暗記メーカー
ログイン
一般検査学
  • 下里航輝

  • 問題数 20 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糞便の性状と疾患の組み合わせで正しいのものはどれか

    灰白色便⋯閉塞性黄疸

  • 2

    イムノクロマト法による便潜血検査について正しいものはどれか

    プロゾーン現象がみられる

  • 3

    便潜血の免疫学検査で正しいものはどれか

    上部より下部の消化器出血に適している

  • 4

    髄液検査を行う前に測定すべき血液検査項目はどれか

    血糖

  • 5

    成人の腰椎穿刺による脳脊髄液検査所見で正常なのはどれか

    クロール⋯123mEq/L

  • 6

    健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか

    蛋白質

  • 7

    常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか

    細胞数

  • 8

    便検査に用いる検査法はどれか

    Sudan Ⅲ染色法

  • 9

    便検査に用いる検査法はどれか

    抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法

  • 10

    結核性髄膜炎の髄液所見として正しいのほどれか

    単核球の増加

  • 11

    健常成人の脳髄液検査所見について正しいものはどれか

    細胞成分はリンパ球が主体である

  • 12

    化膿性髄膜炎を疑う髄液所見を疑う髄液所見として誤っているのはどれか

    髄液糖/血漿比の上昇

  • 13

    健常者の尿のpHは弱アルカリ性である

    ‪✕‬‪‪

  • 14

    動物性食品の多食はアルカリ性尿の原因になる

    ‪✕‬

  • 15

    糖尿病患者は酸性尿を呈する

  • 16

    過換気は酸性尿の原因となる

    ‪✕‬

  • 17

    等張尿とは比重1.035付近に固定された尿である

    ‪✕‬

  • 18

    尿浸透圧の測定に試験紙法を用いる

    ‪✕‬

  • 19

    尿蛋白試験紙では主にグロブリンを検出している

    ‪✕‬

  • 20

    尿蛋白試験紙にはTBPBとpH3のクエン酸緩衝液が含まれる

  • 21

    尿蛋白試験紙ではpH8以上のアルカリ性尿で偽陽性になる

  • 22

    尿蛋白試験紙では消毒液の混入で偽陰性になる

    ‪✕‬

  • 23

    スルホサリチル酸法ではBence Jones蛋白にも反応する

  • 24

    ピロガロールレッド法はメタクロマジーが原理である

  • 25

    Bence Jones蛋白は腎後性蛋白尿に分類される

    ‪✕‬

  • 26

    ヘモグロビン尿は腎前性蛋白尿に分類される

  • 27

    糖尿病性腎症の蛋白尿はグロブリンが主成分である

    ‪✕‬

  • 28

    Bence Jones蛋白は免疫グロブリンのH鎖である

    ‪✕‬

  • 29

    Bence Jones蛋白は多発性骨髄腫で尿中に検出される

  • 30

    重症の糖尿病では尿ケトン体が増加する

  • 31

    試験紙法では3-ヒドロキシ酪酸に反応しない

  • 32

    尿ケトン体の試験紙法は放置尿で偽陰性になる

  • 33

    血液中のケトン体濃度が増加するとアルカローシスを呈する

    ×

  • 34

    グルコースは遠位尿細管で再吸収される

    ×

  • 35

    尿糖測定の科学的方法にベネディクト法がある

  • 36

    尿糖試験紙は次亜塩素酸の混入で偽陰性となる

    ×

  • 37

    尿糖試験紙は高比重尿で偽陽性になる

    ×

  • 38

    尿糖試験紙にはヘキソナーゼが含まれる

    ×

  • 39

    尿糖試験紙はフルクトースに反応する

    ×

  • 40

    微量アルブミンは糖尿病性腎症の早期発見に有用である

  • 41

    健常成人の尿中有機成分で最も多く含まれるものはどれか

    尿素

  • 42

    健常成人男性の一日平均原尿料に最も近い値はどれか

    100〜150L

  • 43

    尿の放置により尿色調が黒変した。含まれる物質はどれか

    メラニン

  • 44

    混濁尿の鑑別について正しい組み合わせはどれか

    炭酸塩⋯3%酢酸添加により気泡を出して消失

  • 45

    尿検体を室温で6時間放置した場合の変化で誤っているものはどれか

    pHは酸性化する

  • 46

    尿試験紙法検査でアスコルビン酸の影響を受けないのはどれか

    蛋白

  • 47

    尿がアルカリ性側に傾くのはどれか

    過換気

  • 48

    尿蛋白試験紙法について正しいのはどれか

    尿pHの影響を受ける

  • 49

    試験紙による尿定性検査で過酸化水素が関連する反応を利用するのはどれか

  • 50

    試験紙による尿定性検査で過酸化水素が関連する反応を利用するのはどれか

    潜血

  • 51

    尿試験紙法の項目で酸化剤により偽陽性となるのはどれか

    潜血

  • 52

    尿試験紙法の項目で酸化剤により偽陽性になるのはどれか

    ブドウ糖

  • 53

    試験紙法による尿糖検査について誤っているのはどれか

    検出感度は約0.1mg/dLである

  • 54

    中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいものはどれか

    白血球

  • 55

    尿浸透圧の測定方法はどれか

    凝固点降下法

  • 56

    Tompsonの2杯分尿法を行ったところ第1尿、第2尿ともに血尿だった。考えられる出血部位はどれか

    膀胱・尿管

  • 57

    尿蛋白試験紙法の測定原理はどれか

    pH指示薬の蛋白誤差法

  • 58

    尿ケトン体試験紙法の測定原理はどれか

    ニトロプルシドナトリウム反応

  • 59

    尿試験紙法の基本操作について誤っているのはどれか

    尿試験紙で尿を撹拌する

  • 60

    腎臓の機能と構造について正しいのはどれか

    エリスロポエチンを産生する