問題一覧
1
関節包の断裂を伴う脱臼は
膝関節脱臼
2
喉頭蓋軟骨は何部か
咽頭喉頭部
3
機能障害に対するアプローチは何か
関節拘縮に対する関節可動域訓練
4
蛋白質に結合はしないで血中運搬されるホルモンは
副腎皮質刺激ホルモン
5
失行症とは
意図した指示された動作が出来なくなる
6
気管支があるのは4つ
杯細胞、平滑筋、線毛、軟骨
7
Q角が増大する骨折は
大腿骨外顆骨折
8
滑車が関与する筋肉は
外眼筋
9
相反性支配を用いたストレッチングは
ダイナミックスストレッチング
10
生殖腺立があるのは何か
卵巣
11
アポクリン汗腺が分布するのは5つ
腋窩、乳輪、肛門周囲、陰部、外耳道
12
股関節後方脱臼の続発症3つ
外傷性骨化性筋炎、阻血性大腿骨頭壊死、外傷性股関節炎
13
放射線について2つ
骨髄は感受性が高い、白血病の原因
14
急性白血病で見られるのは何か3つ
出血班、発熱、骨髄中の芽球
15
胸管と連絡するのは3つ
左浅頸リンパ節、左膝かリンパ節、右深鼠径リンパ節
16
固定装具の使用目的について3つ
疼痛緩和のための関節運動制限、筋骨格系の固定と保護、変形の予防と矯正
17
側頭連合野は何か3つ
視覚失認、相貌失認、失語症
18
変形性関節症が起こるのは3つ
肘関節、指関節、股関節
19
真皮と皮下組織からなるのは何小体か
パチニ小体
20
アポクリン汗腺が分布するのは何か5つ
腋窩、乳輪、肛門周囲、陰部、外耳道
21
仙骨神経叢は何神経か
後大腿皮神経
22
後鼻孔からつらなる部位は
咽頭鼻部
23
膝蓋骨軟化症についての特徴3つ
運動時、階段昇降時、膝前方の疼痛
24
放射線について2つ
骨髄は感受性が高い、白血病の原因
25
果部骨折におけるラウゲ・ハンセン分類で前脛腓靱帯断裂とともに、外果の斜骨折が見られる骨折は
回外・外旋骨折
26
電離放射障害で確率的影響は何か2つ
突然変異、発癌
27
必須アミノ酸の種類3つ
バリン、フェルアラニン、ヒスチジン
28
中膜があるのは何か2つ
虹彩、脈絡膜
29
右脚と左脚における内因性伝導異常は何か
脚ブロック
30
放射線について2つ
骨髄は感受性が高い、白血病の原因
31
脳幹に伝わる反射3つ
頸反射、立ち直り反射、前庭迷路反射
32
自律神経系の二重支配何か3つ
唾液、膀胱、神経
33
保険者が市町村なのは何か2つ
国民健康保険法、介護保険法
34
瘢痕組織に見られる変性は何か
硝子変性
35
歯状靱帯を結ぶのは何か2つ
くも膜下腔、硬膜
36
仙骨神経叢由来の神経3つ
後大腿皮神経、脛骨(坐骨神経)、上臀神経
37
医原病は何か3つ
スモン、アザラシししょう、放射線腸炎
38
赤色(出血班)梗塞は何か2つ
腸梗塞、肺梗塞
39
三節帯は何関節か
足関節
40
内腸骨動脈から枝分かれする動脈は何か
閉鎖動脈
41
放射線について2つ
骨髄は感受性が高い、白血病の原因
42
膵液に含まれるのは3つ
αアミラーゼ、トリプシン、リパーゼ
43
皮膚の構造のうち大量の膠原繊維を含むのは何か
真皮
44
精巣ホルモンは何か2つ
テストステロン、ドロステロン
45
必須アミノ酸は何か3つ
バリン、フェルアラニン、ヒスチジン
46
リスフラン関節脱臼でみられるのは何骨折か
第2中足骨基部骨折
47
中大脳動脈がとおるのは何か
くも膜下腔
48
下腿骨遠位果部骨折について(外側型)について
早期に整復されないと内側部の圧迫により皮膚が壊死を起こす
49
弾性軟骨は何軟骨か
鼻軟骨
50
不安定細胞は何か2つ
繊維芽細胞、粘膜上皮細胞
51
液性免疫は何か3つ
細胞侵害型反応、免疫複合体型反応、刺激型反応
52
ヤールのステージ三度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練は何か
歩幅にあわせた線またぎ歩行をする
