問題一覧
1
血液の成分は?
血球、血漿
2
血漿の成分は?
血清、凝固因子
3
毛細血管を通る血液から血漿の1部が漏れ出たものを何というか。
間質液
4
間質液を集めて、再び血液に戻す脈官をなんと言うか。まあそこに流れる液をなんと言うか。
リンパ管、リンパ
5
リンパ管は最終的にどこに入るか。
静脈
6
体循環の流れを述べよ。
左心室、大動脈、動脈、毛細血管、静脈、上・下大静脈、心臓の右心房
7
肺循環の流れを述べよ。
右心室、肺動脈、肺胞毛細血管、肺静脈、左心房
8
心臓から血液が流出する血管をなんと言うか。
動脈
9
心臓に向かう血液が通る血管をなんと言うか。
静脈
10
酸素飽和度(含有量)が高い血液をなんと言うか。
動脈血
11
酸素飽和度(含有量)が低い血液をなんと言うか。
静脈血
12
心臓はどこに位置するか。
左右の肺の間の縦隔に位置する
13
心臓の右後方で大血管が出入りするところをなんと言うか。
心底
14
心臓の左前下方の丸みをおびた尖端をなんと言うか。また、それは何からなり、どこに位置するか。
心尖、左心室からなり第5肋間にある
15
右心房から左心室までの流れを述べよ。
右心房、右心室、肺、左心房、左心室
16
右心房は心臓の右側にあり、ーーーがある。
右心耳
17
右心房に開口するものを述べよ。
上大静脈、下大静脈、冠状静脈洞、他の心臓の静脈
18
右心房と左心房との壁をなんと言うか。また、その壁にある浅いくぼみをなんと言うか。
心房中隔、卵円窩
19
右心房には刺激伝達系であるーーーとーーーがある。
洞房結節、房室結節
20
右心室と右心房の間に血液の逆流を防ぐーーーがある。
三尖弁
21
右心室内の三尖弁のーーーとーーーがある。
腱索、乳頭筋
22
右心室と左心室との壁をなんと言うか。
心室中隔
23
左心房は心臓の上後部にあり、ーーーがある。
左心耳
24
左心房に開口するものを述べよ。
4本の肺静脈 ※左肺静脈と右肺静脈が2本ずつある
25
左心室と左心房との間にーーーがある。
僧帽弁
26
左心室には僧帽弁のーーーとーーーがある。
腱索、乳頭筋
27
刺激伝導系。ーーー(右心房)で起こった興奮は、心房内の心筋に興奮が広がり、ーーー(右心房)、ーーー(ヒス束)、ーーーとーーー(心室中隔)を経て心室壁に分布するーーーへと伝わる。
洞房結節、房室結節、房室束、右脚、左脚、プルキンエ線維
28
空欄に当てはまる弁を述べよ。 右心房→ーーー→右心室→ーーー→肺動脈→肺→肺静脈
三尖弁、肺動脈弁
29
空欄に当てはまる弁を述べよ。 左心房→ーーー→左心室→ーーー→大動脈
僧帽弁、大動脈弁
30
三尖弁と僧帽弁にはーーーとーーーがつく。
腱索、乳頭筋
31
肺動脈弁と大動脈弁はーーーが組み合わさった形で逆流を防いでいる。
3枚の半月弁
32
心音は弁の閉鎖によって生じる音である。I音は何の閉鎖によって起き、どのような音か述べよ。また聴診部位はどこか。
房室弁の閉鎖、低調音、心尖部、左第5肋間
33
心音は弁の閉鎖によって生じる音である。Ⅱ音は何の閉鎖によって起き、どのような音か述べよ。また聴診部位はどこか。
半月弁の閉鎖、高調音、心基部、第2肋間
34
心筋に血液の供給をする、心臓の表面を走る血管は何か。
冠状動脈
35
冠状動脈は上行大動脈の壁から、左と右の2本に分かれ出る。 左冠状動脈はただちに2本に別れ、ーーーとーーーになる。
前室間枝、回旋枝
36
冠状動脈は上行大動脈の壁から、左と右の2本に分かれ出る。 右冠状動脈はーーーである。
後室間枝
37
冠状動脈の枝の1部が塞がると、その分布域の心筋が壊死を起こすことを何と言うか。
心筋梗塞
38
動脈硬化などにより冠状動脈が十分に拡張できなくなった状態であり、心筋の酸素不足から胸痛発作を起こすことを何と言うか。
狭心症
39
心臓の血管で、多くの静脈はーーーに集まり、右心房に入る。1部の静脈はそのまま右心房に入る。
冠状静脈洞
40
交感神経の伝達物質は何か。
ノルアドレナリン
41
副交感神経の伝達物質は何か。
アセチルコリン
42
心臓の壁は3層からなるが、全て述べよ。
心外膜、心内膜、心筋組織
43
心臓の壁である心内膜の上皮組織は何か。
単層扁平上皮
44
心臓の壁の心筋組織の筋組織は何か。
横紋筋
45
心膜の臓側葉と壁側葉との間の腔を何と言うか。またそこには何があるか。
心膜腔、少量の漿液
46
心膜腔に血液や多量の浸出液の貯留で心臓の動きが妨げられることを何というか。
