る

  • 6

    国際オリンピック委員会が中心となり、オリンピックの開催やスポーツの普及活動、アンチ・ドーピング運動などの活動を【 ? 】という。

    オリンピックムーブメント

  • 7

    スポーツが経済との結びつきが強くなると、スポーツの世界に商業主義がはびこるようになった。また、勝つためには手段を選ばない【 ? 】主義という考えが広まった。

    勝利至上み

  • 8

    世界アンチ・ドーピング機構の略称は【 ? 】である。アルファベット4文字で入力しなさい

    WADA

  • 9

    自由時間の増大はスポーツ参加者を著しく増加させた。このため、スポーツが環境に負荷を与え、【 ? 】を引き起こすことが問題となってきている。

    環境破壊

  • 10

    スポーツが環境と調和して発展していくためには、スポーツにかかわるすべての人が環境自体の【 ? 】と保護に努めることが必要である

    持続可能な開発

  • 11

    スポーツが環境と調和しながら発展していくためには、環境の保護に努めることが大切である。具体的にはどのような行動が個人として求められるか、p.155 を参考にして1つ答えなさい

    野外活動でのごみの持ち帰り

  • 12

    陸上競技では、歩、走、跳、【 ? 】の人間の基礎的・基本的運動を競技化したものである

  • 13

    短距離走のスピードに大きく影響を及ぼすものに、ピッチと走っている時の歩幅である【?】があげられる。カタカナで入力しなさい。

    ストライド

  • 14

    リレー競技ではチームワークが大切で、特にスピードを落とすことなく【 ? 】することが重要なポイントになる。

    バトンパス

  • 15

    ハードル走においては疾走中、【 2 】でなければ何台ハードルを倒しても失格にはならない。漢字2文字で入力しなさい。

    故意

  • 16

    競歩では、他の陸上競技とは異なった注意点がある。「脚は接地の瞬間から地面に対して垂直になるまで伸びていなければならない。」ことともう一つの注意点を、p.49を参考にしてまとめなさい。20文字程度で入力しなさい

    いずれかの足が地面についていなければならない

  • 17

    砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げなどで、選手が投てきを行う円形の区域を【 ? 】という。

    サークル

  • 18

    ゆっくりとしたランニングから徐々にスピードを上げていくと、体が酸素を十分に利用できなくなる【 ? 】と呼ばれるポイントを迎える。漢字7字で入力しなさい。

    無気的作業閾値

  • 19

    走り高跳びと棒高跳びでは【 ? 】続けて失敗すると失格になる。

    3回

  • 20

    やり投げでは、【?】により助走のスピードを損なうことなく、投げに移ることが重要である。カタカナ7字で入力しなさい。

    クロスステップ

  • 21

    水泳の安全に関する留意点として、急性心不全への対応があげられる。【 ? 】の技術を身に着けておく必要がある。

    心肺蘇生法

  • 22

    水泳がオリンピック種目に加えられたのは第1回【?】大会からのことである。

    アテネ

  • 23

     4種類の泳法のなかでも、ストロークによる推進力が最も大きい泳法は【 ? 】といわれている。

    クロール

  • 24

    平泳ぎのキックは、ウエッジキックと【 ? 】の2種類があり、速く泳ぐには【 ? 】が有効である。カタカナ7字で入力しなさい

    ウィップキック

  • 25

    背泳ぎのストロークはS字を描いているが、これには体の【 ? 】が関係している。

    ローリング

  • 26

    バタフライのキックは、イルカの尾ひれの動きに似ていることから【 ? 】と呼ばれる。カタカナ8字で入力しなさい。

    ドルフィンキック

  • 27

    スタートやターンの直後のグライドは抵抗が大きくなることから、どのようなことに気をつけなければならないか。p.76を参考にしてまとめなさい。

    ストリームラインを守ってグライドすること

  • 28

    水泳選手は、【?】を中心に推進力を得ているが、一般の泳者はパドリングによって推進力をえようとしているため、疲労が早くやってくる。

    スカーリング

  • 29

    平泳ぎの水中映像から、キックのポイントは、【 ? 】をしっかり曲げて引き寄せ、足の裏で水をけることだとわかる。漢字2字で入力しなさい。

    足首

  • 30

    背泳ぎのストロークの入水時、手は肩の延長線上に【 ? 】から入水する

    小指

  • 31

    バタフライのリカバリー時には【 ? 】はしっかりと伸ばされている。漢字1字で入力しなさい。

  • 32

    台上スタートの入水姿勢はどのようであるべきか。体全体と腕と頭の位置関係の2点についてp.76を参考にしてまとめなさい。

    腰を曲げて体をくの字にし、両腕で頭部を挟む様に構えて入水する

  • 33

    器械運動の技の名称は、基本語と【 ? 】の組み合わせで成り立っている

    規定詞

  • 34

    マット運動の技の体系は、大きく【 ? 】と巧技系の2系統にわけられる。漢字3字で入力しなさい。

    回転系

  • 35

    ホップしてから側方倒立回転に入り、1/4ひねりを加え、手の突き放しによって上体を起こす技を【 ? 】という。

    ロンダート

  • 36

    鉄棒運動の技の体系は、大きく【 ? 】と懸垂系の2系統にわけられる。漢字3字で入力しなさい。

    支持系

  • 37

    鉄棒運動で、一回転して鉄棒の上に体を支持するときに必要な体や手の動きについて、p.88を参考にしてまとめなさい。

    あごを引いて背中を丸め、腰で鉄棒を挟み込むようにして握りなおす。

  • 38

    平均台運動の技は体操系、【 ? 】、回転系の3系統に分けられる

    バランス系

  • 39

    現在の体操競技では、技が飛躍的に発展し、Aからスーパー【 ? 】までランク付けがされている。アルファベット大文字1文字で入力しなさい

    E

  • 40

    跳び箱運動の技は切り返し系(反転)と【 ? 】の2系統に分けられる。

    回転系

  • 41

    頭倒立のポイントは、倒立の前に両手と頭頂部で【 ? 】を作ることである。図形の名称を漢字3字で入力しなさい。

    三角形

  • 42

    鉄棒運動の逆上がりでは、力強く踏み切った後に、鉄棒を【?】に引き付けるように回転することがポイントである。

  • 43

    平均台運動での前後への歩きによる移動時には、両手を左右に開き【 ? 】をとるようにするとよい。カタカナ4字で入力しなさい。

    バランス

  • 44

    跳び箱運動の開脚飛びでは、体を前に投げ出しながら踏み切り、手は跳び箱の【 ? 】に着くとよい。

  • 45

    跳び箱運動の台上前転では、踏み切りはできるだけ【 ? 】を高くあげるように、上方に飛ぶように意識するとよい。漢字1字で入力しなさい。