53
毛包に開口するのは何か2つ
脂腺、アポクリン汗腺
54
交感神経支配によって受ける筋肉は(眼)
瞳孔散大筋
55
湿性壊疽は何菌か
嫌気性腐敗菌
56
陰茎背神経からなるのは何か2つ
陰核亀頭、包皮
57
液性免疫反応は何か3つ
細胞侵害型反応、免疫複合体型反応、刺激型反応
58
延髄上部にあるのは何か
菱形窩
59
反復性脱臼の要因になるのは何か。
固定期間の不足
60
コリン作動性の交感神経節後繊維の支配をうけるのは何腺か
汗腺
61
くる病について何骨の湾曲か
四肢長管骨の湾曲
62
労働災害について何の障害による何の件数が増加それとも減少しているか。
精神障害による認定件数は増加している
63
角膜が支配する神経は何神経か
三叉神経第1枝→眼神経支配
64
エックス線CT値が約40HVは何か
血液
65
深部静脈血栓症について
腸骨静脈の下し、硬化剤を注入、血液凝固亢進、静脈内膜変化、静脈濯流遅延
66
年少人口と生産年齢人口は
年少人口指数
67
下腿骨遠位果部骨折について(外側型)について
早期に整復されないと内側部の圧迫により皮膚が壊死を起こす
68
膵液に含まれるのは何か3つ
αアミラーゼ、トリプシン、リパーゼ
69
上皮組織からなるのは何か3つ
爪、皮脂腺、角質層
70
大腿骨頭壊死についての治療薬は何か2つ
ステロイド性、アルコール性
71
頚椎後靱帯骨化症について4つ
痙性四肢麻痺、男性に多い、骨化の進行は遅い、糖尿病を合併する
72
過敏性腸症候群は何か3つ
便秘、腹痛、下痢
73
二分靱帯損傷について3つ
前方突起の裂離骨折、足部の内返し、前足部内転が強制
74
側頭連合野の症状3つ
感覚性失語症、精神ろう、失語症
75
踵骨骨折の足関節の屈曲(底屈)が強く制限される骨折2つ
踵骨体部骨折、踵骨隆起部骨折
76
受容体は何性のホルモンか
新水性
77
労働災害について何の障害による何の件数がそれとも減少したか
精神障害による認定件数は増加している
78
小脳症状は何か3つ
体幹動作、協調障害
79
肩鎖関節上方脱臼(第2度損傷)のロバート・ジョーンズ固定で通過するのは何面か
胸部前面
80
進行性病変は何か
化性、増生、修復
81
我が国で身体障害者手帳の対象とならないのは何障害か
記憶障害
82
結合組織について
末節骨→骨組織
83
唾液腺について顎下腺は何神経支配か 舌下腺は何線か
顔面神経、混合腺
84
その疾患となる病原体が病名なのは何か3つ
アメーバ赤痢、アニサキス、フィラリア症
85
ICFの構成要素で参加に該当するのは何の設置か
屋内手すり
86
三度の広範囲熱傷の治療について3つ
十分な輸液、血漿の膠質浸透圧の補正、こう潰瘍薬の投与
87
心房中隔欠損症がみられるのは何か2つ
労災性心疾患、易疲労感
88
視床下部の反射は何か5つ
体温調節、摂食行動、水分摂取、性行動、ホルモン分泌
89
大脳皮質の感覚野に投射されるのは何か3つ
温度覚、痛覚、味覚
90
局所の浮腫やきょけつ改善できるのは何療法か
運動療法
91
アドレナリンは何があるか5つ
副腎髄質、筋運動、寒冷、血圧低下、血糖低下
92
過敏性腸症候群について3つ
便秘、下痢、腹痛
93
完全に腹膜に覆われているのは何膜か
横行結腸間膜
94
鎖骨骨折の整復後に行うことについて何の消失の有無か
変形消失の有無(骨折部)
95
溶血性貧血を呈するのは何か4つ
黄疸、脾腫、胆石、褐色尿
96
僧帽弁閉鎖不全症は何か3つ
リウマチ熱、心筋梗塞、加齢
97
能力障害は何の訓練か
装具による歩行訓練
98
溶血性貧血を呈するのは4つ
黄疸、脾腫、胆石、褐色尿
99
下腿骨遠位端部骨折について(外側型)
早期に整復されないと内側部の圧迫により皮膚が壊死を起こす
100
糖新生の基質3つ
グリセロール、乳酸、アミノ酸