心タンポナーデ
47
動脈の壁は3層になっている。全て述べよ。
内膜、中膜、外膜
48
動脈の内膜の上皮は何と言うか。また、上皮組織は何か。
内皮、単層扁平上皮
49
動脈の中膜は最も厚く、ーーーがあり、ーーーがシート状に集まって弾性板を作っている。
平滑筋、弾性線維
50
動脈の外膜は、動脈壁を取り巻くーーーからなる。
疎性結合組織
51
弾性動脈は弾性線維が多く、心臓に近い大きな動脈であるが、5つ挙げよ。
大動脈、腕頭動脈、総頸動脈、内頸動脈、鎖骨下動脈
52
器官の中の細い動脈は筋性動脈と呼ばれ、弾性線維が乏しく、平滑筋が豊富なのが特徴である。例を挙げよ。
冠状動脈、腎動脈、肝動脈
53
大動脈の走行の流れを述べよ。
上行大動脈、大動脈弓、下行大動脈、胸大動脈、 横隔膜、 腹大動脈、左右の総腸骨動脈
54
大動脈弓からは3本の枝が出る。第一の枝はーーーで、ただちに分かれて右のーーーとーーーになる。第二の枝はーーー。第三の枝はーーーである。
腕頭動脈、右鎖骨下動脈、右総頸動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈
55
総頸動脈の枝を2つ述べよ。またそれぞれ身体のどこに関わるか。
内頸動脈(脳)、外頸動脈(頭部・顔面)
56
鎖骨下動脈は、その基部で脳に血液を送るーーー、前胸壁に血液を送るーーーなどを出した後、ーーー、ーーーとなる。ーーーは肘窩でーーーとーーーに分かれる。
椎骨動脈、内胸動脈、腋窩動脈、上腕動脈、上腕動脈、尺骨動脈、橈骨動脈
57
胸大動脈の枝を述べよ。
気管支動脈、食道動脈、肋間動脈
58
腹大動脈の枝で、消化器に向かう枝は3本ある。1本目のーーーは最も太く、ーーー上部まで血液を送る。さらに3本に分かれ、ーーー、ーーー、ーーーがある。 2本目はーーーで、横行結腸右2/3まで血液を送る。 3本目のーーーは直腸中部まで血液を送る。
腹腔動脈、十二指腸、総肝動脈、脾動脈、左胃動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈
59
ーーーは、上腸間膜動脈のすぐ下から左右に出る太い枝で、大動脈の血流の約1/5がーーーに行く。 狭窄はーーーの原因となる。
腎動脈、腎臓、腎性高血圧
60
ーーーは腹大動脈の中央部から尿管に沿って斜めに下行し、卵巣ないし精巣に達する。
卵巣動脈、精巣動脈
61
腹大動脈の終点。左右のーーーに分かれる。ーーーの高さ。 さらにーーーとーーーに分岐する。
総腸骨動脈、第4腰椎、内腸骨動脈、外腸骨動脈
62
内腸骨動脈は膀胱や直腸などのーーーに血流を送る。
骨盤内臓
63
外腸骨動脈はーーーに続き、下肢に血流を送る。
大腿動脈
64
総頸動脈から内頸動脈にかけての動脈壁内にあるものを何と言うか。また、特徴を述べよ。
頸動脈洞、動脈圧を感知する
65
総頸動脈から内頸動脈と外頸動脈への分岐の上にあるものをなんと言うか。また、特徴を述べよ。
頸動脈小体、酸素濃度を検知する
66
門脈の流れを述べよ。
動脈、毛細血管、静脈(門脈)、毛細血管、静脈
67
食道静脈瘤が起こる血管の流れは何か。
門脈、食道静脈、奇静脈、上大静脈
68
痔核が起こる血液の流れを述べよ。
門脈、直腸静脈、下大静脈
69
腹壁静脈怒張が起こる血液の流れを述べよ。
門脈、臍傍静脈、前腹壁皮静脈、上・下大静脈
70
肺の機能血管を述べよ。
肺動脈、肺静脈
71
肺の栄養血管を述べよ。
気管支動脈、気管支静脈
72
器官に酸素や栄養分を供給する栄養血管を、肺と肝臓それぞれ述べよ。
肺〜気管支動脈、気管支静脈 肝臓〜肝動脈
73
器官の機能を行うための血管である機能血管を、肺と肝臓それぞれ述べよ。
肺〜肺動脈、肺静脈 肝臓〜門脈
74
胎児循環と生後循環の血管などの名前を述べよ。
①動脈管、①'動脈管索、②卵円孔、②'卵円窩、③臍静脈、③'肝円索、④臍動脈、④'臍動脈索
75
総頸動脈の枝で脳に血液を送っている血管は何か。
内頸動脈
76
胎児循環での動脈管の遺残の名称は何か。
動脈管索
77
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞結節
78
正しいものを
冠状の動脈は筋性動脈である。, 冠状静脈洞は心臓の後面に位置する。
79
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。